北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

TikTok始めました!!

2021-7-23 Category コラム, 当社 | コメントは受け付けていません。

酪農現場における暑熱対策

1.現場で暑熱を評価する
乳牛の暑熱を評価する指標には、①乾湿球温度による体感温度、②風速による体感温度、③温湿度指数(THI:Temperature Humidity Index)、④風速、放射を考慮した修正THI(adTHI)があります。このうち、放射以外は比較的容易に計測できるので、現場での利用が可能です。
暑熱を計測するためには、温湿度計、風速計が必要となります。風車型の風速計と温湿度計が一体となった計測器が市販されているので、現場でぜひ1台用意していただきたいと思います。

暑熱の指標の詳細は以下の通りです。

1)乾湿球温度による体感温度

棒状温度計が2本並び、一方の感熱部にガーゼを巻き水つぼに浸して湿球(WB)とし、もう一方を乾球(DB)として、それぞれの温度から湿度を計測する乾湿計の表示値から体感温度を計算する方法です。

乾湿球温度による体感温度(℃)=0.35×DB(℃)+0.65×WB(℃)

で表されます。最近ではこの乾湿球型の温湿度計はほとんど用いられなくなり、デジタル式の温湿度計が広く利用されています。このため、気温(℃)と相対湿度(%)による体感温度の関係を求め表1に示しました。

この体感温度による暑熱の評価は、愛媛県、徳島県、農水省の各畜産試験場(研究当時)の研究結果から、①体感温度19.4℃から呼吸数が上昇し、②体感温度21.6℃から直腸温が上昇するとされています。また、③日平均体感温度が21.7℃以上になると乾物摂取量が低下し、④日平均体感温度が22.2℃以上で乳量が低下するとしています。この研究から、日平均体感温度が19℃を越えると「注意」が必要となり、25℃を超えると「危険」とされる領域になります。この温度を踏まえて乳牛の暑熱対策をします。

2)風速による体感温度
乳量の減少率を基にした送風効果を体感温度で表したものです。

牛舎内に風を起こして暑熱対策をするトンネル換気の原理を示す式です。

3)温湿度指数(THI)
人間の不快指数と同じ式で計算されます。

温湿度指数(THI)=0.8×DB(℃)+0.01×RH(%)×(DB(℃)-14.4)+46.4

で表されます。
THIによる評価は、ストレスなし:72未満、軽度のストレス:72~78、強いストレス:79~88、非常に強いストレス:89~98とされています。しかし、これは乳量が15.5kg台の牛により作成されたものであるため、Maderら(2006)は新基準として、ストレスなし:65未満、軽度のストレス:65~71、強いストレス:72~81、非常に強いストレス:82~92を提案しています。

これらのTHI評価基準と体感温度での評価を比較すると、体感温度の「注意」と旧基準の軽度のストレスがほぼ同じですが、新基準では気温が19℃とより低い段階から注意喚起がされていることがわかります。また、THIのほうが湿度が低くとも高く表示されることがわかります。

4)修正THI
温湿度指数を求めるときに風速と放射を考慮したものです。

修正THI=4.51+THI-1.992×風速(m/秒)+0.0068×放射

で表されます。放射は主に屋根面の温度により影響を受けます。酪農現場での放射計測は測定器が高価なため簡単には計測できないので、放射を0とし風速を計測して風速による効果が含まれたTHIとして検討します。評価指標はTHIの旧基準を用います。

2.現場での暑熱対策
現場で実施可能な暑熱対策としては、日射による影響を防ぐもの(日除け、屋根散水、屋根断熱など)と牛体から熱を奪う方法(送風、ミスト、散水、冷房など)があります。

1)日除け
東西方向の牛舎では、南側に牛床スペースがあると日射が牛舎内に入り暑熱環境を作り出すことになります(写真2)。また、寒冷地では冬期間日射を取り入れるため屋根に透明板を使っている例が多くあります。夏期はこの透明板から強い日射が差し込み牛舎内が暑熱となっていることが多くあります。
このため、日射を防ぐために庇ひさしを長くしたり、遮光ネットを庇から延ばして牛舎内に日射が入らないようにします。また、屋根の透明板の裏側に寒冷紗やアルミ蒸着シートなどの遮光資材を広げて日射をさえぎるとともに、換気を良好にして遮光資材で暖まった空気を排除します。
牛舎にパドックが併設されている場合には、パドックにも寒冷紗やアルミ蒸着シートなどを掛けて日除けすることで、舗装面温度の上昇を防ぎ、熱風が牛舎に入らないようにすることができます。

2)屋根散水、断熱、塗装
大型の牛舎では天井を張らないので、多くの場合屋根裏面が直接見えます。屋根面が日射で高温になると、放射熱で乳牛は暑熱を感じます。このため、屋根面を冷やすために散水したり、断熱をして屋根裏が高温になるのを防いだり、反射率の高い塗装することで屋根の温度上昇を抑えるようにします。

3)送風機
風による体感温度のところで示したように、1m/秒の風速で体感温度は6℃低下することから、乳牛に風を当てることは暑熱対策として極めて有効な手段です。牛舎周囲の風向に逆らわないようにして牛舎内に効果的に風をながします。トンネル換気も有効な手段ですが、縦断方向よりも横断方向に風をながした方が極めて効果が高くなります。特につなぎ飼い牛舎では、横断換気の方が乳牛に直接風を当てることが容易になるため効果が高くなります。

4)ミスト
送風機とセットでミストを噴霧すると気化冷却で乳牛の体温を低下させることができます。湿度が低いときには極めて高い効果がありますが、湿度が高いと気化冷却の効果が薄れるため、牛床を濡らす原因にもなるので注意が必要です。

5)牛体への散水
牛体に直接散水して冷却するとともに、送風をして牛体からの熱を奪うことができます。フリーストール牛舎の飼槽部分に散水ホースを設置して採食時に散水する「ソーカーシステム」が広く利用されています。乳牛が混み合う待機室でも、乳房まで濡れないように注意して散水します。
つなぎ飼い牛舎では、牛床まで濡れてしまう場合があるので注意が必要です。

6)冷房・除湿
気温が35℃以上の猛暑日などは、風を当てても効果が薄れるため、冷房や除湿も検討されていますが、コスト的に見合うかどうか十分な検討が必要です。
地中熱交換等の冷房では除湿されない場合が多く、空気温が下がっただけでは逆に相対湿度が高くなり、現在の体感温度やTHIから右上に移動するだけで、ほとんど効果がない場合があるので注意が必要です。

7)牛舎周囲の緑化
牛舎周囲を緑化することでも、牛舎内の温度低下が期待できます。作業動線や敷地の広さにも影響を受けますが、舗装面はできるだけ抑えて、緑地を増やすことで景観も良くなります。

3.現場での注意点
1)温湿度計を設置して現状を知る
牛舎内がどれだけの暑熱環境にあるかを正確に知るためにデジタル温湿度計を設置します。
まずは現状を知らないと対策をとることができません。安価な温湿度計が多く出回っているので、できるだけ表示が大きなものを直射日光が当たらない場所に設置し、日々点検します。
乳牛が暑熱を感ずるのは湿度70%では気温22℃くらいからなので、人間にとっては快適であっても牛舎内は暑熱環境にあることになります。乳牛からは大量の熱と水蒸気が発生しているので、気温が20℃くらいでも牛舎内は気温・湿度ともに高くなって暑熱になっている場合があります。特に、搾乳時の待機室は乳牛が密集するため暑熱になりやすいので注意が必要です。

2)インバータの作動温度をチェックする
牛舎内の気温は日中高く夜間は低くなり、湿度は夜間から明け方高く日中は低くなります。このため、インバータの強弱の作動温度が高い場合、気温が低くなっても湿度の高い夜間に、送風が必要なのに送風が弱く乳牛を十分に冷却できない場合があります。体感温度をチェックしながら、夜間であっても風量が落ちないようにしたり、散水をするなどしてしっかりと暑熱対策をする必要があります。

3)暑熱期以外の暑熱対策
人間でも身体が馴れていないときの暑さは非常にこたえるし、暑熱期が終了した秋でも残暑が続くとこれまたこたえるものです。乳牛も同じであることから、こうした期間でも細心の注意を払って乳牛の健康管理に心掛けて欲しいと思います。

引用文献:酪農ジャーナル電子版酪農PLUS

2021-6-24 Category コラム, 牛コラム | コメントは受け付けていません。

牛の漢方医学のハンドブック「牛書」とは?

牛の漢方医学書・『牛書』とは?
著作者は不明で、1744年、播州(現:兵庫県)在住の山本秀實という人物によって写し取られた牛書が、財団法人武田科学振興財団杏雨書屋によって保管されているので、やはり1720年に成立された「牛療治調法記」と同時期に牛書が発刊されたと考えられます。もとは中国本の牛医学書・「牛経大全」を手本としていましたが、伯楽たちの診療経験などを踏まえられ、実用書として形成されていったと言われています。

 牛書内に掲載されている病気の番付1~37では、各々の病気名・症状、そして治療と対処方法(漢方薬処方・鍼灸部分)が、牛のイラスト付きで事細かく記されており、特に治療針を打つ方法が記されている項では、牛とその内臓器官(肝臓は黒肝、小腸は百尋、脾臓は脾ノザウと記載)が描かれており、針を打つ部分(経穴)と針を打つ深さも解説されています。また漢方学らしく、第一に「見立て(診断・診察」を最重要視とし、鍼灸や漢方薬を牛に施す事によって牛が本来所持している強い治癒力を高め、疾患を克服するのを目的とする事も牛書から読み取れます。

 漢方薬処処方箋の詳細さにも驚きを覚えます。1番に記載されている病気は「牛の風邪(風ヒク牛之図)」ですが、その折の症状は、牛体を震わせ尻尾を足の間に挟み込み、時々しゃっくりをする、黄色い膜のようなものが口内にあり、手を当てて診てもそこに熱感が無い等々が細かく記された後、治療法として排毒剤を投与する事と、その生薬処方が記されています。それは「大人参・小人参・独活(共にウゴキ科、甘草(マメ科・カンゾウ)、前胡・紫胡(セリ科)、枳穀(キコク・ミカン科の果実を乾燥させた物)を用いる」と、漢方学に精通している人物が少ない現代人には馴染みの全くない生薬が登場してきます。また牛が風邪によって腹部が鼓張する場合や身体に冷感がある場合の生薬処方も、全て1番内に明記されています。

 以上の様に、1番・「牛の風邪」を1つ例に挙げてみても、これ程細かく症状・漢方薬処方が記されている事がお分かり頂けたと思います。江戸時代の獣医学を含める医学というのは、どうも迷信的であるイメージが付き纏いがちですが、それは間違いです。牛書を見る限り、当時の人々の医療知識の深さや技術の高さに感嘆させられます。

引用文献:酪農と歴史のお話し

2021-5-28 Category コラム, 牛コラム | Leave a Comment

日本における肉用牛の経緯

牛肉食禁止の古代日本
日本に牛が伝来した時期は、弥生時代初期(紀元前10世紀頃)と大和朝廷時代(西暦6世紀頃)という諸説が研究者の方々の間で諸説があり、伝来時期は未だ釈然としないですが、兎に角にも古代には既に、朝鮮半島を経て牛が日本に伝来したという事は確実のようです。

牛(馬も含める)を日本に持ち込んだ人々は、当時最新の文化や技術を保持していた中国・朝鮮の亡国王朝の生存者たち(渡来人)であると言うわれています。大陸の最新知識を所持していた渡来人は、その後の日本文化や思想の発展に大きく貢献したサロン人であり、日本の古代畜産技術も飛躍的に発展したと言われています。天皇家に初めて牛乳の利用法や搾乳法を伝えた孫智聡・善那親子もそのサロンの人です。

中国人や朝鮮人は古代より牛肉や乳製品を食する事には抵抗が無い人々であったので、渡来人も牛肉を食していたと思われるのですが、牛を食用として飼育していたという記録は見つかっていません。牛は農耕や運搬労力として重宝されていたので、肉を食べれた人は上流階級の極僅かである上、食べる機会も極めて少なかったと思われます。牛肉を食す代わりに、狩猟で野鳥な鹿を狩って、それらの肉を食用としていた記録や歌が残っています

日本の食肉史を語る際、仏教という思想は無視できない存在です。仏教が伝来したのは6世紀中頃ですが、朝廷は日本を仏教思想のもと、1つに統合する事を目指して仏教の布教に勤めました。聖徳太子の法隆寺建立がその中心的存在です。

更に仏教の思想を日本国内に徹底させるため676年、天武天皇は詔(ミコトノリ・天皇の命令)として、馬・牛・犬・鶏・猿といった動物を殺す事を禁止する『殺生禁断令』を出します。これが日本史上初の肉食禁止令となり、その後も12世紀頃まで各天皇により繰り返して、食肉禁止令が発布されました。

上記の肉食禁止令は、日本の畜産の在り方を大きく変えた転換点になりました。英国をはじめとする西洋・米・豪などの各国が有史以来、良質な牛肉を多く得るための畜産技術や品種の向上が図られ発展しましたが、古代の日本は殺生禁断令によって、牛肉を公に食する事を禁じられたので、良質な牛肉を得るための日本の畜産力は頭打ちになってしまいました。

平安時代になっても、牛肉が貴族(当時の為政者)の間で公に食される事はありませんでした。彼らが仏教(食肉禁止令)への帰依が強い事もありましたが、彼らの象徴的な乗り物・牛車を使っていたのも、牛肉を食べなかった理由になっています。
貴族の権力が廃れ、替りに武士が権力者となった時代になっても、やはり牛肉を大々的に食べる事はしませんでした。但し貴族の様に仏教的思想が起因ではなく、武士の根幹である農地(領地)を耕す貴重な労力や鎧を製造する際の皮材料を亡くさないための合理的思考があったからです。

動乱の戦国時代では、キリスト教など西洋文化が初めて国内に導入された時期であり、その中には牛肉を食する文化も入っていました。キリスト教宣教師が牛飯を調理し国内信者に振る舞った事や、戦などで負傷して使役として利用不可能となった牛馬を屠畜して、それらの肉を焼いて食している事(すき焼きの元祖)や、熱心なキリスト教徒であったインテリ戦国武将・高山右近(1552~1615)が同じインテリ仲間である大名達と、牛肉料理を食べた記録が残っており、一部の日本人(武家)の間に牛肉が食されていた事を示しています。しかし食肉禁止令が形骸化したとは言え、牛肉を食べる事は一般的にはやはり禁じ手であった側面もあり、豊臣秀吉は、宣教師・コエリョが牛を売買して食べた事について難癖を付けた記録も残っています。

江戸時代でも、幕府は庶民に牛肉を食する事を建前上禁止しており、特に農民が所有している農耕牛を屠殺する事を固く禁じていました。江戸市民の間でも兎や猪などを食べさせる肉屋(通称:ももじ屋)はありましたが、牛肉は提供されていなかった様です。これ程、庶民に牛肉を食べる事を禁じていた肝心の江戸幕府上層部(将軍・御三家)は、彦根藩が飼育していた近江牛(赤斑牛)の肉味噌漬けを毎年献上させて、食べていたのです。特に幕末の水戸藩主で牛乳好きであった徳川斉昭は、この近江牛味噌漬けが大好物であったと伝わっています。

広く本格的に庶民の間で牛肉を食されるようになったのは、明治時代になってからです。逆に明治政府が、積極的に牛肉や豚肉を食べる事を庶民に奨励し、1万円札で有名な福澤諭吉も牛肉奨励パンフレット『肉食之説』を執筆し、牛肉のススメを行っています。しかし、当時未だ庶民の間で、牛肉を食べる事にかなりの抵抗を示し、様々な揉め事がありましたが、特に明治天皇が牛肉を食された直後の明治5年2月に、御岳行者集団が皇居に乱入、牛肉反対デモを起こすという事件もありました。最も当時の屠殺技術が未熟であった為に血抜きが上手く出来ておらず、血生臭い牛肉料理で庶民の間で不評であったようです。

牛肉が庶民の間にも好き好んで受け入れられる様になったのは、1904年のロシア帝国と勃発した日露戦争の時に、乾燥牛肉や缶詰が考案され、軍隊の食糧となりました。これが徴兵された士卒の間で大好評、戦争終了後の復員した庶民で、牛肉は忘れられない恋しい味となって、牛肉の普及に拍車をかける一事になりました。
大正にはハム製造が開始され、関東大震災後はコンビーフンが大量に輸入され普及し、その後も洋食産業が日本国内に拡散し、大正末期~昭和初期になると、日本人の牛肉に対する嫌悪感や忌避感は殆ど無くなり、寧ろ庶民の間では普段食べる事が出来ない超高級料理となりました。

牛肉と日本人の歴史も長く深いのです。

引用文献:酪農と歴史のお話し

2021-5-14 Category コラム, 牛コラム | Leave a Comment

牛関連の慣用句・ことわざ

人類が地上に誕生し、彼らが狩猟生活を経て、牛や馬・羊などの動物を家畜化に成功して以来、牛や馬は人類と共に生きてきました。更に時代が下り、人々は一つの土地に定住する事を覚え、互いに集って村や街を造り、更には社会・国・文化、そして文明を創り上げてきました。この様に、どんなに人類の文明が発達しても牛や馬などの家畜動物は、いつでも食料・衣料・労力といった物量面でも、我々人間が生きてゆくために大きな力となってくれていますが、それだけではなく、我々が生きる上で、時には素敵な指針、あるいは心の支えとなる慣用句や諺(ことわざ)といった『精神の拠り所』面でも、牛と馬は何らかの形で登場し、我々の大きな力になってくれています。この心の拠り所もまた人が生きてゆく上では、とても大切な物であり、古今東西、家畜動物は物心両面で我々を支えてくれているのであります。

今記事では、我々に『心の拠り所』の1つとして、古代より様々な力を与えてくれている『慣用句・諺』、しかも『牛・馬から誕生した慣用句・諺』の一部を紹介させて頂きたいと思います。ある種の雑学や語源録の様な記事になる公算も大きいので、ご興味のある方は是非、お読み下さいませ。先ずは「牛から生まれた慣用句・諺」から紹介させて頂きます。

①牛に引かれて善光寺参り(慣用句)
自分の意思や考えからではなく他人の誘いで、思いがけない良い結果になったり、良き方面に導かれたりする意味。

日本では、牛に纏わるこの慣用句は一番知られているのではないでしょうか。解説させて頂くと、この慣用句の出典は不明ですが、江戸時代中期の国内旅行ブーム期の人気スポットの1つであった善光寺参りが有名になっていた折に、広まった慣用句だと言われています。
 
信濃国(現・長野県)にある善光寺近くの小県(真田氏の本拠地で有名)という土地に住みながら、全く信仰心が無い老婆が、ある日家の外に干していた布を、どこからか現れた牛1頭(実は観音菩薩様の化身、現在の布引観音)が、その角に布を引掛けて走り去ってしまいました。これを見て怒った老婆は、牛を必死に追っかけて行きますが、牛の逃げ足がとても速く、捕まえる事はできません。そうする内に、遂には善光寺の金堂前まで来てしまい、その直後、仏様の教えを受け、これを契機に老婆は深い菩提の心(信仰心)を持つようになったというのが、この慣用句の意味になっています。因みに、牛が持ち逃げした布は、老婆の近くの家の観音堂で後日見つかったそうです。これが現在、長野県小諸市にある布引観音になります。

生きていると親しい友人や目上の方々から、自分の興味の無いスポーツや美術鑑賞など文化行事の付き合いに誘われる事が多くあると思いますが、それでも自ら進んで、誘いを受け行ってみては如何でしょうか。それで新たな趣味や考え方に出会えるかもしれません。それは取りも直さず、自分の器の幅が少し大きくなった。という事を示している結果ですから。

②牛も千里、馬も千里(諺)
早くても遅くても、また上手でも下手でも、行き着く結果は同じだから慌てるな。という意味になります。

類以の四字熟語では『大器晩成』に当たりますかね。とにかくにも、筆者の平凡人には何とも励みになる諺であります!

③ 角を矯(た)めて牛を殺す(諺)
小さな欠点を直そうとして、かえって全体をだめにしてしまう意味になります。

牛の曲がっている角をまっすぐに直そうとして、却って牛を死なせてしまい、肝心な根本を駄目にしてしまう事から上記の意味になっています。欠点は少ない事に越した事はないかもしれませんが、考えてみればその欠点が自分の長所になる場合があるかもしれません。だからと言って欠点を過度に尊重したり、増長するのは、やはり良くありません。自分の欠点を程良く愛でる事が出来る余裕の心を持ちたいものであります。また他人の小さな欠点に対しても一々目くじらを立てて論わず、笑って見過ごしてあげたり、優しく諭せる様な広い心を持ってゆきたいものであります。

④牛耳る(慣用句)
団体や組織を支配し、思いのままに動かす意味になります。
 
この慣用句も皆様、よくニュースなどでお聞きになられたり、小説などで読んだ事があると思います。本来は「牛耳を執る」と言われていたのが、短縮され『牛耳る』となりました。出典は、中国の歴史書「春秋左氏伝」内の魯国王の哀公17年の故事に因んでいます。即ちその故事とは中国春秋戦国時代に、諸侯が同盟を結ぶ際に、盟主が牛の耳を裂いて、皆がその血をすすり合って、組織に忠誠を誓い合いましたが、その儀式を執り行う盟主を『牛耳を執る』というようになり、それが転じて、組織を思いのままに動かす意味に転じました。(参照:語源由来辞典)
因みに何故牛の耳なのかと言うと、古代中国では、牛は神事や儀式に奉げる大事な生贄であったので、同盟の儀式でも牛が利用されていたと考えられます。

⑤鶏口となるも牛後となるなかれ(諺)
大きな組織の末端で働くよりは、小さな組織の長として働いた方が良い。という意味でつかわれます。類義の諺で「鯛の尾よりも鰯の頭」があります。

これは牛が悪い例に使われている諺ですが、この諺内では牛も立派なキャストですので、紹介させて頂きました。出典は、中国史上最高の歴史書・史記の蘇秦伝からになります。蘇秦という人物は現代風に例えるならば、名外交官であり、後に六国の宰相になった傑物ですが、その蘇秦がある国王に外交方針を助言した際に、「鶏口となるも・・・」という諺を使っています

確かに大企業に働いているのも本当に良い事であるとも思いますが、その分、入社や勤務(競争)や(社員が多いが故に)人間関係も大変だと思います。零細企業で働く方で、将来が不安を抱いている方は、この諺を思い浮かべて日々のお勤めをされては如何でしょうか。将来、何か展望が開けてくるかもしれません。

以上、今回は牛から誕生した慣用句・諺の一部を紹介させて頂きました。この拙稿をお読みになり、古くから伝っている人類の宝庫の1つ「慣用句や故事成語(諺)」に少しでもご興味をお持ち頂ければ嬉しく思います。

引用文献:酪農と歴史のお話し

2021-5-3 Category コラム, 牛コラム | コメントは受け付けていません。

牛にも鍼灸治療がある!

鍼灸治療とは?

「漢方医学」と聞いて、(漢方医学の素人の)筆者が真っ先に思い浮かべるのが、「漢方薬」ですが、その次を挙げるのなら、今記事の表題である「鍼灸(しんきゅう)治療」でしょうか。鍼灸治療は、古代中国(紀元前春秋期)には既に誕生しており、以来、中国や日本を含めるアジア諸国内では、生薬を用いる「生薬医療」と双璧を成す、漢方医学となってきました。

 この読み方が難しい療法を見る度に、筆者は、池波正太郎氏の代表作の1つである「仕掛人・藤枝梅安」を思い浮かべてしまうのですが、本作の主人公である梅安は、裏社会では凄腕の仕掛人(暗殺者)として暗躍していますが、彼の本業(表社会の顔)は、優れた鍼灸(漢方)医であり、病気で苦しむ人々を鍼治療で救っている描写がよく出てきます。



 特殊の鍼を使って、人体に多数存在する経穴(ツボ)に刺し、刺激する事によって体調を整え、またある時は、経穴上にある皮膚に灸を据える事によって、体内の血行を良くなり、人間が本来持っている治癒力を高めるのが「鍼灸治療」の本質です。

 先述の如く、紀元前の古代中国で誕生したこの治療法は、日本でも室町期から発展し始め、現在でも様々な紆余曲折を経て、「鍼灸業」として小規模ながら生き続けており、治療の一助になっています。そして、この治療法は、牛の飼育世界でも無縁では無く、昔より生薬治療と並んで、牛馬の治療に役立ってきており、現在の乳牛治療の一環として、鍼灸治療(特に灸)を取り入れている獣医師もいます。(筆者の旧職場担当の獣医さんが灸治療の推薦者でした)

 これよりは、牛の古典書「牛書」に載っている、牛に対しての鍼灸治療を探ってゆきたいと思います。

牛の鍼灸治療

現在でも犬などのペット動物を中心とする獣医業界でも鍼灸治療(動物鍼灸学)を採用している話題を、時折見聞きしますが、古文書『牛書』に掲載されている牛の病気や怪我に対する治療法にも、生薬を投与する漢方薬療法が主だっていますが、中には鍼と灸を利用した物理的療法も紹介されています。

 第2番『熱越(高熱)』の冒頭には、『悪い血が内臓に入ると牛は死亡するので、針を用いてゆっくり瀉血(しゃけつ)する。(原文:ハジメニ針シテ血少ツ々スク。ワノ血ザウエヲチコロス)』と、生薬投与する前に、先ず鍼(針)治療を行うことを教えているのを皮切りに、第11番の『早越(腰や脛が萎える神経系疾患)』・第15番の『肝の腫れ(内臓付近の腫れ)』に対しても、鍼での瀉血治療を最初に薦めています。次の16番にも『風ばれ・火ばれ(怪我による共に膿腫れ)』様な外傷に対しても、鍼で膿水を抜き取る処方も記されています。また病気を診断する方法として、第7番『立の診断』内で、時々しゃっくりをする牛の鼻の下を鍼で軽く穿刺して、牛の発熱具合を診るという、何とも面妖な紹介もされています。
 以上は、牛書内に掲載されている鍼を使っての牛の疾患の治療(診断)でした。当時は、牛に対しても鍼治療が頻繁に行われていた事が、本書から読み取れます。刺す箇所(ツボ)さえ心得ていれば、牛でも鍼1本でお手軽に治療できるという事でしょうが、その反面、鍼を打つ箇所や深浅を間違うと、治療ミスで、牛に慢性的後遺症など大変事なるというリスクもあります。その事を、第14番『針違い(針血開)』にも十二分に注意せよと強調されています(原文:針立チガイ、ノチハナガクワズラフモノナリ)。



 鍼治療は、確かに効果的な医療の1つだと思いますが、やはり動物(人間)に鍼を刺すという危険な治療法ですので、牛書が言う通り、中途半端な知識や技術の持ち主が実施したら健康に関わる大問題になります。そこで難しい知識を要する鍼治療に対して、現在の乳牛の治療に行われているのが、『灸治療』です。筆者も乳牛に対して鍼治療は行った事はありませんが、灸(温灸)治療は担当獣医師から教示してもらい、実施したことが多々あります。灸を据える箇所を知り、乾燥した艾(もぐさ)と火種があれば、治療可能ですので、手頃と言えば手頃な方法です。

 『牛書』にも勿論、灸治療の項がありまして、第17番『胃帰り』という胃病(食欲不振・反芻障害)の際には、『百会(ひゃくえ、別名:百経)に灸を据え治療をしたら、牛の食欲は戻る』と書いてあります。人間の場合、百会という経穴(ツボ)は脳天にありますが、牛と馬の場合は、脊梁(背骨)の尻から少し前の高い所に位置しており、ここを灸で温めると、体内の血行が良くなり、内臓の働きも活性化されるという事です。



 先述のように、筆者も第17番「胃帰り」の様な胃病(食欲不振・ケトン病)や産後の体調不良になった乳牛に対して、灸治療を行った事がありますが、やはり百会には必ずお灸を据えていましたが、他の経穴である、脊梁の中心・両尻の窪み部分・3番目と4番目の肋骨の間にも、病状に応じて灸を据えていました。

 筆者が乳牛に施した灸治療は、艾を直接、牛の経穴上に置くという、いわゆる『透熱灸』ではなく、牛の皮膚と艾の間に、味噌を分厚く塗り、灸を行うという『隔物灸(温灸の一種)』のみでした。そうする事によって、牛に熱過ぎる不快感や火傷を与えることなく、灸治療を行えます。(ただ終盤になると、さすがに熱く感じるようで、尻尾を振り廻して、百会や尻のお灸を落そうとしたりしますが)
 
 上記の様な体調不良の乳牛に対しても、灸治療を平均1日2回を数日行うと、やはり食欲が戻ってまいります。決して気休めではないみたいです。

引用文献:酪農と歴史のお話し

2021-4-23 Category コラム, 牛コラム | コメントは受け付けていません。

乳からチーズへ ~作る技術と美味しさの秘密~

■はじめに
チーズは人類史上最も古い加工食品の一つと言われています。では、乳からチーズへの変化や熟成による味の変化はどのようにして起きるのでしょうか。これらの科学的なメカニズムが分かってきたのは、実はそれほど昔のことではありません。本稿ではチーズを作る技術、そしてチーズの美味しさについて解説しながら、チーズの奥深さについて知ってもらおうと思います。

■1.生活の中のチーズを知ろう
チーズは「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」に大別されます。ナチュラルチーズは乳から作られ、プロセスチーズはナチュラルチーズから作られます。2019年度における我が国のチーズ総消費量は約36万t、ナチュラルチーズとプロセスチーズの割合は大体6:4です。一般的にチーズを食べる歴史がまだ浅い地域は、プロセスチーズの割合が高い傾向にあります。フランスやドイツなど多くのヨーロッパ諸国ではプロセスチーズの割合は1割以下であり、消費されているチーズの主体はナチュラルチーズです。

我が国ではこの20年間で飲用乳の一人あたりの消費量は0.8倍程度まで減少していますが、発酵乳とチーズの消費量はいずれも約1.5倍に増加しています(表1)。ただし、国内の発酵乳生産量は増加していますが、チーズ消費量の増加は主に輸入チーズ量の増加によるもので、国産のナチュラルチーズ生産量はこの10年ほど4.5~5万t/年で大きな変動はありません。ちなみに、生乳処理量から計算すると我が国で作られるナチュラルチーズの98%以上は北海道で作られています。

■2.液体を固体にする技術とは
プロセスチーズは固体のナチュラルチーズから作るので、それらを一度溶解させる操作が重要となります。一方、乳から作るナチュラルチーズの基本操作は乳を固める技術であり、それには大きく分けて「酸で凝固させる方法」と「酵素で凝固させる方法」があります。

酸で固める乳製品にはチーズとヨーグルトがあります。一般的には乳酸菌を加えて生育させ、生じる乳酸によって酸性化が進み、カゼインミセル(乳の主要タンパク質であるカゼインは集合体“ミセル”を形成して乳中に存在している)の等電点凝集を起こさせるのが酸凝固の原理です(図1)。ヨーグルトは酸で凝固したものをそのまま利用して食品にしますが、チーズはさらに、固体と液体を分離する操作があります。この固液分離がヨーグルトとチーズの大きな違いとなります。一般的に酸凝固チーズは軟らかく、熟成をさせないフレッシュタイプが主体で、クリームチーズやカッテージチーズがその代表となります。

一方、凝乳酵素と呼ばれる酵素の作用で乳を固める方法があります。世界で作られるナチュラルチーズの70~80%はこの酵素凝固タイプと言われており、熟成を必要とするチーズはこの方法で製造されます。これまでに最もよく用いられた凝乳酵素は生後数カ月までの子牛の第四胃の抽出物である、通称“レンネット”と呼ばれるものです。この抽出物中に含まれるタンパク質分解酵素であるキモシンが、カゼインミセルを構成しているκ-カゼインを部分分解することで、カゼインミセルが凝集します。この酵素によるカゼインミセルの凝集体はミセル同士がカルシウムを介した結合を持つことから、酸凝集物よりもより強固につながっており、出来上がったチーズも酸凝固タイプより硬いものが多くなります(図1)。

■3.チーズの風味はどのように決まるのか
チーズの特徴は原料乳と製造方法で決まります。原料乳の特徴とは動物種(ウシ、ヤギ、ヒツジ、スイギュウなど)や系統(ウシだとホルスタイン、ブラウンスイス、ジャージーなど)の違いと、それらの乳成分の違いになります。製造方法には成分濃度の調整や殺菌の有無、凝乳方法や用いる微生物の違い、そして凝乳物(カード)の処理と熟成に関する条件などが含まれます。この組み合わせを考えるとナチュラルチーズが1,000種類以上にもおよぶと言われることも理解できるかと思います。

チーズの特徴の中でも風味の形成はさまざまな反応の積み重ねによって成り立っています。その中でも風味形成の主役を担っているのが「微生物」と「酵素」です。まず、微生物から見ていきましょう。発酵製品の製造のために使われる微生物を“スターター”と呼ぶことがあります。“発酵を開始させるもの”ということで、チーズ製造においてもなくてはならないもので、その種類としてはほとんどすべてのチーズに使われると言ってもよい乳酸菌と、一部のチーズに使われる乳酸菌以外の細菌類、そしてカビと酵母があります。

乳酸菌は文字通り乳酸を産生する細菌です。フレッシュチーズの酸味と匂いは乳酸菌が産生する乳酸と揮発性の芳香成分によるものです。原料乳自体の特徴を別にすると、酸凝固タイプのフレッシュチーズの風味は使用する乳酸菌で決まると言ってよいでしょう。

一口に乳酸菌と言っても分類上(名称が異なるもの)は数百種類存在していますが、実際に乳製品に使われているのはビフィズス菌を含めても20種類程度でそれほど多くはありません。しかしながら、熟成を伴うチーズの風味形成は非常に複雑です。その理由の一つは、チーズ製造においては複数の乳酸菌を使用することが挙げられます。また、名称が異なる乳酸菌はもとより、同じ名称の乳酸菌でも風味成分の生成能力が異なるものが多数存在しています。さらに、原料乳自体にも乳酸菌が含まれており、殺菌後もその一部は残存していることが分かっています。つまり、性質が分かっているスターター乳酸菌以外に、製造者も把握できていない乳酸菌(“非スターター性乳酸菌”と呼ばれている)がチーズの中に存在していて、両者ともども風味形成に関係している可能性が示唆されています。これに、カビや酵母を使えば風味形成過程はより複雑になりますし、カビや酵母も製造者が使用するものだけでなく、製造施設内に棲すみ付いているものがチーズ表面で生育することもあります。そうなると微生物による風味形成過程はますます複雑になるわけです。

熟成に関与する酵素にも、製造者が加える凝乳酵素以外に原料乳そのものに含まれる酵素と微生物が持っている酵素があります。酵素は加熱殺菌によってその機能は消失しますが、その程度は酵素により異なり熟成中のチーズでも働く場合があります。微生物による代謝反応は酵素反応の結果とも言えるのですが、酵素の種類によっては微生物が死滅した後に細胞内からチーズ中にしみ出して働く場合があります。タンパク質の分解を例にしてみます。チーズ中のタンパク質は分解されてペプチドとなり、さらに構成単位であるアミノ酸まで変化します。アミノ酸の一つであるグルタミン酸はうま味成分として知られており、この分解過程はチーズのうま味形成において非常に重要な変化です。一般的にチーズの乳酸菌数は熟成中徐々に減少しますが、うま味形成が進むのは死滅した微生物からしみ出た酵素が働いているからです。

チーズは作り手が制御できる工程と微生物任せで制御が難しい工程の組み合わせで成り立っています。世界各地で同じ製法(同じ名称)のチーズが作られていますが、製造施設が異なれば風味が異なるのは当たり前ですし、同じ施設で同じように作っても微妙に風味が異なることはよくあることです。図2はチーズの風味形成過程で起きる成分変化を簡単にまとめたものです。芳香成分の中には微生物や酵素反応で生じた一次生成物同士が反応して新たな物質に変化する場合もあり、結果的に様々な物質が生じることになります。

原料の生乳自体、生物が生産するものですし、そこにさまざまな代謝能力を有する微生物と酵素が働いて風味が形成されるわけです。まさに自然の恵に人間の知恵と技術が融合してできる多様性こそがチーズの魅力と言えるのではないでしょうか。


引用文献:酪農ジャーナル電子版酪農PLUS

2021-4-9 Category コラム | コメントは受け付けていません。

免疫機能を活性化する

牛乳・乳製品には免疫に関与する栄養素が豊富
2020年3月、イギリス栄養士会は、食事によって免疫システムをブースト(上乗せ)することはできないとする声明を発表し、その上で免疫能の正常な機能に関与する栄養素はたくさんあり、免疫機能をサポートするバランスよい食事の維持を推奨しました。日本栄養士会も同様に、いろいろな食品から免疫に関与するすべての成分を摂取するのが、科学的根拠に基づく方法とする声明を発表しました。免疫細胞の新陳代謝に必要なたんぱく質をはじめ、牛乳・乳製品はそれらの栄養素を網羅的に含み、免疫調節活性のチカラになります。

免疫の司令塔の腸内環境を整える乳酸菌
乳酸菌を含むヨーグルトは、免疫細胞の6~7割が密集する腸内環境を整えることで知られています。乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスによる、免疫活性や感染症予防のエビデンス(科学的根拠)はまだ十分に蓄積されていませんが、日本の感染症診療ガイドラインでプロバイオティクスを利用した製剤の有用性について言及されるなど、医学的にも少しずつ評価が高まっています。

ラクトフェリンに炎症制御機能
ヒトの母乳に多く含まれ、牛乳のホエーたんぱく質にも含まれるラクトフェリン。腸内細菌学会ホームページでは、その生理機能としてビフィズス菌増殖作用、抗菌作用、免疫調節作用などが紹介されています。最近の日本の研究で、ラクトフェリンが感染症などに伴う炎症を制御する仕組みも解明されました。

引用文献:ミルクランド北海道

2021-3-2 Category コラム, 牛コラム | コメントは受け付けていません。

ホルスタイン共進会とは?

1.共進会とは

「共進会」とは物の優劣を競う会のことを指します。そのためホルスタイン共進会とはホルスタイン種の優劣を競う大会ということになります。ホルスタイン共進会は、乳用牛の資質の向上と改良増殖を行い、酪農の安定的発展を目的に実施されているものです。つまり泌乳量が多く、長命連産が可能な牛を選抜し、その血統を受け継ぐ牛を生産することで酪農経営の安定に寄与することを目的として実施されています。

なお、共進会で優劣をつける際には、一般社団法人日本ホルスタイン登録協会が定めた「ホルスタイン種雌牛審査標準」という審査基準に基づき牛の容姿や骨格、乳房のバランスなど様々な項目に対して審査が行われます。

また、審査は月齢別、経産・未経産の別に分けて実施され、審査員が一人で行います。



2.共進会用語の解説

共進会では専門的な用語が用いられますので、以下にその解説を行います。

グランドチャンピオン…各部別のチャンピオンの中で最も優れた牛のこと(総合優勝)

リザーブグランドチャンピオン…各部別のチャンピオンの中で2番目に優れた牛のこと(総合準優勝)

チャンピオン…各部別に1位の牛のこと

リザーブ…各部別に2位の牛のこと

ベストアダー…最も優れた乳器の牛に送られる賞

ベストプロダクション…SCM換算乳量でトップのもの

ベストエーリア…地区別対抗戦で最も優れた地区に送られる賞

プレミアエキジビター…共進会で最も良い成績を収めた出品者に送られる賞

ベストリードマン…牛を引くのが最も上手な若者に送られる賞

ジュニア…未経産牛のこと

インターミディエイト…2歳、3歳の経産牛のこと

シニア…4歳以上の経産牛のこと

Jサイア…国内後代検定のこと

引用文献:酪農ジャーナル電子版酪農PLUS

by Rimu

2021-2-18 Category コラム, 牛コラム | コメントは受け付けていません。

乳牛の基本情報 ~歯~

牛は産まれてから2週間ほどで乳歯が生え揃い、生後5~6カ月ごろから4歳ごろまで段階的に永久歯に生え変わります。

歯は切歯、犬歯、前臼歯および後臼歯の4種類に分けられ、乳歯から生え変わった永久歯は総数が32本になります。乳歯の時には後臼歯がなく、総数は20本です(下記の牛の歯式を参照してください)。永久歯の本数は人と同じですが、歯列は大きく異なります。



牛の歯式*

切歯 犬歯 前臼歯 後臼歯
上顎 0 0 3 3
下顎 4 0 3 3


人の歯式*

切歯 犬歯 小臼歯 大臼歯
上顎 2 1 2 3
下顎 2 1 2 3


*歯は左右対称に生えるので、歯式は片側の歯の本数を示します。



反芻動物の上顎には切歯と犬歯がなく、その部分には歯肉が硬くなった歯床板があります。下顎の切歯と上顎の歯床板はそれぞれ包丁とまな板の役割をしており、舌で巻き取った草を歯床板に当てて切歯で切り、口腔内に取り込みます。実際には、ヤギやヒツジはこのように採食をしますが、牛の場合は舌を使って引きちぎってしまうことがほとんどです。そのため、ヤギやヒツジが食べた後の草は揃った高さになりますが、牛が食べた後の草は高さが不揃いでギザギザになります。

下顎には本来犬歯が1本ありますが、肉食動物や雑食動物の様に鋭く尖った形ではなく、切歯に隣接して並び、切歯に近い形をしています。また、肉を切り裂いたりする犬歯本来の役割を持っていないことから、切歯の中の1本として扱われるのが一般的です。

臼歯は上顎と下顎で噛み合う形状になっており、繊維質の多い牧草など硬い飼料をすりつぶすのに適しています。

犬歯と第1臼歯の間には歯がない部分があり、槽間縁そうかんえんといいます。そこから口腔の検査を行うことができます。


引用文献、写真引用: 酪農ジャーナル電子版酪農PLUS

2021-2-7 Category コラム, 牛コラム | コメントは受け付けていません。

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog