日本のミルク事はじめ


旧約聖書に、「広きよき地、乳と蜜の流れる地」が理想郷とあるように、ミルクは、紀元前から人類にとって大切な食べ物でした。
約5500年前のメソポタミアの遺跡に、ミルクをしぼる絵が描かれています。

西アジアからはじまったミルク文化は、シルクロードを経てインドへと伝わりました。釈迦の教えを説いた「涅槃経(ねはんきょう)」には、「乳より酪を出し、酪より生酥を出し、生酥より熟酥を出し、熟酥より醍醐を出す。醍醐最上なり。もし服する者があれば、衆病皆除かれる」とあります。
ミルクは、はるか昔から貴重な薬として用いられていたのです。

飛鳥・奈良時代
日本へは、インドから中国・朝鮮半島を経て、仏典や医術とともにミルクが伝わりました。

645年に百済(くだら)からの帰化人の子孫善那(ぜんな)が、孝徳天皇に献上したという記録(新撰姓氏録(しんせんしょうじろく))があります。
ミルクは最高の滋養薬として宮廷に広まり、善那は和薬使主(やまとのくすしのおみ)の姓と乳長上(ちのおさのかみ)という職を与えられました。

牛の飼育は、乳戸(にゅうこ)という制度で官営になり、諸国に広まっていきました。
ミルクを10分の1に煮詰めた蘇を納めさせる「貢蘇の儀(こうそのぎ)」が確立されました。

平安時代

宮中では、天皇・皇后・皇太子が毎日2.3リットルを飲んでいたと法典(延喜式(えんぎしき))に記されています。
年のはじめに行われる大饗(おおあえ)では、蘇と甘栗が必ず振る舞われ、宮中行事には欠かせない食べ物でした。

984年にできたわが国最古の医術書(医心方(いしんほう))には、ミルクや蘇を常用すれば「カラダの衰弱を補い、通じをよくし、筋力をつけ肝を強くし、肌を滑らかにする」とあります。藤原道長も蘇と蜜を混ぜたものを薬代わりに飲んでいたと、小右記(しょううき)に書かれています。

雅な貴族文化の中、つややかな黒髪で十二単をまとっていた宮中女性の美と健康に、ミルクや蘇はひと役買っていたかもしれません。

上流階級に広まった蘇は、あまりにも貴重だったため、庶民に広まることはありませんでした。
やがて朝廷の力も弱まり、武士が台頭してくると馬の飼育が必要となり、貢蘇の儀も廃れていきました。

この後、江戸時代まで乳文化空白の時代となります。

引用文献:Jミルク
写真素材:パブリックドメインQ