北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

名寄産業高校の牧場の削蹄を行いました

名寄市にある北海道名寄産業高等学校
令和元年7月22日に名農キャンパスの牧場の削蹄をさせていただきました。
その様子を写真にてレポートします。



























無事に削蹄も完了し、しっかりとした蹄が出来ました。
この度は北海道名寄産業高等学校様ありがとうございました。

by RIMU

2019-7-26 Category コラム, 講習会 | コメントは受け付けていません。

Saff Photo



名寄産業高等学校にて

photo by RIMU

2019-7-22 Category rimu, 風景フォト | コメントは受け付けていません。

牛乳殺菌の歴史


牛乳殺菌の歴史
私たちが毎日飲んでいる牛乳は、加熱殺菌されています。牛乳の殺菌方法は容器に表示されています。
殺菌方法の歴史をみてみましょう。

牛乳製造販売のはじまり]
幕末の頃の1863年、横浜で牧場を開いた前田留吉が日本で最初に牛乳の販売をはじめました。
当時の販売方法は、牛乳を大型のブリキ缶で運び、5勺(90ml)ずつ柄杓ですくって量り売りで宅配していました。
当時の牛乳は無殺菌なので、利用できるのは牧場から運べる範囲の人々に限られていました。

殺菌のはじまり
1864年、細菌学者ルイ・パスツールはワインの変質を防ぐ方法として55℃の加熱殺菌処理法(パスツリゼーション)を確立しました。
19世紀の終わり頃、欧米でこの方法が牛乳処理に応用されはじめ、今日の殺菌方法の基礎になっています。「パスチャライズ(pasteurize)」は“殺菌する”という意味ですが、これもパスツールの名に由来しています。

日本での殺菌処理のはじまり
日本でも安全性と保存性を高めるため、1899年(明治32年)から牛乳ビンに詰めてビンごと蒸気で加熱する「滅菌牛乳」「消毒牛乳」と呼ばれる高温殺菌牛乳が出回りはじめました。
しかし、コストもかかり普及しませんでした。

殺菌の義務化
東京市営公衆食堂で起きた「腐敗牛乳販売事件」をきっかけに、東京警視庁(警視庁が当時、乳肉衛生関係を所管していた。)は1927年(昭和2年)に殺菌を義務化しました。
1933年(昭和8年)には内務省が「牛乳営業取締規則」を改正し、低温殺菌(63~65℃で30分間加熱)または、高温殺菌(95℃以上で20分間加熱)で殺菌することとしました。

現在の殺菌
その後、規則は時代の流れとともに改正され、厚生労働省令「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」で、「保持式により63℃で30分間加熱、またはこれと同等以上の方法で加熱殺菌すること」と定められました。
技術の進歩により、圧力をかけて100℃以上の加熱が可能になり、現在は耐熱性胞子形成菌を死滅させる超高温瞬間殺菌(UHT殺菌)が9割を占めています。

byRimu

引用文献:Jミルク
写真素材:素材ラボ

2019-7-19 Category コラム, 牛コラム | コメントは受け付けていません。

Hokkaido Photo7/8




byRimu

2019-7-8 Category rimu, 風景フォト | コメントは受け付けていません。

Hokkaido Photo 7/4



中頓別にて
byRimu

2019-7-4 Category rimu, 風景フォト | コメントは受け付けていません。

日本のミルク事はじめ


旧約聖書に、「広きよき地、乳と蜜の流れる地」が理想郷とあるように、ミルクは、紀元前から人類にとって大切な食べ物でした。
約5500年前のメソポタミアの遺跡に、ミルクをしぼる絵が描かれています。

西アジアからはじまったミルク文化は、シルクロードを経てインドへと伝わりました。釈迦の教えを説いた「涅槃経(ねはんきょう)」には、「乳より酪を出し、酪より生酥を出し、生酥より熟酥を出し、熟酥より醍醐を出す。醍醐最上なり。もし服する者があれば、衆病皆除かれる」とあります。
ミルクは、はるか昔から貴重な薬として用いられていたのです。

飛鳥・奈良時代
日本へは、インドから中国・朝鮮半島を経て、仏典や医術とともにミルクが伝わりました。

645年に百済(くだら)からの帰化人の子孫善那(ぜんな)が、孝徳天皇に献上したという記録(新撰姓氏録(しんせんしょうじろく))があります。
ミルクは最高の滋養薬として宮廷に広まり、善那は和薬使主(やまとのくすしのおみ)の姓と乳長上(ちのおさのかみ)という職を与えられました。

牛の飼育は、乳戸(にゅうこ)という制度で官営になり、諸国に広まっていきました。
ミルクを10分の1に煮詰めた蘇を納めさせる「貢蘇の儀(こうそのぎ)」が確立されました。

平安時代

宮中では、天皇・皇后・皇太子が毎日2.3リットルを飲んでいたと法典(延喜式(えんぎしき))に記されています。
年のはじめに行われる大饗(おおあえ)では、蘇と甘栗が必ず振る舞われ、宮中行事には欠かせない食べ物でした。

984年にできたわが国最古の医術書(医心方(いしんほう))には、ミルクや蘇を常用すれば「カラダの衰弱を補い、通じをよくし、筋力をつけ肝を強くし、肌を滑らかにする」とあります。藤原道長も蘇と蜜を混ぜたものを薬代わりに飲んでいたと、小右記(しょううき)に書かれています。

雅な貴族文化の中、つややかな黒髪で十二単をまとっていた宮中女性の美と健康に、ミルクや蘇はひと役買っていたかもしれません。

上流階級に広まった蘇は、あまりにも貴重だったため、庶民に広まることはありませんでした。
やがて朝廷の力も弱まり、武士が台頭してくると馬の飼育が必要となり、貢蘇の儀も廃れていきました。

この後、江戸時代まで乳文化空白の時代となります。


引用文献:Jミルク
写真素材:パブリックドメインQ

2019-7-4 Category コラム, 牛コラム | コメントは受け付けていません。

上田削蹄所合同削蹄in成田











令和元年6月16日~18日
千葉にて合同削蹄を行いました。

by Rimu

2019-6-19 Category rimu, 風景フォト | 2 Comments

もっと牛乳を飲もうコンペ

令和元年6月9日(日)12:12~
もっと牛乳を飲もうコンペ 開催しました。
今年も29名の参加いただき大盛況に終わりましたことに感謝いたします。
また多くの協賛企業、協賛者さまに景品協力いただき有難うございました。



by Sugawara

2019-6-19 Category コラム, 当社 | コメントは受け付けていません。

~道北護蹄会~第4回通常総会、第9回フットケアミーティング開催報告を更新しました。

2019-5-24 Category サイト更新情報 | Leave a Comment

平成31年度 北海道牛削蹄師会 通常総会開催

平成31年度 北海道牛削蹄師会 通常総会開催

平成31年4月25日(水) 札幌のTKPガーデンシティーPREMIUMにて行われました。
総会前の削蹄研修会では、『酪農学園大学の削蹄実習』と題しまして、
酪農学園大学獣医臨床教授 阿部 紀次 様より講演がありました。
フォトで様子をお伝えします。














































締めのあいさつは最年少の当社森田君です。

byRIMU

2019-5-24 Category コラム, 削蹄師会 | コメントは受け付けていません。

Hokkaido Photo 5/24



下川にて
byRIMU

2019-5-24 Category rimu, 風景フォト | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言62

先月はSARAの原因はStr.Bovisがデンプンなどの炭水化物を発酵することで作られる乳酸であると言うところまでお話ししましたが、今月はその続きです。


乳酸はもちろん酸です。ですからこれが大量に作られるとルーメンは酸性に傾きます。ここで問題になるのは、他のセルロース分解菌や繊維利用菌、真菌、プロトゾア(原虫)といったルーメン微生物は酸性に弱いという点です。つまり、酸に弱い微生物は死滅してしまい結果としてルーメン内はStr.Bovisが優位となり、さらに乳酸が過剰に産生されますますルーメン内は酸性化していきます。この結末がSARAです。
何度も言いますがSARAはStr.Bovisが作る乳酸が原因です。

SARAは何を起こすのか?
ではSARAは実際に何を起こすのでしょうか。一番の問題は単純に栄養失調に陥るという点です。牛のエネルギー源は何度も言っていますが、プロピオン酸に代表されるVFA(揮発性脂肪酸)です。これらを作ることができるのは繊維分解菌や真菌、プロトゾアです。酸性になりこれらがいなくなったルーメンではVFAが作られず、牛はエネルギー不足に陥ります。さらに牛が体で利用するたんぱく質の半分はルーメン微生物のそのものです。正常なルーメンで良好な発酵が行われれば、四胃に流れ込む微生物は一日あたり5キロになると言われています。しかしSARAになれば微生物が減少しているため流入する微生物量は減少し、牛はたんぱく不足にも陥ります。ですからSARA下ではエネルギーもたんぱく質も不足することで栄養失調起こし、様々の病気の引き金となっていきます。
今月はここまでです。SARAの起こす病気についてさらにお話しします。

2019-5-15 Category とある獣医師の独り言, コラム | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言61

先月はルーメン微生物が炭水化物を発酵して揮発性脂肪酸(VFA)を作るところまでお話ししましたが、今月はその続きです。

SARAの原因
微生物によって作られた揮発性脂肪酸(VFA)は、ルーメンの表面の絨毛と言うひだから吸収されて、血液に乗り肝臓に運ばれます。その中のプロピオン酸がブドウ糖に再度合成されることにより、牛はエネルギーを得ることができます。ちなみに人の血糖値(ブドウ糖濃度)は100mg/dlですが牛は70mg/dl程度です。人間であれば倒れてしまうほどの低血糖です。牛はなぜ平気なのか?それはVFAを直接利用できるからです。これはケトーシスとも関連する話なので、いずれまたお話しします。



炭水化物の消化に戻しますが、ここで上の表を見て欲しいのですが、主にプロピオン酸を作ることができるルーメン微生物は赤枠で囲ったデンプン分解菌と可溶性繊維分解菌の二種類です。この二種類の菌がデンプンやデキストリン、糖などのいわゆる炭水化物を分解してプロピオン酸を作っています。これらの菌のおかげで牛はエネルギーを得ているわけです。しかし、デンプン分解菌中の中でStreptococcus bovis(緑線)はプロピオン酸を作らないという点に注目してください。この菌は他のデンプン分解菌と同じように炭水化物を発酵するのですが、プロピオン酸ではなく乳酸を作る(紫丸)という点が非常に問題です。この乳酸がルーメン内に蓄積することでSARAの原因となるのです。この続きはまた来月。

byとある獣医師

2019-4-22 Category とある獣医師の独り言, コラム | コメントは受け付けていません。

削蹄通信Vol.16号発行しました!



お待たせしました。
年2回発行の当社削蹄通信Vol.16を4月2日発行しました。

今回も牛の情報から当社の紹介まで充実の内容です。
順次畜主様、関係機関へお渡しとなりますのでよろしくお願いします!

by RIMU

2019-4-2 Category コラム, 当社 | コメントは受け付けていません。

Asakusa Photo 3/30



浅草 雷門にて

Photo by Kiuti

2019-3-30 Category 風景フォト | コメントは受け付けていません。

~道北護蹄会~国際蹄病学会レポートを追加しました。

2019-3-30 Category サイト更新情報 | Leave a Comment

Hokkaido Photo 3/12



帯広市にて
byRIMU

2019-3-12 Category rimu, 風景フォト | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言60

今月は牛の炭水化物の消化吸収についてお話ししていきます。

炭水化物の消化(牛の場合)
当然ですが、牛も口から炭水化物を摂取するわけですが、その消化は口に入った時点から人間のそれとは大きく異なります。牛は唾液の中に炭水化物を分解する酵素、唾液アミラーゼを持っていません。つまり牛は食べ物を口の中で咀嚼し唾液と混ぜることはせずに、ほぼ丸呑みします。丸呑みされた炭水化物は反芻動物の最も特徴的な器官第一胃(ルーメン)に入ります。牛のルーメン内には表1に代表される無数の微生物が存在し、牛の炭水化物の消化のメーンはこのルーメン微生物の消化つまり発酵に頼っています。彼らが炭水化物を分解発酵し、揮発性脂肪酸(VFA)=ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸を得ることで牛はエネルギーを得ることができるのです。ルーメン微生物の中には人間が植物繊維としてしか利用できないセルロースやデキストリンなどを分解し、炭水化物として利用できるようにしてくれるセルロース分解菌や可溶性繊維分解菌も存在します(表1)。セルロースと言えばティッシュペーパーで、デキストリンと言えば特定保健用食品(トクホ)の飲料に含まれる難消化性の繊維のことです。牛はティッシュも消化できるしトクホを摂取しても糖の吸収を穏やかにはしてくれないってことです。

話は逸れましたが、次回はルーメン微生物による発酵でできたVFAを牛はどう利用するか、そしてSARAの原因はどこにあるのかについてお話ししていきます。

表1 代表的なルーメン微生物と発酵物質と発酵産物


byとある獣医師

2019-3-12 Category とある獣医師の独り言, コラム | コメントは受け付けていません。

~道北護蹄会~第9回道北護蹄会フットケアミーティングの開催日が決定致しました。

第31回昭和新山国際雪合戦

平成31年2月23、24日に第31回昭和新山国際雪合戦が壮瞥町昭和新山で開催されました。
当社の松原駿が所属するチーム「なよろ煮込みジンギスカン隊」が出場!












What’s Yukigassen
国境を越えたボーダレス・スポーツとして歴史を刻みつつある「YUKIGASSEN」。
現在10カ国で大会・イベントが行われ、その競技人口は世界へと広がりを見せている。チームは9名(出場は7名)の選手と1名の監督により編成。強い精神力と瞬時の状況判断力、そして巧みな戦術を生み出す知力が求められる。
敵の雪球から身を守るのは要砦シェルターと手に握る雪球のみ。シェルターに身を潜め、攻撃のチャンスをうかがう。敵陣のフラッグを奪うもよし、雪球で敵を倒し判定に持ち込むのもよし。白銀のコートには筋書きのない戦いとドラマが待っている!

















第31回大会一般の部結果
■一般の部
・優勝 AS・SC(胆振支部)
・準優勝 第N回優勝札幌チーム(道央ブロック支部)
・3位 稲穂Blizzard(道央ブロック支部)、OZ(東海連盟)
・ベスト8 でぃくさんズ神出(道央ブロック支部)、JackBond$(道央ブロック支部)、あすとろうず。(道央ブロック支部)、DACS(道央ブロック支部)
・ベスト16 余暇研X(道央ブロック支部)、北軽ピーチ(群馬県連盟)、東部レイダース(岩手県連盟)、室蘭工大月光(胆振支部)、SATT(道央ブロック支部)、SJ松江(島根県連盟)、岐阜KCY(東海連盟)、駒沢野球部OB(胆振支部)
※以上16チームは第32回大会シード













応援団

by sugaWara

2019-3-2 Category コラム, 当社 | Leave a Comment

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog