戦争による危機と戦後の脱脂粉乳

■■戦前、戦中の牛乳事情 ■■
現代の私たちが考える以上に広く家庭に浸透し、築かれていた戦前の牛乳文化。しかし、戦争がそれらを奪っていきます。1937(昭和12)年に日中戦争が始まると、翌年「国家総動員法」が制定。牛乳は、そのたんぱく質の8割を占めるカゼインが飛行機に使用される接着剤に不可欠だったことから、軍需が優先されるようになります。1940(昭和15)年には「牛乳及び乳製品配給統制規則」が施行。母乳が足りない満1歳以下の乳児や病弱者に配給されるだけとなりました。しかしそれも戦争が長期化すると、飼料が枯渇して乳牛の飼育が困難になり、日本の畜産業は壊滅状態となったのです。

■■戦後の学校給食の主役に ■■
 1945(昭和20)年に終戦を迎えてからも、畜産業の復活は全くめどがたたない状況でした。この年は記録的な大凶作で米の収穫量は平年の約60%しかなく、敗戦により台湾や韓国からの移入米も途絶えた一方で、人口は引揚者と復員軍人で660万人増加。食糧難は戦中よりさらに悪化していました。上野駅付近で1日2.5人の餓死者、大阪でも毎月60人以上の栄養失調による死亡者が出るほどの未曾有の食糧危機。大蔵大臣であった渋沢敬三は「このままでは来年度の餓死者・病死者は1,000万人になるだろう」と危機感をあらわにしました。こうした状況を救うべく贈られたのがララ物資です。ララ(LARA)とは「Licensed Agencies for Relief in Asia(アジア救済公認団体)」の略で、アメリカのキリスト教団体など13団体で組織された日本向け援助団体です。1946(昭和21)年11月30日に横浜に到着したのを皮切りに、1952(昭和27)年までに16,207.89トン、総額400億円を超える救援物資が届けられました。そのうち4分の3は脱脂粉乳、缶詰などの食料でした。ララ物資を受け、翌1947(昭和22)年1月から、主要都市の児童300万人に対し、湯で溶いた脱脂粉乳と汁物の「ミルク給食」がスタート。1949(昭和24)年以降はユニセフからも脱脂粉乳が届くようになります。1950(昭和25)年からは、アメリカから寄贈された小麦粉を使った「コッペパン・ミルク・おかず」の完全給食が初めて実施されました。当時の脱脂粉乳は品質が悪く「鼻をつまんで一気に飲んだ」など、その味はいまだに語り継がれてはいますが、牛乳の高い栄養価はそのままで、児童の栄養状態は劇的に改善したのです。

引用文献:jミルク