北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

第16回 護蹄研究会に出席しました

毎年2月に開催している蹄に関するフォーラム「護蹄研究会」。
今年は11月16日に大阪で開催され出席しました。
場所は大阪国際会議場(グランキューブ)です。




そして今年は、これまでの護蹄研究会という一つのくくりではなく、
第34回動物臨床医学会年次大会の産業動物医学フォーラム一般講演の中で、護蹄研究会の一般演題の発表が行われました。

フォーラム内容は下記プログラムです。
■一般口演
牛乳の蹄骨炎を伴う蹄尖潰瘍の4症例 中村 聡志(NOSAIオホーツク 遠軽家畜診療所)
蹄病現地検討会を利用した蹄病治療 玉川 朋治(NOSAI広島 東広島家畜診療所)
など。

■護蹄研究会
ジャパン・メソッドその原理と原則 眞鍋 弘行(削蹄塾わたりがらす)
蹄病の国際問題 -英国Bristol第17回国際蹄病学会から- 吉谷 一紀(千葉県農業共済組合連合会北部家畜診療所)



蹄の知識を吸収し、さらなる技術の向上に努めます!

by sugaWara

2013-11-26 Category コラム, 講習会 | Leave a Comment

Hokkaido Photo 11/26



Nikon D60 SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
photo by SHUN
士別市の雪原

2013-11-26 Category shun, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 11/22



Nikon D60 SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
photo by SHUN
幌延町のパーキングにて

2013-11-22 Category shun, 風景フォト | Leave a Comment

shizuoka




大阪で行われた護蹄研究会帰りでの一枚
sony rx100
photo by sugaWara

2013-11-20 Category sugaWara, 風景フォト | 7 Comments

第55回全国牛削蹄競技大会に出場しました!

全国一の削蹄師を決める「全国牛削蹄競技大会」、
今年は10月25日に茨城県鯉淵学園農業栄養専門学校にて開催されました。
各都道府県の予選を勝ち抜いた選手が本大会に挑みます。

北海道ブロックは8月に開催された「第20回北海道ブロック牛削蹄競技大会」で4位入賞を果たした当社菅原が全国大会への切符をつかみました。

その様子をレポートします。

■当社菅原が選手宣誓を行いました!


■はじめに牛削蹄判断競技です


■次に牛削蹄競技です




大会結果発表です!

最優秀賞
深見 哲久 (鹿児島県牛削蹄事業連絡協議会)

優秀賞
有留 寛之 (鹿児島県牛削蹄事業連絡協議会)

第三位
中野目 正明 (福島県牛削蹄師会)

おめでとうございます!
当社菅原は残念ながら入賞は果たせませんでした。
ですが来年も頑張りますのでぜひご期待ください。

by WASHIMI

2013-11-20 Category コラム, 削蹄師会 | Leave a Comment

名寄snap 11/16



Nikon D40 Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G
photo by WASHIMI
JR風連駅

2013-11-16 Category washimi, 風景フォト | Leave a Comment

削蹄とはページに削蹄通信Vol.6を追加しました

2013-11-14 Category サイト更新情報 | Leave a Comment

削蹄通信Vol.6号発行しました!



お待たせしました。
年2回発行の当社削蹄通信Vol.6を発行しました。

今回も牛の情報から当社の紹介まで充実の内容です。
順次畜主様、関係機関へお渡しとなりますのでよろしくお願いします!

by WASHIMI

2013-11-14 Category 最新情報 | Leave a Comment

Hokkaido Photo 11/12



FUJIFILM X-M1 FUJIFILM XF27mm F2.8
photo by EITARO (sato)
天塩町にて

2013-11-12 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 11/10



Canon EOS Kiss Digital SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
photo by WASHIMI
冠雪の大雪山連峰

2013-11-10 Category washimi, 風景フォト | Leave a Comment

名寄snap 11/8



KONIKA MINOLTA DiMAGE Xg
photo by WASHIMI
今日の九度山(名寄ピヤシリスキー場)

2013-11-8 Category washimi, 風景フォト | Leave a Comment

名寄snap 11/6



PENTAX K100D smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
photo by WASHIMI
名寄教会の紅葉

2013-11-6 Category washimi, 風景フォト | Leave a Comment

FACE 11/6



PENTAX Optio H90
photo by WASHIMI
士別市にて

2013-11-6 Category washimi, 風景フォト | Leave a Comment

とある獣医師の独り言9

今月からは蹄病の各論とその発生原因についてお話していきたいと思います。

最初は白線病(白体病または白線膿瘍とも言われます)について説明したいと思います。白線病の原因となる白線の脆弱(ぜいじゃく)を招くのが蹄葉炎であるという事はこのコラムで何回もお話してきたため省略させていただきます。

一度白線がもろくなると蹄底から砂や尖った石などが入りこみます。基本的には後肢の外蹄が最もなりやすく、まれに前肢の内蹄にも見られます。また白線病になりやすい場所は以前にもお話したとおり、【図1】の1→4の順です。
(この図は右の後蹄の図です)

特に【図1】の1の場所は硬い蹄鞘とやわらかい蹄内部の蹄球枕の収縮・拡張が歩行時に常に起こりひずみが発生しやすく、蹄骨に蹄鞘が直接くっついている蹄尖よりも白線の解離が起こりやすくなるため、最も白線病が起こりやすいと言われています。



白線に入り込んだ異物は蹄鞘内に深く入り込み、白線に坑道という溝を作り、同時に蹄真皮で化膿を起こします。さらに化膿によりできた膿は逃げ場がなくなり、蹄真皮を圧迫することによって痛みを起こし跛行を示すようになります。

【写真1】は蹄底を削切したところ白線部に出血跡が見つかりそこを削って行くとBの部分から排膿した写真です。またちょっとわかりにくいかもしれませんが、Aに示した蹄踵の蹄縁角皮から蹄球部に貯留していたと思われる膿が漏出しています。



白線から広がった膿は【写真2】のように蹄球部に膿瘍を作り蹄真皮と蹄の角質の間を解離させます。これを治癒させるためには解離によって壊死している蹄底の角質と白線の坑道をすべて削切し、蹄真皮(【写真2】のピンク色の組織)を露出させる必要があります。

ここを露出させることによって新しい蹄の角質を作らせるためです。



今回のように【図1】の1の近辺に白線病ができた場合は蹄踵にやわらかい部分がありそこに膿が貯留できるためそれほどの痛みは示しません。さらに多少発見が遅く膿が多量に貯留しても蹄踵の蹄縁角皮はやわらかいため容易に破裂(自潰)することが多く、とう骨やとう嚢などの蹄内部を侵食するようなことは稀です。

しかし、これが蹄尖部により近くなるに従って、膿が逃げる場所が少ないため跛行が強くなり、さらに蹄縁角皮も蹄踵に比べると硬いためしばしば化膿が蹄内部に波及します。更に蹄尖(【図1】の3の部位)や軸側壁(4の部位)に白線病ができた場合は痛みも重度であるし、感染も重度になる場合も多く治癒に時間がかかります。
来月はその辺についてお話したいと思います。

今月も写真はすべて牛のフットケアガイドより引用しました。

by とある獣医師

Hokkaido Photo 11/2



Nikon D60 SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
photo by SHUN
中川町の道の駅にて

2013-11-2 Category shun, 風景フォト | Leave a Comment

名寄snap 11/1



Canon EOS Kiss Digital SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
photo by WASHIMI
弊社前にて

2013-11-1 Category washimi, 風景フォト | Leave a Comment

「北の蹄 第47号」発行になりました

北海道牛削蹄師会の会誌「北の蹄 47号」が発行になりました。
内容は8月にに湧別町で開催された第20回北海道地区牛削蹄競技大会などです。

by WASHIMI







2013-11-1 Category コラム, 削蹄師会 | Leave a Comment

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog