北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

とある獣医師の独り言63

SARAの原因がStr.Bovisが作る乳酸であるということは前回お話ししました。SARA予防に画期的な商品がありますので今回はそれを紹介しようと思います。

その商品とは、出光興産が製造し共立製薬が販売しているルミナップです。この製品の最も優れた特徴は、カシューナッツ殻から抽出した成分がStr.Bovisを始めとしたグラム陽性菌の増殖を選択的に抑制し、ルーメンの細菌バランスを整えるという点です。このことによりルーメン内での飼料効率を上げ、さらには乳酸の過剰産生を抑えることで、SARAを防ぎ第四胃変位の発生やケトーシスの発生を減少させるという商品です。
ルミナップのラインナップは三種類です。

ルミナップⅯ
ルミナップのⅯはマッシュ(裏ごし)の頭文字です。カシューナッツ殻の抽出成分をそのまま粉末状にした製品で、濃度が高く少量で効果を示す商品です。

ルミナップP
Pはペレットの頭文字です。カシューナッツの殻液をアルファルファミールのペレットに糖蜜と共にしみ込ませた製品です。嗜好性と投与のしやすさが特徴です。


ルミナップGL
GLはジェルの略です。高濃度のカシューナッツの殻液をジェル状にして経口投与することで直接的な効果を得ることができます。

実際の使用法や投与効果については次回お話しします。

byとある獣医師

2019-7-31 | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言62

先月はSARAの原因はStr.Bovisがデンプンなどの炭水化物を発酵することで作られる乳酸であると言うところまでお話ししましたが、今月はその続きです。


乳酸はもちろん酸です。ですからこれが大量に作られるとルーメンは酸性に傾きます。ここで問題になるのは、他のセルロース分解菌や繊維利用菌、真菌、プロトゾア(原虫)といったルーメン微生物は酸性に弱いという点です。つまり、酸に弱い微生物は死滅してしまい結果としてルーメン内はStr.Bovisが優位となり、さらに乳酸が過剰に産生されますますルーメン内は酸性化していきます。この結末がSARAです。
何度も言いますがSARAはStr.Bovisが作る乳酸が原因です。

SARAは何を起こすのか?
ではSARAは実際に何を起こすのでしょうか。一番の問題は単純に栄養失調に陥るという点です。牛のエネルギー源は何度も言っていますが、プロピオン酸に代表されるVFA(揮発性脂肪酸)です。これらを作ることができるのは繊維分解菌や真菌、プロトゾアです。酸性になりこれらがいなくなったルーメンではVFAが作られず、牛はエネルギー不足に陥ります。さらに牛が体で利用するたんぱく質の半分はルーメン微生物のそのものです。正常なルーメンで良好な発酵が行われれば、四胃に流れ込む微生物は一日あたり5キロになると言われています。しかしSARAになれば微生物が減少しているため流入する微生物量は減少し、牛はたんぱく不足にも陥ります。ですからSARA下ではエネルギーもたんぱく質も不足することで栄養失調起こし、様々の病気の引き金となっていきます。
今月はここまでです。SARAの起こす病気についてさらにお話しします。

2019-5-15 | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言61

先月はルーメン微生物が炭水化物を発酵して揮発性脂肪酸(VFA)を作るところまでお話ししましたが、今月はその続きです。

SARAの原因
微生物によって作られた揮発性脂肪酸(VFA)は、ルーメンの表面の絨毛と言うひだから吸収されて、血液に乗り肝臓に運ばれます。その中のプロピオン酸がブドウ糖に再度合成されることにより、牛はエネルギーを得ることができます。ちなみに人の血糖値(ブドウ糖濃度)は100mg/dlですが牛は70mg/dl程度です。人間であれば倒れてしまうほどの低血糖です。牛はなぜ平気なのか?それはVFAを直接利用できるからです。これはケトーシスとも関連する話なので、いずれまたお話しします。



炭水化物の消化に戻しますが、ここで上の表を見て欲しいのですが、主にプロピオン酸を作ることができるルーメン微生物は赤枠で囲ったデンプン分解菌と可溶性繊維分解菌の二種類です。この二種類の菌がデンプンやデキストリン、糖などのいわゆる炭水化物を分解してプロピオン酸を作っています。これらの菌のおかげで牛はエネルギーを得ているわけです。しかし、デンプン分解菌中の中でStreptococcus bovis(緑線)はプロピオン酸を作らないという点に注目してください。この菌は他のデンプン分解菌と同じように炭水化物を発酵するのですが、プロピオン酸ではなく乳酸を作る(紫丸)という点が非常に問題です。この乳酸がルーメン内に蓄積することでSARAの原因となるのです。この続きはまた来月。

byとある獣医師

2019-4-22 | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言60

今月は牛の炭水化物の消化吸収についてお話ししていきます。

炭水化物の消化(牛の場合)
当然ですが、牛も口から炭水化物を摂取するわけですが、その消化は口に入った時点から人間のそれとは大きく異なります。牛は唾液の中に炭水化物を分解する酵素、唾液アミラーゼを持っていません。つまり牛は食べ物を口の中で咀嚼し唾液と混ぜることはせずに、ほぼ丸呑みします。丸呑みされた炭水化物は反芻動物の最も特徴的な器官第一胃(ルーメン)に入ります。牛のルーメン内には表1に代表される無数の微生物が存在し、牛の炭水化物の消化のメーンはこのルーメン微生物の消化つまり発酵に頼っています。彼らが炭水化物を分解発酵し、揮発性脂肪酸(VFA)=ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸を得ることで牛はエネルギーを得ることができるのです。ルーメン微生物の中には人間が植物繊維としてしか利用できないセルロースやデキストリンなどを分解し、炭水化物として利用できるようにしてくれるセルロース分解菌や可溶性繊維分解菌も存在します(表1)。セルロースと言えばティッシュペーパーで、デキストリンと言えば特定保健用食品(トクホ)の飲料に含まれる難消化性の繊維のことです。牛はティッシュも消化できるしトクホを摂取しても糖の吸収を穏やかにはしてくれないってことです。

話は逸れましたが、次回はルーメン微生物による発酵でできたVFAを牛はどう利用するか、そしてSARAの原因はどこにあるのかについてお話ししていきます。

表1 代表的なルーメン微生物と発酵物質と発酵産物


byとある獣医師

2019-3-12 | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言59

生き物が生活するためには食事から栄養を得るわけですが、それを役割から炭水化物、たんぱく質、脂質、無機質、ビタミンの五種類に分けられます。これを総称して五大栄養素と言います。これらが生きていく上で必要なのは人間でも牛でも犬でも変わりはありません。ただ、人や犬はたんぱく質として肉を食べますが牛は肉を食べません。人や犬はご飯やパンを食べますが、牛も多少トウモロコシなどを食べますがあの体を維持するほどの量は食べません。牛は我々が食物繊維としてしか利用できない “草”しか食べなくても炭水化物とタンパク質を賄うことができる非常に優れた生き物です。高水分サイレージとSARAについてお話しする前に過去にもこのコラムでお話していますが、もう一度牛の炭水化物とたんぱく質の消化について人と比較しながらおさらいしておきましょう。

炭水化物の消化(人の場合)
炭水化物はブドウ糖がたくさんくっ付いた形です。これを酵素などの働きを借りて最終的にブドウ糖にまで分解して体に吸収させるのが炭水化物の消化吸収です。人は米やパンなどの炭水化物を食べると口の中で咀嚼することで唾液と混ざり、唾液の中の消化酵素、唾液アミラーゼによってデキストリン(ブドウ糖の重合体、炭水化物より小さい)に分解されます。これが胃に流れますが、胃には炭水化物を消化する酵素が無いのでそのまま十二指腸に流れ込み十二指腸で膵臓からの膵アミラーゼで更に分解され、その後、最終的に小腸でマルターゼやスクラーゼの作用を受けてブドウ糖に分解され腸壁から吸収されます。
通常は吸収されたブドウ糖は筋肉や肝臓に取り込まれそこで利用され、残りは貯蔵し、さらに余った分は脂肪細胞に取り込まれ中性脂肪として蓄積されます。このブドウ糖の吸収に必要なホルモンがインスリンです。ですからインスリンが正常に出なくなると臓器に取り込まれずに血糖値が上昇し糖尿病を発症することになります。

次回は牛の炭水化物の消化吸収をおさらいしましょう。

byとある獣医師

2019-2-6 | Leave a Comment

とある獣医師の独り言58

新年あけましておめでとうございます。しばらくこのコラムをお休みしておりましたことをお詫びいたします。また少しずつ更新していこうと思っていますので、お暇なときにでもお付き合いをお願いします。
さて、平成も残すところあと4か月となりました。この平成と言う時代は乳牛にとって非常に過酷な時代でした。泌乳期には乳量を増やすために粗飼料を減らし、濃厚飼料を多給される。乾乳期には稼がないからと言って濃厚飼料は与えられず、質の悪い粗飼料のみが与えられる。このような管理で牛が一年を通してまともに餌を食べられるわけもなく、病気や繁殖率の低下などでどんどんと淘汰され、牛の平均産次数が3産を切った農場も多くありました。しかし、ようやく平成も終わる最近になって乳牛に合った飼養管理と言うものが考えられるようになって、少しずつではありますが病気が減り、長命多産を目指せる状況になってきました。相変わらず乳代も個体販売も肉値も高止まりが続いています。こんな時こそ病気を減らして、牛を健康に保つことこそが肝要です。『このコラムを通して経営安定化を』とまで大それたことを言おうは思っていませんが、少しでも病気を減らすために役立てていただければと思っております。
ここ数年は温暖化の影響なのか私が診療している宗谷地方では夏場の粗飼料収穫時期に長雨が続く傾向があります。その影響でサイレージの水分が高い状況が続いています。この高水分サイレージを食べることによってSARA(亜急性ルーメンアシドーシス)を起こすやすくなります。なぜでしょうか。来月からは手始めにそこをお話ししようと思います。

byとある獣医師

2019-1-7 | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言57

ご無沙汰していました。とある獣医師です。ネタ切れからお産のお話しを書こうと思ったのですが、やはり蹄に関連する話にして欲しいという社長のわがまま(笑)で再び長期にわたり休載しておりました。すみませんでした。でも、お産の話は酪農家の皆さんには非常に大事な話ですし、個人的には是非とも知っていただきいので一言だけ書かせてください。牛は介助しなくてもお産ができる生き物です。ですからお産が始まったからと言って、すぐに牽引するのではなく少し待ってください。ここに気を付けていただくだけで、死産や子牛の臍帯炎、さらには親牛の産褥熱が激減するはずです。詳しくは『ちょっと待って‼この分娩、本当に子牛の牽引が必要⁉』を読んでください。お産についての大事なことがたくさん書いてあります。お産のバイブルと言える本です。
さて、来月からは新年が始まりますので気分も一新して、何度もこのコラムでお話ししてきたSARA(亜急性ルーメンアシドーシス)についてまたまた書いていこうと思います。SARAについて知ることは牛を管理するうえでもっとも重要なことです。SARAを予防するための新しい知見も出てきていますので、紹介していこうと思います。
こうご期待。


画像素材:amazon

byとある獣医師


2018-12-13 | Leave a Comment

とある獣医師の独り言55

新年あけましておめでとうございます。前回の更新から3か月が過ぎてしまいました。忙しさにかまけてしまい、筆(パソコン)不精になってしまい申し訳ありません。今月からまた少しずつ更新していけるように頑張りますので、またお付き合いお願いします。
もう忘れてしまった方もたくさんいると思いますが、前回の続きのストレプトコッカス ボビス(以下Str.bovisと略します)と蹄底潰瘍の関連性の話です。

◎エキソトキシン
レンサ球菌の仲間はエキソトキシンと言う毒素を作り出します。これは第52話でお話しした大腸菌などが作る毒素エンドトキシンとは多少違います。またまた専門用語になるので詳しくはお話ししませんが、2000年におきた雪印の食中毒は、黄色ブドウ球菌のエキソトキシンによる食中毒です。

※出血している葉状層

話を戻しますが、Str.bovisと蹄病の関連についていろいろ調べてみたのですが、残念ながら牛においてはこれと言って確証となるようなもの見つけることはできませんでした。ただ馬の文献では、穀類を過食した馬が蹄葉炎を発症する原因として、Str.bovisがあげられていました。Str.bovisが作るエキソトキシンがMMP(体が作る酵素の一種)を活性化させ、蹄葉の葉状層に出血を起こさせ、蹄葉の構造を破壊するというものでした。このことから考えると、牛でもルーメンアシドーシス下では、ルーメン内でStr.bovisが異常増殖するため、蹄葉炎を発症する可能性は大いにあると考えられます。
今月まで三回にわたってお話ししてきましたように、SARAはエンドトキシン、ヒスタミン、Str.bovisの作るエキソトキシンと3つの方向から蹄をむしばむ可能性があります。さらにSARAは栄養状態を悪くし、脂肪を減らすため蹄球枕を小さくさせ蹄底潰瘍の発症につながります。最近の研究ではSARAの大本である乳酸が四胃変位を引き起こすもっと重要な因子だとも言われ始めています。
最近牛が痩せてきたし、足の痛い牛が増えてきたし、それになんか病気が増えてきたなあと思ったら、一度SARAを疑ってみることお勧めします。
今月は以上です。


by とある獣医師

2018-1-31 | Leave a Comment

とある獣医師の独り言54



9月になりました。今年も全国各地から鮭を求めて太公望たちがこの北オホーツクに集結してくる時期になりました。年々鮭が釣れる時期が遅くなってきているような気がします。しかも昨年はかなり不漁だったと聞きました。今年こそは爆釣なはずです。早くコラムを完成させて鮭釣りに参戦しなくては。
今月からはルーメンアシドーシス(SARA)と蹄底潰瘍の関係の話の最後、ストレプトコッカス ボビスについてです。このコラムでたびたび登場するこの名前ですが、そもそもストレプトコッカスとはどのような菌なのでしょうか。

ストレプトコッカスとは

形状は写真のように球状の菌が紐のように連なった形をしているため、レンサ(連鎖)球菌と言われます。ボビスとは牛の意味なので、ストレプトコッカス ボビスは牛のレンサ球菌ということになります。ボビスに限らず、レンサ球菌は多くの動物の上部消化管(口やのど、食道)に存在して、悪さをする菌として知られています。たとえば、人では小さい子供が良くかかるのどの病気、咽頭(いんとう)炎や扁桃腺(へんとうせん)炎を起こしたり、虫歯や歯垢を作るのもレンサ球菌の仲間(ストレプトコッカス ミュータンス)が原因となっているなど、生物にとってあまり良い菌とは言えません。
一方でストレプトコッカスは乳酸菌の一種でもあります。乳酸菌というと乳酸菌という種類の菌がいると思っている方も多いと思いますが、実は乳酸菌と言う菌は存在せず、乳酸を作る菌の総称を乳酸菌と言います。乳酸菌にはこのストレプトコッカス属のほかに、ラクトバチルス属、ビフィドバクテリウム属、ラクトコッカス属、エンテロコッカス属など現在では15種属200種類以上の株が確認されています。余談になりますが、善玉の乳酸菌のほとんどはラクトバチルス属(ヤクルト菌、ガセリ菌など)かビフィドバクテリウム属(ビフィズス菌など)に属し、ストレプトコッカス属の善玉乳酸菌はごくわずかしかありません。
こんな残念な菌種の中のストレプトコッカス ボビスが蹄底潰瘍にどのようにかかわるのかはまた次回お話しします。

byとある獣医師

2017-9-25 | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言53



8月になりました。今年もパッと暑い日が来ませんね。去年の北海道は8月に3つの台風が上陸し、十勝地方を中心に甚大な被害を与えたのは記憶に新しいです。昔は北海道に台風は上陸しないという認識でしたが最近はそうでもないようです。これは太平洋の海水温の異常上昇が原因と言われています。しかし、今年はその海水温が平年並みに下がっているという話を聞きました。しかし、このコラムを書きながら台風5号が北上してきているのが気になります。あまり被害が出ないことを祈るばかりです。それでは本題です。
ルーメンアシドーシス(SARA)と蹄底潰瘍の続き、ヒスタミンの話です。

◎ヒスタミン

ヒスタミンという名前はアレルギーに関連する物質なので耳にしたことがある人もいると思います。ヒスタミンは白血球の一種のような細胞に蓄えられ、刺激があると分泌され血流に乗り、全身に作用するホルモンのような物質です。ご存知のようにヒスタミンが大量に出るとアレルギーを起こします。鼻や口に作用すると花粉症の時のように鼻水が出るし、皮膚に作用した場合は蕁麻疹(じんましん)を起こし、症状がひどい場合には呼吸困難を起こし、死亡することすらあります。なぜアレルギーを起こすような物質がわざわざ体内で作られるのか、それは未だに完全に解明はされてはいません。ただ、侵入してきた異物を早く体内から排出できるように、末梢の血管を広げる役割があることはわかっています。
人ですらまだわからないヒスタミンですから、牛の蹄底潰瘍におけるヒスタミンの関連はまだまだ解明されていない部分も多いのですが、エンドトキシンと深く関連するということが言われています。SARAによって死滅した細菌からエンドトキシンが排出され、そのエンドトキシンがヒスタミンの過剰産生を起こします。そのヒスタミンは血流に乗って末端までいきわたり、蹄真皮に炎症を引き起こします。そのせいで蹄真皮の血流が悪くなり、充血・出血・浮腫が起こります。固い蹄鞘内での蹄葉の浮腫は蹄の中部組織の圧迫を起こし、蹄葉の血液の流れがさらに悪くなり、正常な蹄の角質が形成できなくなることで蹄葉炎や蹄底潰瘍へと繋がっていきます。

SARAはエンドトキシンとヒスタミンの両方で蹄をいじめるわけです。
 
今月は以上です。


byとある獣医師

2017-8-10 | Leave a Comment

とある獣医師の独り言52

今年も早いもので一年を折り返しました。一番牧草の収穫もそろそろひと段落というところでしょうか。私の地域では天候はまずまずでしたが、春先の気温が低かったため草が伸びず、収量が少ないと聞きました。これからの気温の上昇と晴天に期待したいところです。
先月まではお産や削蹄が起こす蹄底潰瘍のお話しでしたが、今月からはいよいよルーメンアシドーシス(SARA)と蹄底潰瘍の話に入りたいと思います。SARAと蹄底潰瘍に関係する物として細菌が作り出す物質のエンドトキシン、体内から出されるホルモンの一種であるヒスタミン、ルーメン内の細菌の一種ストレプトコッカスボビスが上げられます。それぞれについて説明していきます。


◎エンドトキシン(LPSと言われることもあります)
 
グラム陰性の細菌の構成成分の一つで、細菌が死亡(エンド)することによって体内に排出される毒素(トキシン)です。専門用語で何のことだかわからないと思いますが、酪農家の方だと大腸菌の乳房炎の症状を思い出していただけると分かりやすいかもしれません。あの症状を起こさせる原因がエンドトキシンです。また、数年前に話題になったユッケやレバ刺しで食中毒をおこした腸管出血性大腸菌O-157もこの毒素による症状です。
牛はルーメンに大量に大腸菌を養っています。乳酸を分解しプロピオン酸を作る菌の多く大腸菌の仲間です。しかし、大腸菌は酸に弱いためSARAになると徐々に死滅していきます。この時にエンドトキシンができてしまうのです。ルーメンでできてしまったエンドトキシンは腸から吸収され、血液に乗り全身へと送られてしまいます。
エンドトキシンの最大の特徴は体の様々な場所で血液を固まらせ、血栓を作ることです。血栓ができた場所は血が流れなくなり、血管が破裂します。(余談ですが大腸菌の乳房炎で目が真っ赤に充血するのはこのためです。)血液が途絶え栄養がもらえなくなった臓器や組織はダメージを受けていきます。エンドトキシンの量によりますが食欲不振や起立不能など様々な症状を引き起こします。
もちろん蹄も例外ではありません。エンドトキシンは四肢の末端である蹄真皮にも到着しそこで血栓を形成し血管を破たんさせ、蹄に炎症を起こします。それが蹄葉炎の発症です。蹄葉炎は角質の生成を妨げるため、蹄の角質の欠損を起こします。その欠損が蹄底に起きれば蹄底潰瘍へとなるのです。エンドトキシンは恐ろしいですね。

今月は以上です。

今回の図は大阪府立公衆衛生研究所ホームページから拝借しました。

by とある獣医師

2017-7-15 | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言51

6月になりました。今年も牧草収穫の時期になりました。うちの診療所はここ数年、この収穫時期に長雨が続きサイレージの水分調整がうまくいかない影響で、一年を通して蹄病、四胃変位、ケトーシスなどのルーメンアシドーシス関連の疾病の多発に悩まされています。毎年のことですが今年こそは晴天が続き、何とか良い粗飼料が取れることを祈るばかりです。それでは本題です。





先月は削蹄をしないと蹄底潰瘍が発生するという話をしましたが、今月は逆に削蹄の失敗は蹄底潰瘍の発生を助長するという話です。
今回の話は実際に私が診療しているフリーストール農家において見られた実例をもとにお話しします。その農場では当初から蹄底潰瘍が多発していたとのことで深く考えず、淡々と治療を繰り返していました。しかし、単純な蹄底潰瘍の割にはなかなか正常な角質が形成されず治癒に至りませんでした。さらに潰瘍が見られる角質を削切するとすぐに蹄真皮が現れ、異常なほど角質が薄いことに気づきました。そこで、角質の薄いのは削蹄の仕方に問題があるのではないかと考え、菅原道北削蹄所への変更を提案しました。その結果、その農場の蹄底潰瘍の発生数は激減しました。何が起こっていたのでしょうか?
この原因を考えるにあたり、まず図1を見てください。先月の繰り返しになってしまいますが、正しい削蹄を行った牛の蹄は垂直に近く、蹄骨も立っているのがわかると思います。この時、牛の体重は蹄前面に乗ることで、蹄骨の後面にはあまり体重が乗り、蹄球枕に大きな負担がかかることがないため、蹄真皮も血行障害が起こりにくくなっています。また、このような削蹄を行うと、蹄底の角質の厚さも十分に確保できます。
問題の農場では削蹄師がその削蹄方法が正しいと思ったのか、何か蹄底のみを薄くする理由があったのかわかりませんが何らかの原因で蹄底をより多く削切していました。蹄底を多く削ると蹄は寝ていきます。蹄が寝ると蹄骨は沈下していきます。図2は蹄が寝てしまった場合の蹄の内部構造です。牛の体重は蹄骨の沈下により蹄の前面よりも蹄の後方に移動し、蹄球枕はつぶれていきます。そうすると蹄骨は蹄真皮を圧迫・壊死させ、蹄底潰瘍の発生へとつながってしまいます。さらにこの状態はタイストールよりフリーストールで顕著になります。フリーストールはタイストールよりも牛が歩き回るために余計に蹄底の角質がさらに削られるためです。この蹄骨の沈下の状態を削蹄師の変更によって改善し図1の状態に戻してあげたことが、蹄底潰瘍の激減につながったものと思われます。
削蹄はすれば良いってものではありません。正しい知識を持った削蹄師にきちんと削蹄してもらうことが最も大事だと考えます。
今月は以上です。

byとある獣医師

2017-6-18 | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言50

5月になりました。このコラムも皆様のおかげでついに50回を数えるまでになりました。ありがとうございます。昔のコラムを読み返すと今と全く違うことを言っていたりしていますが、そこはご愛敬ということで(笑)。今後は100回を目指し、さらに分かりやすいお話をすることで、皆様に愛されるコラムにしていこうと思いますので、更なるご愛顧をよろしくお願いします。それでは、本題です。
先月はお産と蹄底潰瘍の話でしたが、今回は削蹄の不備が招く蹄底潰瘍についてお話しします。



まずは、図1を見てください。これは正しく削蹄が行われているときの蹄の内部の蹄骨、蹄球枕、蹄真皮の位置を示しています。削蹄が正しく行われていれば、牛の蹄は垂直に近く、蹄骨も立っているのがわかると思います。この時、牛の体重は蹄前面に乗ることで、蹄骨の後面にはあまり体重が乗らず、蹄球枕に大きな負担もかかることがないため、蹄真皮も血行障害が起こりにくくなっています。
しかし、もちろん蹄は毎日伸びていきます。特にフリーストール牛舎ではコンクリートの上を牛が歩き回ることで、柔らかい蹄底の角質は固い蹄先の角質より早く削れていきます。そうすると徐々に蹄が寝た状態になっていきます。このことで、牛の体重は徐々に蹄骨の後面に乗ることになり、蹄球枕に大きな負担がかかります。この状態で削蹄を行い、図1の状態に戻して上げられれば、問題はありません。



しかし削蹄を行わなかった場合、さらに蹄先の角質は伸び蹄底の角質は削れていき、図2のように蹄はますます寝ていきます。ついには蹄球枕で支えきれなくなった蹄骨は、牛が起立している間ずっと蹄真皮を圧迫し続けます。圧迫を受けた蹄真皮は血行障害による壊死を起こし、そこが蹄底潰瘍となるのです。蹄底潰瘍を防ぐために削蹄は不可欠と言えます。
今月は以上です。

byとある獣医師

2017-5-9 | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言49

四月です。新年度が始まりました。ここ宗谷地方でも草地の雪が解け始め一部地面が見えているところもあります。本州では桜が開花したそうですが、この桜前線がこの宗谷にまで到達するまでに一か月半はかかります。日本はいかに南北に長いかがわかりますね。満開に咲いた桜を愛でながら一杯やれる時期が待ち遠しいです。

それでは本題です。前回は蹄底潰瘍と褥瘡はよく似ていて、血行障害による虚血性壊死(きょけつせいえし)だと言うところまでお話ししましたが、今月はその血行障害がなぜ起きるのかをお話ししていこうと思います。
蹄骨は前々回にお話ししたように、深屈腱に釣り上げられながら、蹄球枕の中に浮いているという非常に不安定な状態で存在しています。(図1)


図1 蹄の内部構造(フットケアガイドから引用 一部変更)

また、蹄骨はアーチ状をしていて、辺縁(赤〇)は尖っているので、この尖った蹄骨が何らかの原因で蹄底の真皮を圧迫することにより、真皮が血行障害となり、壊死し、脱落することで蹄底潰瘍の発生へとつながっていくのです(図2)。


図2 蹄底潰瘍の発生(フットケアガイドから引用 一部変更)

では、蹄骨の真皮の圧迫の原因は何でしょうか。それはいくつかあります。それを今月から数回に分けて少しずつ解説していきます。今回はお産と蹄底潰瘍の関係です。

◎お産を原因とする蹄底潰瘍
お産と蹄底潰瘍は無関係のような感じがしますが、実はそうではありません。上半身と下半身をつないでいる骨盤は、安定性を得るために通常は靭帯によって強固に固められています。しかし、妊娠し胎児が成長していくと、そのままの骨盤では胎児を出産することができません。出産するためには骨盤を締めている靭帯を緩め、産道広げる必要があります。その作用をするホルモンをリラキシンと言います。リラキシンのおかげで骨盤が緩み胎児が通る産道の確保ができるのです。しかし、このホルモンが骨盤の靭帯のみに作用すれば問題はないのですが、血液を介し全身の靭帯や腱にも影響してしまいます。その弊害の一つとして蹄底潰瘍が起こってしまうことがあるのです。つまり、リラキシンが蹄骨を釣り上げている深屈腱を緩めることで、蹄骨が沈下し、蹄真皮を圧迫してしまうのです。分娩後に蹄底潰瘍が多くみられるのはこの影響もあるのです。
対策としては、リラキシンを分泌させないわけにはいかないので、乾乳にする前に正しく削蹄を行い、少しでも蹄骨の沈下を防ぐことが重要です。

今月はここまでにします。ありがとうございました。

by とある獣医師

2017-4-3 | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言48

三月になりました。日差しも日に日に暖かくなり、少しずつではありますが春を感じるような天気になってきましたね。この時期はなぜかテンションが上がります。道北地方は例年より雪が少なく、比較的楽な冬となっています。あと一か月、何とか荒れることもなく過ごせることを祈っております。もう少しで待ち遠しい春がやってきます。それでは本題です。

先月は蹄の内部の構造こそが蹄底潰瘍誘発の原因であるというところまでお話ししましたが、その続きです。蹄底潰瘍とは少し話はそれますが、今月は褥瘡の話から始めます。

今月は褥瘡の話から始めます。皆さんは褥瘡(じょくそう)という言葉はご存知でしょうか?褥瘡は人の場合は床ずれとも言われ、ロコモティブシンドロームなどで寝たきりになった人などによく見られる症状です。インターネットで“褥瘡”で検索すると目を覆いたくなるような写真が多数出てきます。それら褥瘡の写真を一見すると傷があるため何かの細菌感染の影響に思われるかも知れませんが、細菌は直接関係ありません。褥瘡の発生はかかとやひじ、お尻の尾骶骨(びていこつ)など骨が尖っていて、かつ中の筋肉や脂肪が薄い部分で多く見られます。脂肪や筋肉が薄く骨が尖っているような場所は、長期間にわたって体重がかかり組織が圧迫されると、血液の流れが悪くなりやすい傾向があります。血液が途絶え、栄養が得られなくなった筋肉や皮膚は壊死(えし)を起こします。壊死を起こした部分は脱落することで褥瘡の発生となるのです(図1)。


図1 床ずれの模式図


写真1 飛節の褥瘡


写真2 大腿部の褥瘡

ですから褥瘡は圧迫による血行障害によって起こる、組織の無菌的壊死と言えます。余談ですが、笑点で長く司会を務めていた歌丸師匠が体調不良で入院しているときに褥瘡に苦しんだそうですが、彼は異常に痩せているため筋肉や脂肪が少なく、普通の人よりも褥瘡になり易かったのだと思います。痩せすぎというのも考え物ですね。
話を牛に戻しますが、もちろん牛にも褥瘡はあります。写真1は飛節の写真2は大腿部の褥瘡です。これらの牛は蹄が悪く寝てばかりいたため飛節や股関節に褥瘡ができてしまいました。牛の場合も回りよりも骨が飛び出ているような飛節や股関節の周囲部によく見られます。
なぜ、ここで褥瘡の話をしたかというと、蹄底潰瘍は褥瘡と発生の仕方が非常に酷似しているからです。蹄底潰瘍は細菌感染による蹄病だと勘違いしている人が良くいます。私も恥ずかしながら、つい数年前まで勘違いしていたうちの一人です。診療中に蹄底潰瘍を見つけた際に、『何か尖った石でも踏んだんだね。』と言う畜主さんに、『そうですね。』と答えていました。確かに何かを踏むことによって蹄に炎症や化膿ができる蹄病もあります。しかし、それは化膿性蹄皮炎(かのうせいていひえん)という別の蹄病です。蹄底潰瘍は血行障害によって起こる蹄真皮の壊死による蹄病です。その血行障害がなぜ起こるのかについてはまた来月お話しします。

byとある獣医師

2017-3-18 | Leave a Comment

とある獣医師の独り言47


二月になりました。今年はいつもの年よりかなり早く一月下旬に流氷がやってきました。紋別や網走よりも早く稚内の宗谷岬に接岸したそうです。これは観測史上初の事態だそうで、これも異常気象の一つなのかもしれませんね。流氷は様々なプランクトンや栄養素を氷漬けにして北海道まで運んでくるため、オホーツク海を豊かにしてくれると言われています。しかし、流氷の上を渡ってくる風は非常に冷たく、また海が氷で閉ざされることにより、内陸的な気候になることで朝晩の冷え込みが厳しくなります。ますます外に出るのが億劫になってしまいます。まだ二月ですが春が待ち遠しいです。では本題です。
先月は蹄底潰瘍の原因は蹄の構造によるという話までしましたが、その続きからです。
いわゆる蹄(ひづめ)は外側の蹄壁と底の部分にあたる蹄底、そして蹄壁と蹄底をつなげている白線によって構成されています。蹄壁は我々人間でいうところの爪にあたり、皮膚と蹄壁の境目の蹄縁角皮という部分で作られます。一方で蹄底は人で言えば指の腹の皮が非常に固く肥厚したもので、蹄底の内側にある蹄真皮という部分で作られます。そして、蹄壁と蹄底を強固に結合している部分が白線になります。
さらに蹄の内部を見ると、大まかに蹄骨と呼ばれる骨と伸腱(しんけん)と深屈腱(しんくっけん)と呼ばれる二本の腱、さらに蹄球枕(ていきゅうちん)で構成されています。伸腱は蹄を伸ばすための腱、屈腱は蹄を曲げるための腱です。我々が指を伸ばしたり曲げたりするのをイメージすると分かり易いと思います。そして、蹄球枕は蹄骨や蹄真皮を床からの衝撃から守るクッションの役割をします。図を見ると分かるように、蹄骨は蹄の前方は蹄葉を介して蹄壁に付着しているものの、後方はどこともくっついてはいません。蹄骨の後方は腱の付着部(図の赤〇)で深屈腱に釣り上げられながら、蹄球枕に浮いているような状態です。この不安定な蹄の内部構造が牛の蹄底潰瘍の誘発の最大の要因になっているのですが、この続きは次回にお話しします。
お付き合いありがとうございました。


蹄の構造(フットケアガイドより引用)


蹄の内部構造(フットケアガイドから引用 一部変更)

by とある獣医師



2017-2-10 | Leave a Comment

とある獣医師の独り言46

新年あけましておめでとうございます。今年も蹄と餌の話を中心に分かり易く楽しいコラムを目指していきますので、フットケアミーティングと共によろしくお願いします。
今月からはSARA(亜急性ルーメンアシドーシス)が巻き起こす蹄病、蹄底潰瘍です。

蹄底潰瘍とは

牛の蹄病でよく聞く病名ではありますが、蹄底は蹄(ひづめ)の底ですからわかるとは思いますが、潰瘍とは何でしょうか?漢字の意味的には
潰:つぶれる、崩れる
瘍:傷、できもの
つまりは体の一部が崩れてできた傷という意味です。一般に潰瘍は皮膚や粘膜よりも深くできた傷のことを言います。逆に傷が皮膚や粘膜など浅い部分に限局している場合は糜爛(びらん)と言います。
日常よく耳にする潰瘍には胃潰瘍、十二指腸潰瘍、角膜潰瘍などがありますが、患った方もいらっしゃるかと思いますがいずれも強烈な痛みを伴います。
潰瘍のできる原因は、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の場合には、胃酸過多・胃や腸を守る粘液不足・ピロリ菌感染による胃粘膜の損傷などが言われています。牛にも四胃潰瘍や十二指腸潰瘍は時折見かけられ、四胃変位の手術の時に潰瘍がある牛に出会うこともあります。牛のピロリ菌感染というのは聞いた事がありません。原因は分娩時や餌や環境の変化によるストレスが原因とされています。


ピンクアイに罹患した牛

一方で角膜潰瘍は細菌感染が原因とされています。牛でみられる角膜潰瘍と言えばピンクアイです。牛は写真のよう黒目が白く濁り涙を流し続けます。放牧牛に多いことから発見が遅れ失明することもしばしばあります。原因はモラキセラボビスという細菌をハエやアブが伝播することです。治療としては抗生物質(乳房炎軟膏)の点眼が一般的ですが、モラキセラボビスは大腸菌の仲間ですのでペニシリンは効果がありませんので注意してください。余談ではありますが、先日私も角膜潰瘍を患いました。まぶしさで目が開けていられずまた閉じていてもチクチクと刺すような痛みが眼球に起こり、牛の辛さが少しは理解できました(笑)。もちろん牛ではないのでモラキセラボビスの感染ではなく、コンタクトとの間に挟まったほこりによる眼球の傷に細菌感染が起こったためでした。皆さんもコンタクトの扱いには注意しましょう。
話が蹄の話から大きく横にそれてしまいましたが、では、蹄底潰瘍はどうでしょうか?結論だけ言いますと、同じ潰瘍でも胃潰瘍や角膜潰瘍とは全く原因が異なります。問題は蹄の構造にあります。
続きは次回に今月は以上です。
お付き合いありがとうございました。

by とある獣医師

2017-1-14 | Leave a Comment

とある獣医師の独り言45



12月になってしまいました。フットケアミーティングの準備を言い訳にこのコラムを一か月さぼってしまいました。申し訳ありません。今月からまた一か月に一度更新できるように頑張っていきますので、お付き合いお願いします。
さて今月からは削蹄所のホームページにふさわしく、SARA(亜急性ルーメンアシドーシス)が引き起こす蹄への悪影響についてお話しします。蹄の疾患は様々ありますが、どの蹄病にも多かれ少なかれSARAは影響を与えます。その理由として考えられることは、1、栄養失調になること。2、ルーメン微生物の死滅による血行障害が起こること。3、ルーメン微生物のバランスが崩れること。4、軟便(下痢)になることがあげられます。

◎蹄に対するSARAが及ぼす悪影響

1、栄養失調
正常な牛はルーメンに生命維持に必要なエネルギー(ブドウ糖)の約70%とたんぱく質の約50%を依存しています。蹄を構成している主成分はたんぱく質であり、蹄を生成するための細胞分裂に必要なエネルギーはブドウ糖であることから、SARAになればまともな蹄を形成できなくなり、蹄疾患へとつながります。 

2、ルーメン微生物の死滅による血行障害
SARAはルーメン内が酸性化することにより、酸に弱い菌が大量に死滅します。死亡する菌の中には大腸菌の仲間も存在するために、血液中にエンドトキシンと言われる毒素が流出します。この毒素の特徴は血管を詰まらせることで血液の流れを阻害します。血液が流れなくなれば、蹄でまともな角質が作られることはなくなり、蹄疾患へとつながります。

3、ルーメン微生物のバランスが崩れる事
ルーメン内で酸に弱い菌が死滅し続けると、酸に強い乳酸産生菌:ストレプトコッカスボビス(レンサ球菌の一種)が増えていきます。この菌は大腸菌の仲間とは違いエンドトキシンは産生しませんが、エキソトキシンという別な毒素を産生します。難しい話は置いておいて、この毒素は角質と真皮の結合を破壊します。破壊された部分は出血を起こすことで様々な蹄病を引き起こします。

4、軟便(下痢)を起こす
SARAは消化管内で腸管を刺激するために下痢を引き起こします。牛群全体が下痢をすれば牛床は糞でドロドロとなり、蹄は水を吸い柔らかくなります。柔らかくなった角質では牛は正しく体重を支えることができず、蹄病の発生を招きます。さらにSARAの牛の便からPDDの菌が検出されたという報告もあります。ですから、SARAはPDDの蔓延にも大いに影響します。
このようにSARAと蹄病は密接な関係があることはわかっていただけると思います。
今月は以上です。来月から蹄の構造と蹄病の発生原因のおさらいをしながらSARAとの関係を見ていきたいと思います。
今月もお付き合いありがとうございました。

by とある獣医師

2016-12-19 | Leave a Comment

とある獣医師の独り言44



いつの間にか10月です。今年も残り3か月となってしまいました。地球温暖化の影響なのか異常気象なのかわかりませんが、ついこの前やっと暖かくなったと思ったらもう冬の便りが届きました。稚内で初雪が降ったそうです。平年より15日も早く去年よりも18日も早いそうです。温暖化なら寒いのくらいはゆっくり来てくれればいいのにと思ってしまうのは私だけでしょうか。

本題です。今月はSARAが原因で起こる病気、第四胃変位です。

◎第四胃変位
第四胃変位(DAと略します)は第四胃が正常な位置(おなかの真下 へその少し前位)から右側もしくは左側へ移動してしまうことで、消化に影響をきたす病気です。発見が遅れると四胃が捻じれ、死亡することもあります。酪農家なら誰しも一度は経験する、乳牛の職業病ともいえる病気です。
DAは第四胃の弛緩(しかん 収縮できずに緩むこと)と四胃運動の抑制により四胃内にガスがたまることが直接の原因とされています。その四胃の弛緩や運動抑制の原因は様々あり、乳熱による低カルシウムや子宮炎も原因の一つと言われていますが、いまだにはっきりと解明はされていません。その中でSARA(亜急性ルーメンアシドーシス)も重要な発生原因の一つとされています。

1、VFAや乳酸による影響
SARAの条件下ではVFA(揮発性脂肪酸、プロピオン酸や酢酸)や乳酸が大量に発生します。これら酸性物質を希釈するためにルーメン内には大量の水が入り込むことで、ルーメンの内容物は水っぽくなります。さらに元々SARA下ではセンイが不足している(ルーメンマットが出来ない)こともこの状態に拍車をかけます。この水分過多となったルーメン内容物はルーメン内でとどまることができないため、高濃度のVFA、乳酸を含んだ状態で四胃に流れ込みます。これらの酸が四胃の運動を抑制することでDA発症の原因になります。

2、エンドトキシンの影響
SARA下ではルーメン微生物が死滅することでエンドトキシンが産生されるということはお話ししてきましたが、このエンドトキシンも腸管すべての運動を抑制する作用があるため、四胃にも作用しDAの発生原因になります。子宮炎原因菌は大腸菌であることが多いため、子宮炎とDAを併発していることがよく見られるのはこのせいかもしれません。
 
四胃にガスがたまったからと言ってすべてがDAを発生するわけではありません。発症するにはガスが張ってほかの臓器より軽くなった四胃が入り込むスペースがお腹の中にあるかどうかで決まります。ですから、出産によってお腹に隙間ができる分娩後や、食欲不振に陥ってルーメンが小さくなる事で隙間できるケトーシスや乳房炎はDAの発症に注意が必要です。

今月は以上です。お付き合いありがとうございました。

byとある獣医師

2016-11-1 | Leave a Comment

とある獣医師の独り言43

九月になりました。暑い夏も台風と長雨で一気に秋の空気に変わってしまいました。ここからは一気に日が短くなり、寒くなる一方でなんだか寂しい感じになるのであまり好きな季節ではありません。実りの秋なので食べ物がおいしくなるのは良いですけどね。釣りにもいい時期になりますし。
本題です。今月もSARA(亜急性ルーメンアシドーシス)によってルーメン微生物が死亡することで引き起こされる病気の続きです。

◎繁殖障害
今までこのコラムではSARAになると、エネルギー不足とタンパク不足により栄養失調となることは何度もお話ししてきました。栄養失調の状態になると牛はまず先に自分の生命維持のためにエネルギーを使います。そして生命維持に使って残ったエネルギーを自分の子供のための牛乳を作る泌乳のエネルギーとして、それでもエネルギーが残っていて初めて子孫を残すために繁殖(発情)へとエネルギーを回すそうです。ですからSARAの状況下では繁殖障害になるのは当たり前と言ってしまえばそうなのですが、ルーメン微生物の死滅によるエンドトキシンによってさらに繁殖に悪影響を与えます。今回はそのお話しです。エンドトキシンは血液に取り込まれることによって様々な臓器に行くことはお話ししましたが、卵巣も例外ではありません。

写真1 牛の卵巣 下の写真には4個の卵胞がある

1、卵胞機能への影響
 卵巣の中には複数の卵胞があり卵胞液と一つの卵子が入っています。その卵胞液が発情や受胎に重要なホルモン、エストロジェンとプロジェステロンを分泌します。卵巣に到達したエンドトキシンはこれらのホルモンのバランスを崩すことよって発情を起こさないように働きます(鈍性発情あるいは無発情)。
2、卵子への影響
 卵子は卵胞の中で成熟することにより排卵し、授精によって子宮内で精子と結合することにより受精卵となります。しかし、卵巣内に入り込んだエンドトキシンは卵子を授精できるように成熟させるのを阻害します。つまりはエンドトキシンがあると卵子は成熟できなくなり、排卵できるような卵子に成熟できなくなるのです(卵子の発育障害)。
さらに受精卵は子宮から栄養を得るための栄養膜と呼ばれるものを伸ばすことで子宮に着床し核分裂を繰り返し胎児へと成長していきますが、ところがエンドトキシンは栄養膜を作るのを阻害することで着床にも悪影響を与えます(受精卵の着床障害)。

もちろんエンドトキシンSARAの時だけ出るものではありません。大腸菌性の乳房炎や産褥性の子宮炎の場合にはSARAの場合よりも多くのエンドトキシンが産生されます。エンドトキシンの量が多ければ多いほど繁殖に悪影響を与えるのは間違えありません。みなさんも経験があるかと思いますが、乳房炎や子宮蓄膿症に罹った牛はその後受胎が悪いのはこの影響もあるようです。エンドトキシンは怖いですね。
今月は以上です。お付き合いありがとうございました。


byとある獣医師

2016-9-25 | Leave a Comment

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog