北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

とある獣医師の独り言37


三月です。今年はあまり荒れた天気にならないなんて言っていたら、ついに先日やられました。このコラムの中にも~猿払大荒れの天気~として写真付きで紹介されていましたが、スーパー爆弾低気圧が道北を直撃しました。まさにホワイトアウトそのものでした。その時の強烈な東風のおかげと言ってはなんですが、わが村でもようやく流氷がやってきました。まだ接岸とまではいきませんが、この流氷が様々な栄養を運んでくれるため、オホーツクの海は豊かだと言われています。ようやく日差しも春めいてきました。春までもう少しの辛抱です。
本題です。先月は乳酸を中和するための反芻についてお話ししましたが、今月は反芻が減少することによる中和障害のSARAについてお話ししていこうと思います。
 数年前までは牛は配合飼料の多給と配合飼料の給餌のタイミング(分離給与の場合、配合飼料の給餌の前には粗飼料を与えるなど)さえ間違えなければSARAにはならないと言われていました。ですから、飼料設計されたTMR給与ではSARAは起こらないと信じられていました。しかし、近年センイ不足により反芻が低下し、SARAが発生することが注目されるようになってきました。牛は反芻することによって唾液を一日に150から200ℓ出すと言われていますが、それを重曹に換算にすると1から1.5㎏になります。この重曹によって中和されたルーメン内では、乳酸利用菌が元気に働き乳酸をプロピオン酸へと変換し、変換されたプロピオン酸はルーメンの絨毛(じゅうもう)から吸収され、肝臓でブドウ糖へと変換され全身で利用されます。しかし、反芻が減少し重曹が流れてこなくなったルーメンでは、酸に弱い乳酸利用菌が次々と死滅し、乳酸は分解されずにどんどんとルーメン内に蓄積されることでさらにルーメンの酸性度を下げSARAの発症へとつながっていきます。ですから、前回お話しした『反芻を触発するセンイの長さ』や『精神的な安静』は牛に生命にとって非常に重要な要素になっています。

図1正常なルーメンのイメージ


図2SARAのルーメンのイメージ

三回にわたりSARAの発生原因についてお話してきましたが、一般的にはSARAの症状の重さは乳酸の産生される量に比例するので、乳酸を処理できない場合のSARAの方が重症にはなりますが中和障害の方も決して症状が軽いわけではありません。
現代の牛は泌乳を求めるがため、より多くの配合飼料を食べさせられています。さらに、乾草のような消化に時間がかかる飼料は乳量にならないとして嫌われる傾向があります。しかし牛は一番必要なものは、配合飼料ではなく、栄養価が高く良質のセンイを多く含んだ粗飼料であることは間違えありません。
今月は以上です。来月からはSARAが招く様々な病気についてお話ししていきます。今月もお付き合いありがとうございました。

by とある獣医師

Hokkaido Photo 3/15



Pentax MX-1
photo by EITARO (sato)
名寄公園にて

2016-3-15 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

~猿払大荒れの天気~

発達中の低気圧の影響で、北日本を中心に雨や雪を伴って風が強まり、ところによって猛吹雪となっていました。
2/29この日は猿払の現場で午前中は穏やかな天気でしたが、午後になるにつれて風が強まり、雪が激しくなってきました。
このままでは、帰れなくなると判断し現場を途中で切上げ名寄に帰宅中 猿払の国道238号線が通行止めに・・・
帰ろうにも猛吹雪の影響で各道路が通行止めなり、全く身動きがとれなくなってしまいました。
猿払道の駅に停車し一向に良くならないまま6時間が経過した時に、パトロール隊の方が来られて鬼志別の役場に避難する事になり、1日役場で過ごす事となりました。
その一部を写真でご紹介します。


↑国道238号線通行止めの様子


↑配給の様子


↑就寝の様子

猿払村役場の方々大変お世話になりました。
ありがとうございます!!

by RIMU

2016-3-4 Category コラム, 当社 | 2 Comments

akita


photo by sugaWara

Hokkaido Photo 2/25



Nikon D5000 Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G
Photo by RIMU
札幌にて

2016-2-25 Category rimu, 風景フォト | Leave a Comment

とある獣医師の独り言36

2月です。今年は暖冬と言われながら沖縄でも観測史上初めて雪が降ったそうです。アメリカやヨーロッパでも大寒波が発生し、暖かい冬なんだか寒い冬なんだかよくわかんないですね(笑)。そんな中、私の住んでいるところは特に雪も多くもなく寒さも例年通りです。苦手な冬も実質あと二か月。大荒れになることもなく無事過ぎていくことを祈るばかりです。
本題です。先月はSARA(亜急性ルーメンアシドーシス)になる要因の一つ、乳酸をプロピオン酸に変換できなかった場合についてお話ししましたが、今月からはもう一つのSARA要因、乳酸を中和できなかった場合についてお話ししようと思いますが、その前にその中和にどうしても欠かせない反芻についてお話ししようと思います。
当たり前かもそれませんが、酸を中和するのはアルカリです。化学物質としてアルカリ性のものは沢山ありますが、生体内でアルカリ性を示す物質と言えば唾液に含まれる重炭酸しかありません。ですから、ルーメンでできた乳酸を中和するためには、唾液をたくさん出すことが必要で、そのためには反芻という行動が必要になるわけです。そこで今月は反芻の発生に必要なこと見ていきましょう。


図1 反芻発生のメカニズム

◎反芻をさせるために
①センイの長さ
反芻を引き起こすには一胃の中と二胃のヒダにある特定の部分(正確には上皮受容体(じょうひじゅようたい)と言います)に物理的な刺激が必要になります。具体的には平均5mm以上の粗飼料のセンイが通過しようとすると、牛の脳は消化できないと判断し、第二胃から収縮を起こし一胃へと連動する一連の反芻が発生するわけです。ですから5mmに満たないセンイが通過しても反芻が起こりません。混ぜすぎたTMRではこの長さには満たず反芻は減少し、高水分のサイレージでもルーメン内では微生物により早くに分解されてしまうため反芻が起きなくなってしまうのです。この5mm以上という長さが非常に重要です。一方、センイが長すぎてもヒダを通過できないため、刺激が起きず反芻がおこりません。その場合はルーメン内を長くただよい、微生物の分解を待たなくてはならないため消化に時間がかかるわけです。

②精神的な安静
反芻は脳で起こします。ですから、精神状態によって反芻の発生に大きな差が生まれます。つまり、興奮状態や過度のストレス下では反芻は起きにくくなります。具体的に、居心地の悪いストールや汚れた環境、暑熱、過密などは反芻の減少の大きな要因になります。また、毎日行っている飼養管理作業を規則正しい時間に、決められた手順で行うことも牛の精神的な安定には重要な要素です。

牛は反芻獣と言われるくらいですから、反芻が生きていく上で最も重要な行動です。より良い反芻をさせてあげることが牛を飼う上で最も重要な管理です。

今月は以上です。来月は反芻の減少が及ぼす中和障害によるSARAについてお話しします。

今月もありがとうございました。

staff photo 2/22



Nikon D5000 Nikon AF-S DX Zoom-Nikkor ED18-55mm F3.5-5.6GⅡ
photo by RIMU
名寄の現場にて

2016-2-22 Category rimu, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 2/18




Apple iPhone 6
photo by SHUN
富良野にて

2016-2-18 Category shun, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 2/11



Pentax MX-1
photo by EITARO (sato)
名寄にて

2016-2-11 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 2/8



Nikon D3200 Nikon AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
photo by RYOTA
帯広市にて

2016-2-8 Category ryota, 風景フォト | Leave a Comment

スタッフ紹介に新スタッフを追加しました

Hokkaido Photo 2/5




Pentax MX-1
photo by EITARO (sato)
占冠村にて

2016-2-5 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 1/31



Canon EOS Kiss X2
photo by SHUN
美深にて

2016-1-31 Category shun, 風景フォト | Leave a Comment

~学業の神様と牛の深い関係~


受験シーズン真っ只中の今日この頃。
合格祈願をこめて天満宮に行かれる方も多いかと思います。そこで祀られているのは学業の神様としてよく知られている菅原道真公です。
天満宮は菅原道真が太宰府で亡くなったのち平安京で数々の天変地異が起こったり菅原道真を左遷に追いやった者たちが次々に
亡くなっていったことから菅原道真の怨霊に祟られていると考えそれを鎮めるために建てられたとされています
<注>諸説あり
また菅原道真が学業の神様として参拝されるようになった由縁は生前の菅原道真がとても優れた学者であったためだとされています

さてみなさんは天満宮に臥牛像と呼ばれる像があることをご存知でしょうか?この臥牛像は「使いの牛」(神使[=神様の使者]の牛]と呼ばれており古くから傷や病気の箇所をさすると治るとか頭をさすると知恵を与えてくれ賢くなるという言い伝えがあるそうです

そもそもなぜ学業の神様である菅原道真を祀っている場所に牛の像があるのか
不思議ですよね?それには多くの諸説があるようなんです一つ目は菅原道真が生まれたのが乙丑の年(承和12年[846年])
そして亡くなられたのが延喜3年[903年]2月25日の丑の日だからとゆう説二つ目は菅原道真のご遺骨を乗せた車を引いていたのが牛で、またその牛が座り込んで動かなくなった場所を菅原道真のご墓所と定めたからであるとゆう説
(この説から天満宮にある使いの牛の像は臥牛と呼ばれる座った姿勢をしている)
三つ目は菅原道真が太宰府へ下る際牛に乗っていたとゆう説四つ目は菅原道真が牛を愛育されていたとゆう説最後に太宰府に下る途中菅原道真が命を狙われた際、白牛に助けられたとゆう説
まだその他多数諸説はございますが何れにしてもこれだけの伝承があるとゆうことは菅原道真の神威の広大さと牛との深い関係を物語っていますね

最後に学業の神様としてたくさんの学生さんに参拝される菅原道真に上記のような話があったことを初めて知りましたしいい勉強になりました!またそれを知った上で天満宮に参拝にいくと面白いかもしれませんね

bySHUN

2016-1-31 Category コラム, 牛コラム | Leave a Comment

Himegi Photo 1/25



Canon EOS Kiss X2
photo by SHUN
姫路市にて

2016-1-25 Category shun, 風景フォト | Leave a Comment

Totigi Photo 1/22




Pentax MX-1
photo by EITARO (sato)
栃木県にて

2016-1-22 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 1/19



Canon EOS Kiss X2
photo by SHUN
現場にて

2016-1-19 Category shun, 風景フォト | Leave a Comment

kouti Photo



Canon EOS Kiss X2
photo by SHUN
坂本竜馬記念館にて

2016-1-14 Category shun, 風景フォト | Leave a Comment

asakusa Photo




Pentax MX-1
photo by EITARO (sato)
浅草にて

2016-1-11 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

とある獣医師の独り言35

あけましておめでとうございます。今年も皆様に楽しんでいただけるようなコラムにしていきたいと思いますのでお付き合いよろしくお願いします。
当たり前ですが、やっぱ冬になってしまいましたね。今年は雪が少なくて良い冬だと思ったら年末にはすっかり雪景色になってしまいましたね。まだ一月になったばかりですが、すでに春が待ち遠しくなってしまいます。では本題です。
先月は亜急性ルーメンアシドーシス(SARA)の原因には二種類あると説明しましたが、その続きです。
◎乳酸を処理(プロピオン酸に変換)できない場合のSARA
牛の炭水化物の消化でお話ししましたが、牛は乳酸菌によって乳酸を作り、乳酸利用菌が乳酸をプロピオン酸に変換して、それをルーメン壁から吸収し肝臓でブドウ糖に再合成して全身で使うエネルギーにしています。しかし炭水化物が大量に入った場合には乳酸をプロピオン酸に変えることが間に合わなくなるため、SARAとなるのです。
昔から配合飼料をたくさん上げると乳量が増えることは知られていました。確かに配合飼料の増やし始めは乳酸利用菌も元気でプロピオン酸が多量にできるため乳量は増えますが、そんなに長くは続きません。乳酸菌は酸に強いですが、乳酸利用菌は酸にそれほど強くないため、徐々に増える乳酸により酸性化したルーメンは乳酸利用菌を死滅させます。そのためプロピオン酸に変換できなくなった乳酸はルーメンをさらに酸性化しSARAの発生につながっていきます。(図1.2参照)ただ現在は配合飼料の多給が牛の寿命を縮めることが一般的な知識になり、このような管理は減少しつつあります。しかし、次に挙げる場合ではこのタイプのSARAが起きていることが考えられます。


図 1 正常なルーメン


図 2 乳酸を処理しきれなかった場合のSARAの状態のルーメン

1.選び食い
 TMRによる給餌の場合しばしば問題になるのが選び食いです。水分不足のサイレージで作られたTMRではミキサーでうまく混ざらないため、牛は鼻先でサイレージを飛ばし残った配合飼料を選んで食べるようになります。この結果配合飼料多給と同じようなルーメン環境になりSARAを発症するわけです。この現象はフリーストールで飼養している場合には牛群の順位が優位の牛ほどSARAを起こしやすくなります。真っ先においしい餌を選んで食べるためです。牛群の中で強い牛が急に肢を痛がり出したら注意が必要です。もしかしたらSARAによる蹄病を起こしているのかもしれません。
  
2.ルーメンの馴致(じゅんち)不足
 初産牛や乾乳期間の長かった経産牛に見られるのがこのタイプです。初産牛は泌乳用の餌、つまり配合飼料が大量に入っている餌を分娩するまで食べたことがなく、ルーメンの細菌バランスが経産牛とは異なるためSARAを起こしやすくなっています。また、経産牛でも受胎が遅れ過肥になるのを予防するために粗飼料中心の飼料で過ごしてきた場合は、初産牛と同様のことが起こります。ルーメン微生物が炭水化物の急激な摂取量の増加についていけず、乳酸が過剰になってしまうのです。初産牛や乾乳期間の長かった牛に蹄病が多かったり、周産期病が多かったりする原因の一つがこれです。


来月はSARAのもう一つの原因、乳酸を中和できなかった場合をお話しします。

今月もお付き合いありがとうございました。

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog