北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

とある獣医師の独り言51

6月になりました。今年も牧草収穫の時期になりました。うちの診療所はここ数年、この収穫時期に長雨が続きサイレージの水分調整がうまくいかない影響で、一年を通して蹄病、四胃変位、ケトーシスなどのルーメンアシドーシス関連の疾病の多発に悩まされています。毎年のことですが今年こそは晴天が続き、何とか良い粗飼料が取れることを祈るばかりです。それでは本題です。





先月は削蹄をしないと蹄底潰瘍が発生するという話をしましたが、今月は逆に削蹄の失敗は蹄底潰瘍の発生を助長するという話です。
今回の話は実際に私が診療しているフリーストール農家において見られた実例をもとにお話しします。その農場では当初から蹄底潰瘍が多発していたとのことで深く考えず、淡々と治療を繰り返していました。しかし、単純な蹄底潰瘍の割にはなかなか正常な角質が形成されず治癒に至りませんでした。さらに潰瘍が見られる角質を削切するとすぐに蹄真皮が現れ、異常なほど角質が薄いことに気づきました。そこで、角質の薄いのは削蹄の仕方に問題があるのではないかと考え、菅原道北削蹄所への変更を提案しました。その結果、その農場の蹄底潰瘍の発生数は激減しました。何が起こっていたのでしょうか?
この原因を考えるにあたり、まず図1を見てください。先月の繰り返しになってしまいますが、正しい削蹄を行った牛の蹄は垂直に近く、蹄骨も立っているのがわかると思います。この時、牛の体重は蹄前面に乗ることで、蹄骨の後面にはあまり体重が乗り、蹄球枕に大きな負担がかかることがないため、蹄真皮も血行障害が起こりにくくなっています。また、このような削蹄を行うと、蹄底の角質の厚さも十分に確保できます。
問題の農場では削蹄師がその削蹄方法が正しいと思ったのか、何か蹄底のみを薄くする理由があったのかわかりませんが何らかの原因で蹄底をより多く削切していました。蹄底を多く削ると蹄は寝ていきます。蹄が寝ると蹄骨は沈下していきます。図2は蹄が寝てしまった場合の蹄の内部構造です。牛の体重は蹄骨の沈下により蹄の前面よりも蹄の後方に移動し、蹄球枕はつぶれていきます。そうすると蹄骨は蹄真皮を圧迫・壊死させ、蹄底潰瘍の発生へとつながってしまいます。さらにこの状態はタイストールよりフリーストールで顕著になります。フリーストールはタイストールよりも牛が歩き回るために余計に蹄底の角質がさらに削られるためです。この蹄骨の沈下の状態を削蹄師の変更によって改善し図1の状態に戻してあげたことが、蹄底潰瘍の激減につながったものと思われます。
削蹄はすれば良いってものではありません。正しい知識を持った削蹄師にきちんと削蹄してもらうことが最も大事だと考えます。
今月は以上です。

byとある獣医師

Comments are closed.

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog