北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

名寄産業高校の牧場の削蹄を行いました

名寄市にある北海道名寄産業高等学校。
平成28年7月20日に名農キャンパスの牧場の削蹄をさせていただきました。
その様子を写真にてレポートします。




当社による削蹄と酪農科学科の生徒の見学もあり、まずは当社会長より削蹄についての講義が行われます。
削蹄の必要性と効果、削蹄の種類など幅広い内容でした。
その後実技を見学し質疑応答が交わされました。





無事に削蹄も完了し、しっかりとした蹄が出来ました。
この度は北海道名寄産業高等学校様ありがとうございました。

by RIMU

2017-8-31 Category コラム, 講習会 | コメントは受け付けていません。

Hokkaido Photo 8/30



PENTAX K-S2
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
photo by EITARO (sato)
名寄市にて

2017-8-30 Category eitaro, 風景フォト | コメントは受け付けていません。

Family Photo 8/26



PENTAX K-S2
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
photo by EITARO (sato)

2017-8-26 Category eitaro, 風景フォト | コメントは受け付けていません。

Hokkaido Photo 8/20



PENTAX K-S2
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
photo by EITARO (sato)
名寄市にて

2017-8-20 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

とある獣医師の独り言53



8月になりました。今年もパッと暑い日が来ませんね。去年の北海道は8月に3つの台風が上陸し、十勝地方を中心に甚大な被害を与えたのは記憶に新しいです。昔は北海道に台風は上陸しないという認識でしたが最近はそうでもないようです。これは太平洋の海水温の異常上昇が原因と言われています。しかし、今年はその海水温が平年並みに下がっているという話を聞きました。しかし、このコラムを書きながら台風5号が北上してきているのが気になります。あまり被害が出ないことを祈るばかりです。それでは本題です。
ルーメンアシドーシス(SARA)と蹄底潰瘍の続き、ヒスタミンの話です。

◎ヒスタミン

ヒスタミンという名前はアレルギーに関連する物質なので耳にしたことがある人もいると思います。ヒスタミンは白血球の一種のような細胞に蓄えられ、刺激があると分泌され血流に乗り、全身に作用するホルモンのような物質です。ご存知のようにヒスタミンが大量に出るとアレルギーを起こします。鼻や口に作用すると花粉症の時のように鼻水が出るし、皮膚に作用した場合は蕁麻疹(じんましん)を起こし、症状がひどい場合には呼吸困難を起こし、死亡することすらあります。なぜアレルギーを起こすような物質がわざわざ体内で作られるのか、それは未だに完全に解明はされてはいません。ただ、侵入してきた異物を早く体内から排出できるように、末梢の血管を広げる役割があることはわかっています。
人ですらまだわからないヒスタミンですから、牛の蹄底潰瘍におけるヒスタミンの関連はまだまだ解明されていない部分も多いのですが、エンドトキシンと深く関連するということが言われています。SARAによって死滅した細菌からエンドトキシンが排出され、そのエンドトキシンがヒスタミンの過剰産生を起こします。そのヒスタミンは血流に乗って末端までいきわたり、蹄真皮に炎症を引き起こします。そのせいで蹄真皮の血流が悪くなり、充血・出血・浮腫が起こります。固い蹄鞘内での蹄葉の浮腫は蹄の中部組織の圧迫を起こし、蹄葉の血液の流れがさらに悪くなり、正常な蹄の角質が形成できなくなることで蹄葉炎や蹄底潰瘍へと繋がっていきます。

SARAはエンドトキシンとヒスタミンの両方で蹄をいじめるわけです。
 
今月は以上です。


byとある獣医師

Hokkaido Photo 8/9




PENTAX K-S2
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
photo by EITARO (sato)
朱鞠内湖にて

2017-8-9 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 8/5




和寒にて
Apple iPhone 7 Plus
photo by RIMU

2017-8-5 Category rimu, 風景フォト | コメントは受け付けていません。

Hokkaido Photo 8/1



PENTAX K-S2
smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
photo by EITARO (sato)
名寄にて

2017-8-1 Category eitaro, 風景フォト | コメントは受け付けていません。

旭川ドリームスタジアム



sony rx-100
photo by sugaWara

2017-7-26 Category sugaWara, 風景フォト | Leave a Comment

平成29年度飼養衛生管理基準の啓発に係る講習会に出席しました

日時:平成29年7月19日(水)13:30~ 場所:札幌市 北海道獣医師会館にて「飼養衛生管理基準の啓発に係る講習会」が札幌会場と帯広会場で開催され札幌会場に出席しました。



出席された方々は獣医師、農業組合、薬品関係者、削蹄師などが出席されてました。
札幌会場での出席した削蹄師は北海道牛削蹄師会、久津間装蹄所、当社菅原道北削蹄所でした。

■講演Ⅰ
「北海道内における飼養衛生管理基準の遵守状況」
北海道農政部生産振興産振興課  講師 主査(防疫) 平松 美裕子氏
■講演Ⅱ
「飼養衛生管理基準の改正等について」
農林水産省 消費・安全局 動物衛生課 講師 課長補佐  川田 良浩氏

研修の模様を写真でレポートします。





講習会で学んだことを当社に持ち帰り先駆けてやっていきます。

byRimu

2017-7-25 Category コラム, 講習会 | コメントは受け付けていません。

Hokkaido Photo 7/23



クローバーの丘(幸福の鐘)/浜頓別町 安別にて
Apple iPhone 7 Plus
photo by sugawara

2017-7-23 Category rimu, 風景フォト | コメントは受け付けていません。

リンクに護蹄研究会を追加しました。

2017-7-21 Category サイト更新情報 | Leave a Comment

Hokkaido Photo 7/19




旭川にて
Apple iPhone 7 Plus
photo by RIMU

2017-7-19 Category rimu, 風景フォト | コメントは受け付けていません。

Hokkaido Photo 7/15



小頓別にて
Apple iPhone 7 Plus
photo by RIMU

2017-7-15 Category rimu, 風景フォト | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言52

今年も早いもので一年を折り返しました。一番牧草の収穫もそろそろひと段落というところでしょうか。私の地域では天候はまずまずでしたが、春先の気温が低かったため草が伸びず、収量が少ないと聞きました。これからの気温の上昇と晴天に期待したいところです。
先月まではお産や削蹄が起こす蹄底潰瘍のお話しでしたが、今月からはいよいよルーメンアシドーシス(SARA)と蹄底潰瘍の話に入りたいと思います。SARAと蹄底潰瘍に関係する物として細菌が作り出す物質のエンドトキシン、体内から出されるホルモンの一種であるヒスタミン、ルーメン内の細菌の一種ストレプトコッカスボビスが上げられます。それぞれについて説明していきます。


◎エンドトキシン(LPSと言われることもあります)
 
グラム陰性の細菌の構成成分の一つで、細菌が死亡(エンド)することによって体内に排出される毒素(トキシン)です。専門用語で何のことだかわからないと思いますが、酪農家の方だと大腸菌の乳房炎の症状を思い出していただけると分かりやすいかもしれません。あの症状を起こさせる原因がエンドトキシンです。また、数年前に話題になったユッケやレバ刺しで食中毒をおこした腸管出血性大腸菌O-157もこの毒素による症状です。
牛はルーメンに大量に大腸菌を養っています。乳酸を分解しプロピオン酸を作る菌の多く大腸菌の仲間です。しかし、大腸菌は酸に弱いためSARAになると徐々に死滅していきます。この時にエンドトキシンができてしまうのです。ルーメンでできてしまったエンドトキシンは腸から吸収され、血液に乗り全身へと送られてしまいます。
エンドトキシンの最大の特徴は体の様々な場所で血液を固まらせ、血栓を作ることです。血栓ができた場所は血が流れなくなり、血管が破裂します。(余談ですが大腸菌の乳房炎で目が真っ赤に充血するのはこのためです。)血液が途絶え栄養がもらえなくなった臓器や組織はダメージを受けていきます。エンドトキシンの量によりますが食欲不振や起立不能など様々な症状を引き起こします。
もちろん蹄も例外ではありません。エンドトキシンは四肢の末端である蹄真皮にも到着しそこで血栓を形成し血管を破たんさせ、蹄に炎症を起こします。それが蹄葉炎の発症です。蹄葉炎は角質の生成を妨げるため、蹄の角質の欠損を起こします。その欠損が蹄底に起きれば蹄底潰瘍へとなるのです。エンドトキシンは恐ろしいですね。

今月は以上です。

今回の図は大阪府立公衆衛生研究所ホームページから拝借しました。

by とある獣医師

2017-7-15 Category とある獣医師の独り言, コラム | コメントは受け付けていません。

Saff Photo 7/7



FUJIFILM X-M1 FUJIFILM XC16-50mm F3.5-5.6 OIS
photo by EITARO (sato)
函館にて

2017-7-7 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

お盆に作る精霊馬、精霊牛って?

みなさん、お盆に飾る精霊馬・精霊牛をご存知ですか?

精霊馬・精霊牛とはきゅうりで作る馬となすで作る牛です。

精霊馬(左)・精霊牛(右)


精霊馬・精霊牛って何?
お盆の時期になすときゅうりで作る馬と牛は精霊馬・精霊牛と呼ばれ、ご先祖様の霊が家に帰ってくるお盆にご先祖様が行き来する乗り物として作られたのです。

ご先祖様が足の速いきゅうりの馬に乗って帰ってきて、少しでも長くこの世にいてもらおうと、帰りはゆっくりと景色を楽しみながらなすの牛に乗ってのんびりと帰って行くと一般的に考えられています。

またある地域では、行きも帰りもきゅうりの馬に乗り、なすの牛には供養するお供え物などの荷物を乗せて帰るとも言われてるみたいです。

何故なすときゅうりで作るの?
実はその理由は はっきりとしていませんが、きゅうりとなすは夏の時期に多く採れる野菜のため、容易に手に入りやすく、どこの地域
でも簡単に収穫できる野菜であったことから、きゅうりとなすが全国的に広まり使われているものと考えられます。

お盆が終わった後は??
ちなみに使い終わったらどうずれば良いのか悩んだことはありませんか?
食べ物だから食べればいいのでは・・・?
そう考える方もいるかもしれません。

基本的には「精霊馬・精霊牛」は乗り物としてお供えしているので食べることはNGとされています。

送り盆が済んだら、綺麗な川や海に流したり、お盆飾りと一緒に燃やしたりして処分するようです。
その他にも精霊馬・精霊牛を土に還すために土に埋めたり、 一番手軽な方法としては、白い紙(出来れば半紙、 無ければキッチンペーパー等)にくるんで塩で清めてから捨てるとよいとされています。

byRimu

2017-7-7 Category コラム, 牛コラム | Leave a Comment

牛乳には便秘を予防する効果がある?

 

ヒトの腸内には1,000種類、100兆個を超える細菌が生息しています。これらの細菌は腸内で相互に関係して、腸内フローラという生
態系を形成しています。腸内細菌には消化・吸収を助けて腸内環境をきれいにする善玉菌と、腐敗物質をつくり体に害を及ぼす悪玉
菌およびその中間に位置する中間菌の3種類があり、お互いに拮抗しあっています。
 
牛乳に含まれる乳糖は難消化性のため、一部は未消化のまま大腸に到達して、そこで腸内細菌による発酵を受け、有機酸を生じま
す。酪酸など有機酸のあるものは大腸壁細胞の栄養源となり、また腸内のpHを酸性側に傾かせて、いわゆる善玉菌優位の腸内環
境をつくります。これらの有機酸は、回腸や大腸を刺激し腸の蠕動運動を高め、便秘の改善に寄与しています。また、乳糖は腸内の
浸透圧を高め、平衡化するために周囲から水分を取り込み、腸内の内容物を軟らかくする働きもあり、スムーズな排便を促進します。

 最近の研究によると、悪玉菌を抑えて善玉菌を増やすことは、便秘の解消・整腸作用だけでなく、腸の老化を遅らせ、さまざまな腸
管由来の感染症やがんなどの病気の予防につながることが明らかにされています。

 牛乳には、乳糖以外にも、善玉菌の代表であるビフィズス菌の増殖を助ける成分として微量のミルクオリゴ糖やカゼインの消化物も
含まれています。

byRIMU
参考文献:一般社団法人 Jミルク
写真素材:パブリックドメインQ

2017-6-30 Category コラム, 牛コラム | Leave a Comment

とある獣医師の独り言51

6月になりました。今年も牧草収穫の時期になりました。うちの診療所はここ数年、この収穫時期に長雨が続きサイレージの水分調整がうまくいかない影響で、一年を通して蹄病、四胃変位、ケトーシスなどのルーメンアシドーシス関連の疾病の多発に悩まされています。毎年のことですが今年こそは晴天が続き、何とか良い粗飼料が取れることを祈るばかりです。それでは本題です。





先月は削蹄をしないと蹄底潰瘍が発生するという話をしましたが、今月は逆に削蹄の失敗は蹄底潰瘍の発生を助長するという話です。
今回の話は実際に私が診療しているフリーストール農家において見られた実例をもとにお話しします。その農場では当初から蹄底潰瘍が多発していたとのことで深く考えず、淡々と治療を繰り返していました。しかし、単純な蹄底潰瘍の割にはなかなか正常な角質が形成されず治癒に至りませんでした。さらに潰瘍が見られる角質を削切するとすぐに蹄真皮が現れ、異常なほど角質が薄いことに気づきました。そこで、角質の薄いのは削蹄の仕方に問題があるのではないかと考え、菅原道北削蹄所への変更を提案しました。その結果、その農場の蹄底潰瘍の発生数は激減しました。何が起こっていたのでしょうか?
この原因を考えるにあたり、まず図1を見てください。先月の繰り返しになってしまいますが、正しい削蹄を行った牛の蹄は垂直に近く、蹄骨も立っているのがわかると思います。この時、牛の体重は蹄前面に乗ることで、蹄骨の後面にはあまり体重が乗り、蹄球枕に大きな負担がかかることがないため、蹄真皮も血行障害が起こりにくくなっています。また、このような削蹄を行うと、蹄底の角質の厚さも十分に確保できます。
問題の農場では削蹄師がその削蹄方法が正しいと思ったのか、何か蹄底のみを薄くする理由があったのかわかりませんが何らかの原因で蹄底をより多く削切していました。蹄底を多く削ると蹄は寝ていきます。蹄が寝ると蹄骨は沈下していきます。図2は蹄が寝てしまった場合の蹄の内部構造です。牛の体重は蹄骨の沈下により蹄の前面よりも蹄の後方に移動し、蹄球枕はつぶれていきます。そうすると蹄骨は蹄真皮を圧迫・壊死させ、蹄底潰瘍の発生へとつながってしまいます。さらにこの状態はタイストールよりフリーストールで顕著になります。フリーストールはタイストールよりも牛が歩き回るために余計に蹄底の角質がさらに削られるためです。この蹄骨の沈下の状態を削蹄師の変更によって改善し図1の状態に戻してあげたことが、蹄底潰瘍の激減につながったものと思われます。
削蹄はすれば良いってものではありません。正しい知識を持った削蹄師にきちんと削蹄してもらうことが最も大事だと考えます。
今月は以上です。

byとある獣医師

2017-6-18 Category とある獣医師の独り言, コラム | コメントは受け付けていません。

もっと牛乳を飲もうコンペ in 名寄


2017-6-13 Category sugaWara, 風景フォト | Leave a Comment

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog