牛関連の慣用句・ことわざ

人類が地上に誕生し、彼らが狩猟生活を経て、牛や馬・羊などの動物を家畜化に成功して以来、牛や馬は人類と共に生きてきました。更に時代が下り、人々は一つの土地に定住する事を覚え、互いに集って村や街を造り、更には社会・国・文化、そして文明を創り上げてきました。この様に、どんなに人類の文明が発達しても牛や馬などの家畜動物は、いつでも食料・衣料・労力といった物量面でも、我々人間が生きてゆくために大きな力となってくれていますが、それだけではなく、我々が生きる上で、時には素敵な指針、あるいは心の支えとなる慣用句や諺(ことわざ)といった『精神の拠り所』面でも、牛と馬は何らかの形で登場し、我々の大きな力になってくれています。この心の拠り所もまた人が生きてゆく上では、とても大切な物であり、古今東西、家畜動物は物心両面で我々を支えてくれているのであります。

今記事では、我々に『心の拠り所』の1つとして、古代より様々な力を与えてくれている『慣用句・諺』、しかも『牛・馬から誕生した慣用句・諺』の一部を紹介させて頂きたいと思います。ある種の雑学や語源録の様な記事になる公算も大きいので、ご興味のある方は是非、お読み下さいませ。先ずは「牛から生まれた慣用句・諺」から紹介させて頂きます。

①牛に引かれて善光寺参り(慣用句)
自分の意思や考えからではなく他人の誘いで、思いがけない良い結果になったり、良き方面に導かれたりする意味。

日本では、牛に纏わるこの慣用句は一番知られているのではないでしょうか。解説させて頂くと、この慣用句の出典は不明ですが、江戸時代中期の国内旅行ブーム期の人気スポットの1つであった善光寺参りが有名になっていた折に、広まった慣用句だと言われています。
 
信濃国(現・長野県)にある善光寺近くの小県(真田氏の本拠地で有名)という土地に住みながら、全く信仰心が無い老婆が、ある日家の外に干していた布を、どこからか現れた牛1頭(実は観音菩薩様の化身、現在の布引観音)が、その角に布を引掛けて走り去ってしまいました。これを見て怒った老婆は、牛を必死に追っかけて行きますが、牛の逃げ足がとても速く、捕まえる事はできません。そうする内に、遂には善光寺の金堂前まで来てしまい、その直後、仏様の教えを受け、これを契機に老婆は深い菩提の心(信仰心)を持つようになったというのが、この慣用句の意味になっています。因みに、牛が持ち逃げした布は、老婆の近くの家の観音堂で後日見つかったそうです。これが現在、長野県小諸市にある布引観音になります。

生きていると親しい友人や目上の方々から、自分の興味の無いスポーツや美術鑑賞など文化行事の付き合いに誘われる事が多くあると思いますが、それでも自ら進んで、誘いを受け行ってみては如何でしょうか。それで新たな趣味や考え方に出会えるかもしれません。それは取りも直さず、自分の器の幅が少し大きくなった。という事を示している結果ですから。

②牛も千里、馬も千里(諺)
早くても遅くても、また上手でも下手でも、行き着く結果は同じだから慌てるな。という意味になります。

類以の四字熟語では『大器晩成』に当たりますかね。とにかくにも、筆者の平凡人には何とも励みになる諺であります!

③ 角を矯(た)めて牛を殺す(諺)
小さな欠点を直そうとして、かえって全体をだめにしてしまう意味になります。

牛の曲がっている角をまっすぐに直そうとして、却って牛を死なせてしまい、肝心な根本を駄目にしてしまう事から上記の意味になっています。欠点は少ない事に越した事はないかもしれませんが、考えてみればその欠点が自分の長所になる場合があるかもしれません。だからと言って欠点を過度に尊重したり、増長するのは、やはり良くありません。自分の欠点を程良く愛でる事が出来る余裕の心を持ちたいものであります。また他人の小さな欠点に対しても一々目くじらを立てて論わず、笑って見過ごしてあげたり、優しく諭せる様な広い心を持ってゆきたいものであります。

④牛耳る(慣用句)
団体や組織を支配し、思いのままに動かす意味になります。
 
この慣用句も皆様、よくニュースなどでお聞きになられたり、小説などで読んだ事があると思います。本来は「牛耳を執る」と言われていたのが、短縮され『牛耳る』となりました。出典は、中国の歴史書「春秋左氏伝」内の魯国王の哀公17年の故事に因んでいます。即ちその故事とは中国春秋戦国時代に、諸侯が同盟を結ぶ際に、盟主が牛の耳を裂いて、皆がその血をすすり合って、組織に忠誠を誓い合いましたが、その儀式を執り行う盟主を『牛耳を執る』というようになり、それが転じて、組織を思いのままに動かす意味に転じました。(参照:語源由来辞典)
因みに何故牛の耳なのかと言うと、古代中国では、牛は神事や儀式に奉げる大事な生贄であったので、同盟の儀式でも牛が利用されていたと考えられます。

⑤鶏口となるも牛後となるなかれ(諺)
大きな組織の末端で働くよりは、小さな組織の長として働いた方が良い。という意味でつかわれます。類義の諺で「鯛の尾よりも鰯の頭」があります。

これは牛が悪い例に使われている諺ですが、この諺内では牛も立派なキャストですので、紹介させて頂きました。出典は、中国史上最高の歴史書・史記の蘇秦伝からになります。蘇秦という人物は現代風に例えるならば、名外交官であり、後に六国の宰相になった傑物ですが、その蘇秦がある国王に外交方針を助言した際に、「鶏口となるも・・・」という諺を使っています

確かに大企業に働いているのも本当に良い事であるとも思いますが、その分、入社や勤務(競争)や(社員が多いが故に)人間関係も大変だと思います。零細企業で働く方で、将来が不安を抱いている方は、この諺を思い浮かべて日々のお勤めをされては如何でしょうか。将来、何か展望が開けてくるかもしれません。

以上、今回は牛から誕生した慣用句・諺の一部を紹介させて頂きました。この拙稿をお読みになり、古くから伝っている人類の宝庫の1つ「慣用句や故事成語(諺)」に少しでもご興味をお持ち頂ければ嬉しく思います。

引用文献:酪農と歴史のお話し