北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

とある獣医師の独り言9

今月からは蹄病の各論とその発生原因についてお話していきたいと思います。

最初は白線病(白体病または白線膿瘍とも言われます)について説明したいと思います。白線病の原因となる白線の脆弱(ぜいじゃく)を招くのが蹄葉炎であるという事はこのコラムで何回もお話してきたため省略させていただきます。

一度白線がもろくなると蹄底から砂や尖った石などが入りこみます。基本的には後肢の外蹄が最もなりやすく、まれに前肢の内蹄にも見られます。また白線病になりやすい場所は以前にもお話したとおり、【図1】の1→4の順です。
(この図は右の後蹄の図です)

特に【図1】の1の場所は硬い蹄鞘とやわらかい蹄内部の蹄球枕の収縮・拡張が歩行時に常に起こりひずみが発生しやすく、蹄骨に蹄鞘が直接くっついている蹄尖よりも白線の解離が起こりやすくなるため、最も白線病が起こりやすいと言われています。



白線に入り込んだ異物は蹄鞘内に深く入り込み、白線に坑道という溝を作り、同時に蹄真皮で化膿を起こします。さらに化膿によりできた膿は逃げ場がなくなり、蹄真皮を圧迫することによって痛みを起こし跛行を示すようになります。

【写真1】は蹄底を削切したところ白線部に出血跡が見つかりそこを削って行くとBの部分から排膿した写真です。またちょっとわかりにくいかもしれませんが、Aに示した蹄踵の蹄縁角皮から蹄球部に貯留していたと思われる膿が漏出しています。



白線から広がった膿は【写真2】のように蹄球部に膿瘍を作り蹄真皮と蹄の角質の間を解離させます。これを治癒させるためには解離によって壊死している蹄底の角質と白線の坑道をすべて削切し、蹄真皮(【写真2】のピンク色の組織)を露出させる必要があります。

ここを露出させることによって新しい蹄の角質を作らせるためです。



今回のように【図1】の1の近辺に白線病ができた場合は蹄踵にやわらかい部分がありそこに膿が貯留できるためそれほどの痛みは示しません。さらに多少発見が遅く膿が多量に貯留しても蹄踵の蹄縁角皮はやわらかいため容易に破裂(自潰)することが多く、とう骨やとう嚢などの蹄内部を侵食するようなことは稀です。

しかし、これが蹄尖部により近くなるに従って、膿が逃げる場所が少ないため跛行が強くなり、さらに蹄縁角皮も蹄踵に比べると硬いためしばしば化膿が蹄内部に波及します。更に蹄尖(【図1】の3の部位)や軸側壁(4の部位)に白線病ができた場合は痛みも重度であるし、感染も重度になる場合も多く治癒に時間がかかります。
来月はその辺についてお話したいと思います。

今月も写真はすべて牛のフットケアガイドより引用しました。

by とある獣医師

「北の蹄 第47号」発行になりました

北海道牛削蹄師会の会誌「北の蹄 47号」が発行になりました。
内容は8月にに湧別町で開催された第20回北海道地区牛削蹄競技大会などです。

by WASHIMI







2013-11-1 Category コラム, 削蹄師会 | Leave a Comment

スタッフ勉強会を開催しました



名寄市の駅前交流プラザ「よろーな」にて定例のスタッフ会議を行いました。
定期的なスタッフ会議でスタッフ間の共通認識の徹底を行いました。
先月上士幌町で開催された「オレ・イブセン上級削蹄師特別セミナー」の報告も行われ、蹄についての勉強会をしています!

by WASHIMI

2013-10-24 Category コラム, 当社 | Leave a Comment

動物たちの角の違い



一年ごとに角が生え替わるシカと違い、ウシとヒツジは生涯伸び続ける角をもっています。
ウシやヒツジのような角を洞角(horn ホーン)といい、シカのような角を枝角(antler アントラー)といいます。

洞角は前頭骨の角突起(骨で出来た芯)と角鞘(ケラチンというタンパク質の鞘)からできています。
ウシ亜科とヤギ亜科の角芯の内部は海綿状です。

ウシの角が前頭骨の側面から生えるのに対して、ヒツジの角は前頭骨の前部上面から生えています。
また、ウシではオスもメスも角はほぼ同じ大きさですが、ヒツジやヤギのメスの角は小さいです。

by SAGA

出典:牛の博物館

写真素材
ウシ: GATAG|フリー画像・写真素材集 1.0 / juanRubiano
ヤギ:黒ヤギ|CONETA.JP

2013-10-17 Category コラム, 牛コラム | Leave a Comment

削蹄セミナーに出席しました


先月9月30日上士幌町にて、公益社団法人日本装削蹄協会主催による「オレ・イブセン上級削蹄師特別セミナー」に菅原と萩野が出席しました。
セミナーはスライド講演と実技講演があり内容をレポートします。

■講師について
講師のオレ・イブセン氏はデンマークの認定削蹄師です。
50~800頭規模の牧場を補蹄枠3台使い、3チーム9名で年間55,000頭の削蹄を行っています。


■デンマークにおける削蹄の歴史
かつては、跛行を示す牛のみに、地元の鍛冶屋によって行われていました。
1970年代から、フリーストール牛舎の導入加速と同時に、定期的な予防削蹄が行われるようになりました。

デンマークにおいての削蹄の教育は、1960年に始まりました。
内容は、Dr.トウセイント・レイヴェンに唱えられた、ダッチメソッドを基盤としたものです。


■牛情報の一元管理
デンマークでは、削蹄の間隔は4カ月に一回が一般的です。
そして2010年から、蹄の健康状態の登録システムを導入しています。
これはデンマーク牛協会による無料のプログラムです。

蹄のデータは、既存のRYKという、妊娠情報や体細胞数、さらには抗生物質の使用状況などを管理するデータベースで
一括管理され、北欧のブリーダーに有力な情報として開示されています。このようにして、育種にも役立っています。


■デンマークの削蹄教育
2週間を3つのユニット、計6週間で学びます。
各ユニットでは実習訓練もありたくさんの経験を積むことが求められます。
このようなシステムは、北欧全体で行われており、発案はデンマーク人獣医師のナイン・カピオン氏によるものです。


■実技講習
KVK社の油圧削蹄枠を使い削蹄実技講習の様子です。




日々削蹄を勉強し続け、今後ともより良い技術と豊富な知識で蹄と向き合ってゆきます!

by sugaWara

2013-10-9 Category コラム, 講習会 | 6 Comments

とある獣医師の独り言8

今回は蹄葉炎で起こる蹄の変化について話したいと思います。
蹄葉炎という用語は本来蹄葉の炎症を意味しますが、実際は蹄真皮全体の炎症を指すことが多くため蹄真皮炎と理解した方が分かりやすいかもしれません。一般に蹄葉炎になると以下のいずれかまたはいくつかが合併した変化が起こります。

◎蹄鞘の過剰形成

蹄真皮に炎症が起きると最初は血液が多量に流れ込みます。このことにより蹄鞘(蹄壁および蹄底)に過剰な成長が起こります。その結果としてやわらかい角質が形成されます。

◎白線部におけるやわらかい角質

上記の過剰形成は白線で最も起こりやすいため白線の結合がもろくなり、その結果白線部に異物の混入が起こり白線病の要因となります。

◎蹄底の角質の黄色化および出血

蹄葉炎は血管に障害を起こすため血液の中の血漿(けっしょう)が血管外に浸み出すため蹄底が黄色く変色すると言われています。さらに血管の障害が重度であれば血漿だけでなく血液そのものが浸み出し蹄血斑と呼ばれる蹄底における出血が起こります。(写真1、2参照)


写真 1 蹄底出血
蹄底潰瘍の好発部位(A)と白線(B)に出血が見られる。




写真2 蹄底出血
蹄尖と白線に出血が見られる。右の蹄には蹄血斑と黄色化が見られる。




◎蹄壁の裂蹄およびハードシップラインの形成

炎症がさらに進むと蹄真皮が腫れることにより血液の停滞(うっ血)がおこり、一時的な蹄の形成の停止が起こります。写真3は分娩直後に大腸菌性の乳房炎を起こし大腸菌の毒素により蹄の形成が完全にストップしたため完全な裂蹄が形成された例です。


写真 3



ここまで重篤でなくても、慢性的なルーメンアシドーシスにさらされると、ルーメン内の微生物が死滅することにより産生される毒素により蹄の形成が阻害され、写真4にみられるハードシップラインと呼ばれる水平な溝が出来上がります。


写真 4



また写真5のような粉末状の角質が詰まった蹄底のくぼみも蹄葉炎と関連していると言われています。


写真 5




◎蹄踵で歩くことと蹄の過剰形成による蹄尖の上方への回転と変形

以前にも述べたように蹄葉炎は蹄尖部で痛みが強いため蹄踵に体重をかけるため蹄は変形し、さらに不完全な蹄が過剰生成するため最終的に写真6のような異常な蹄の形になります。ここまでで蹄が変形してしまうと削蹄で簡単には元に戻すことは非常に困難となります。こうなる前に飼料の見直しによるルーメンアシドーシスの改善と正しい削蹄による負重の改善が必要となります。

写真 6



次回からは様々な蹄病の発生原因と治療方法についてお話していきたいと思います。
(写真はすべて牛のフットケアガイドから引用させていただきました。)

by とある獣医師

ランボールギーニの牛

牛をかたどった企業ロゴは色々あります。
当社もその一つですが有名なところではランボールギーニ社でしょうか。


同じイタリアの自動車メーカーフェラーリは跳ね馬、そしてランボールギーニは猛牛。
ロゴだけでもライバルを感じます。

ランボールギーニといえばやはりカウンタックでしょうか。
時代を経てもなお存在感を増しているのはスーパーカーたる証。


でも元はトラクターメーカー。
20年ほど前でもデザインは妥協していません。
Lamborghini Formulaのデザインはなんと巨匠ジウジアーロ氏によるもの。

たしか当時の酪農誌「デーリィマン」か農業専門誌「ニューカントリー」に掲載されていた広告に、
このFormulaが”ジウジアーロデザイン”と宣伝していた記憶があります。

10年前ほど過ぎるとLamborghini Premiumへ進化。
こちらも巨匠のデザインによるものです。


そして今年発表のモデル、Lamborghini Nitro。巨匠ジウジアーロの勢いは加速します!

機能美と迫力のデザインにため息が出ます^^


ジウジアーロの話ばかりになりましたが、有名なデザインでは、
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するデロリアンもその一つ。
いすゞの初代ピアッツアとか、初代フォルクスワーゲン・ゴルフなど歴史を刻んだ車を手がけています。
初代ピアッツアは個人的な好みですが、デロリアンになんとなく似ていますよね。

カメラ好きなら憧れるニコンのフラッグシップ一眼レフデジタルカメラ「D4」。
こちらのデザインも巨匠の作品です。
ランボールギーニからニコンへと結局話題はカメラの方向に流れてしまいました^^


by WASHIMI

2013-9-26 Category コラム, 牛コラム | 3 Comments

北海道の生乳生産量は?



北海道の生乳生産を調べてみました(上図)。
1986年より右肩上がりで増えています。

世界を見ると消費量はEUが多く、消費量の伸びはインドや中国などの新興国を中心に増大しています。
世界での牛乳乳製品市場においては今後も需要の増加が見込まれるようですね!

by EITARO(sato)

一般社団法人 Jミルク・生乳および牛乳乳製品の需給実績データ
http://www.j-milk.jp/gyokai/database/berohe0000003bim.html

一般社団法人 Jミルク・主要国における牛乳乳製品の消費量
http://www.j-milk.jp/gyokai/database/rreport/rreport2013_03/index01-3-4.html

2013-9-20 Category コラム, 牛コラム | Leave a Comment

御神輿の担ぎ手として参加しました!

9月3日に行われた美深神社例大祭。
今年も縁がありまして、当社全スタッフが御神輿を担がせていただきました。
その様子をレポートします。























はじめ小雨模様でしたが無事に練り歩くことができました。
そしてとても楽しく参加させていただきました。

by WASHIMI

2013-9-11 Category コラム, 当社 | Leave a Comment

牛柄トラックと削蹄枠の色塗りをしました

暑い夏が過ぎ、そして秋を迎え前に、牛柄トラックと削蹄枠の色塗りをしました。
まずは牛柄トラックから洗車開始です。




やはりこの牛柄がトレードマークです。



次に削蹄枠です。皆で塗ると一気に完成します。
















定期メンテナンスも無事完了。
牛柄トラックが削蹄枠と一緒に北の大地北海道を駆け巡ります!

by WASHIMI

2013-9-9 Category コラム, 当社 | Leave a Comment

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog