北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

Hokkaido Photo 7/22



Nikon D5000 Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G
Photo by RIMU
中頓別にて

2016-7-22 Category rimu, 風景フォト | Leave a Comment

narita


2016.06.29成田山新勝寺にて
photo by sugaWara

2016-7-19 Category sugaWara, 風景フォト | 2 Comments

第19回護蹄研究会 & 千葉県での削蹄

6月25日~26日(日)東京大学農学部にて
2016年度第19回護蹄研究会シンポジウムに参加してきました。


左、武田削蹄師   右、塚田獣医師と

2016.06.27~成田空港近くの牧場で上田指導級のお手伝いさせて頂きました。

現場終了後、成田山に


お世話になりました。
photo by sugaWara

2016-7-19 Category 講習会 | 1 Comment

とある獣医師の独り言41

今年も半分が終わってしまいましたね。歳を取ると一年が過ぎるのが年々早くなる気がしませんか?老いも若きも一年は同じ365日に変わりはないはずなのに不思議ですね。以前にその原因は一日の過ごすときの脳の働きに原因があると聞いたことがあります。小さいころは見るもの聞くもの全てが新鮮で覚えることがたくさんあるため、記憶の整理に時間がかかり長く感じてしまうそうです。反対に歳を取ると、一日の行動の中で新しいことを覚えることも少なくなり、今まで長い時間かけて覚えた感覚だけで日々を過ごしていけるようになります。そうすると頭は記憶の整理が必要なくなり、時間が短くなったような錯覚に陥ると言われています。毎日記憶に新しい出来事があれば時間が長く感じられるようになるんですかね。日々を漫然と過ごさないようにしたいものです。では本題です。今月もSARAで起きる病気についてお話しします。

◎JHS(Jejunal Hemorrhage Syndrome ジェーエイチエス)
日本名では出血性腸症候群と呼ばれています。HBS(Hemorragic Bowel Syndrome エイチビーエス)と略されることもあります。このJHSは何らかの原因で小腸から出血を起こし、そこから出た血液と腸内の消化物が混ざることで血液凝固物(写真1)を作りそれが腸に詰まる(腸閉塞を起こす)ことで発症する病気です。症状としては非常に急性な経過をたどり、治療が行われないと85%の牛が36時間以内に死亡すると言われています。発症した牛が見せる症状は①突然の乳量の減少・停止 ②著しい目の凹み(眼球陥凹) ③腹部の膨満(消化物の通過障害による) ④激しい腹痛(疝痛) ⑤タール様便(写真2) ⑥脱力、場合によっては起立不能(写真3) があげられます。
JHSの原因は大きく分けて二つあるとされています。
まず一つは飼料に生えるカビです。粗飼料が何らかの原因(水分過多、鎮圧不足など)でカビることにより、マイコトキシンと言われる毒素が発生し、それを牛が摂取することにより小腸の粘膜に出血を起こしJHSが発症します。
そして、もう一つの原因が腸内細菌の一つクロストリジウム属の異常増殖です。クロストリジウム属の細菌は腸内で増えることにより小腸の腸壁を攻撃する毒素を産生し、腸管の粘膜より出血を起こしJHSを発症します。この異常増殖の背景にSARA(亜急性ルーメンアシドーシス)があります。SARAは何度もお話ししていますが、センイ不足とデンプン質過剰で起こります。SARA時のルーメン内容物はもちろんルーメン内にとどまるわけではなく、四胃を経て小腸へと流れ出ていきます。この酸性度の高い内容物が小腸の壁を傷つけ、センイの少なさが小腸内の乳酸菌を減らしクロストリジウム属といういわゆる悪玉菌の異常増殖を招くことによって小腸粘膜の出血を起こすのです。野菜を取らないと大腸がんの危険が増す人間と同様に、JHSにもルーメンでは消化されないセンイが重要ということです。
 JHSの治療法に教科書上は手術と書いてありますが、私の経験上手術で助かったのは一頭もいません。また、早期に発見し内科療法で一度は回復しても数日後再発し死亡する場合も何件かありました。やはり発症させないような飼養管理が重要です。
 今月は以上です。ありがとうございました。
 
今月の写真もテレビドクター3から引用させていただきました。

byとある獣医師


Hokkaido Photo 7/9



Pentax MX-1
photo by EITARO (sato)
名寄高等学校行燈行列

2016-7-9 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 7/1



SONY XPERIA Z1
Photo by RIMU
中川 道の駅にて

2016-7-1 Category rimu, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 6/28



Pentax MX-1
photo by EITARO (sato)
豊富からの利尻富士

2016-6-28 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 6/25



Pentax MX-1
photo by EITARO (sato)
天塩にて

2016-6-25 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

yu-ta&okazaki



SONY XPERIA Z1
Photo by RIMU
名寄 焼肉 香奈美にて

2016-6-21 Category rimu, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 6/17



Pentax MX-1
photo by EITARO (sato)
下川にて

2016-6-17 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

とある獣医師の独り言40

早いものでもう6月です。関東では梅雨入りしたそうです。昔は北海道には梅雨がないなんて言われていましたが、最近は蝦夷梅雨と言われ長雨がよく見られます。ここ数年宗谷では6月に天気が続いた記憶がありません。今年こそは晴天が続いてほしいものですね。
今月はCVCTについてお話しします。聞きなれないと思いますが、スプラッター映画のような出血を起こす病気です。


◎CVCT(Caudal vena caval thrombosis、シーブイシーティ)
日本名は後大静脈血栓症です。簡単に言えば後大静脈(心臓に戻る直前の一番太い静脈)にできた血栓(けっせん)が血液に乗り肺の毛細血管に詰まって破裂することにより、大量出血する病気です。
上の写真がCVCTを発症している写真です。なかなか強烈な写真ですよね。(この写真はテレビ・ドクター3から引用させていただきました。)左の写真は出血が少量なのでまだ生きていますが、右の写真は出血多量で死亡しています。CVCTの原因は諸説ありますが、SARAが要因だとも言われています。

 

 まずは血液の流れをおさらいしてみましょう。(心臓の構造を参照してください)。牛の心臓の図がネット上になかったので、人の心臓の図を拝借して説明します(ちなみに牛も人も心臓の構造にほとんど違いがありません。牛で言う後大静脈は人では下大静脈になります。)全身から集まった血液は前・後大静脈を経由して右心房から心臓に入り、右心室で拍出されて肺動脈を経て肺へ送られます。肺でガス交換(二酸化炭素と酸素を交換)をした後、肺静脈を経由し左心房から再度心臓へ入り、左心室で拍出されて全身へ回るという経路を取ります。思い出しましたか?これは中学の二年生で習うそうです。
CVCTは血栓が肺に詰まると言いましたが、血栓は何でできるのでしょうか? CVCTの血栓は細菌性血栓と言われています。つまりは膿瘍とほぼ一緒です。後大静脈に膿瘍ができるということは全身が細菌に侵される、つまり敗血症(はいけつしょう)になっていなくてはなりません。先月SARAはルーメンの絨毛をはがすことで血液に微生物を漏らし肝臓に化膿巣をつくるとお話ししましたが、肝膿瘍で収まらなければ細菌は全身をめぐり敗血症を起こすのです。

では、なぜ後大静脈に血栓ができるのでしょうか?それは血液の流れの速さに原因があります。左心室から拍出された血液は各臓器を回り最終的に後大静脈に戻ってきます。ですから一番血液の流れが遅いため血栓ができやすくなってしまうのです。
一度できた血栓はさらに血流を阻害するためだんだん大きくなります。そして大きくなった血栓は一部が剥がれ血流に乗り心臓へ向かいます。心臓へ入った血栓は右心室で拍出され肺動脈へ入り、肺の末梢の血管を詰まらせます。詰まった血管は血液が流れなくなり、後ろから拍出されてくる血液によりどんどんと膨らみ、そこには動脈瘤が出来上がります。その動脈瘤がいつしか圧力に耐えられなり破裂し、その血液が気管を通り鼻や口から噴出することでCVCTが発症するのです。
もちろん敗血症の原因はSARAだけではないので、CVCT=SARAではありません。CVCTの原因としてほかによく見られるのが、寝起きが悪く全身性の褥瘡(じょくそう)や化膿性の関節炎を持っている牛です。著しく痩せているような慢性的な炎症を抱えている牛は要注意と言えるかもしれませんね。
今月は以上です。来月もまたよろしくお願いします。

byとある獣医師

Hokkaido Photo 6/10



Pentax MX-1
photo by EITARO (sato)
サロベツ国立公園にて
奥側に薄ら利尻富士が・・・

2016-6-10 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

~道北護蹄会~第3回FCMの開催報告を追加しました

2016-6-10 Category サイト更新情報 | Leave a Comment

Hokkaido Photo 6/6




Pentax MX-1
photo by EITARO (sato)
天塩にて
虹をかかげての一枚♪

2016-6-6 Category eitaro, 風景フォト | Leave a Comment

nayoro


photo by sugaWara
フットケアミーティングin名寄参加中の駿くん

Hokkaido Photo 5/28



Canon EOS Kiss X2
photo by RIMU
紋別にて

2016-5-28 Category rimu, 風景フォト | Leave a Comment

Hokkaido Photo 5/23



Apple iPhone 6
photo by SHUN
豊富にて

2016-5-23 Category shun, 風景フォト | Leave a Comment

nayoro




名寄市 キマロキ前にて
上田指導級、有難うございました。
photo by sugaWara

2016-5-20 Category sugaWara, 風景フォト | 2 Comments

とある獣医師の独り言39

5月ですが寒い、とにかく寒いです。ここ数年、春が来るのが遅い気がしませんか?北海道ではゴールデンウイークに雪が降るのは珍しいことではないのかも知れませんが、それにしても寒すぎです。道南では桜の開花情報も聞こえてきましたが、こっちではいつ咲くものやら…。道北の桜の標準木はソメイヨシノではなく寒さに強いエゾヤマザクラだそうですが、宗谷では桜が咲かなかった年もあるそうです。今年はそんなことがないように祈るばかりです。では、本題です。
今月もSARA(亜急性ルーメンアシドーシス)が起こす病気を具体的に説明していきます。

◎肝膿瘍














上の写真は屠場に搬入された牛の肝臓の写真です。白く玉状に写っているのはすべて膿です。あまり気持ちのいい写真ではないですね。下の健康な肝臓と比べると異常は一目瞭然です。では膿とは何でしょうか。それは細菌と白血球の死がいの塊です。つまり肝臓で白血球と細菌が戦った証が肝膿瘍になるわけです。なぜこのようになるかをお話ししていきます。SARAになるとVFA(揮発性脂肪酸)を吸収するルーメンの絨毛は酸で焼けてくっついていきます。くっついた絨毛は機能しなくなり、やがてはがれ落ちてそこに傷ができます。ルーメンの中には発酵に有益な菌のみがいるわけではなく、フソバクテリウムなどの化膿菌の仲間も多数生息しており、それらがルーメンにできた傷から血流に乗ります。以前に牛の消化のところでお話しした通り、ルーメンから吸収されたVFAは血流に乗り最初に肝臓に入りブドウ糖に合成されるわけですから、傷から吸収された化膿菌も当然肝臓に一番先に入ります。そこで膿が形成されるわけです。肝臓の役割はブドウ糖の合成のほかに、消化を助ける(胆汁の合成)や、解毒、栄養の貯蔵など様々あり、生体の中で非常に重要な臓器です。それが写真のようになってしまっては肝機能の低下は避けられません。また、肝臓は生体防御にも大きく関わっており、肝機能が低下すれば細菌の感染にも抵抗できなくなり、肺炎や乳房炎などの感染症に罹るリスクも高くなり生命の危機に陥る可能性が高くなります。余談ですが人が肝膿瘍になることはまれですが、アルコールやウイルスによって肝硬変を起こせば肝膿瘍と同様です。気を付けたいですね。今月は以上です。
さて、今月28日は浜頓別で29日は名寄で第三回のフットケアミーティングが開催されます。講師を引き受けてくださった皆さま、お忙しい中大変だとは思いますがよろしくお願いいたします。また、このコラムを読んでいただいている方でお近くにお住まいの方は、是非ご参加ください。よろしくお願いします。

byとある獣医師

Hokkaido Photo 5/12




SONY XPERIA Z1
Photo by RIMU
旭川にて

2016-5-12 Category rimu, 風景フォト | Leave a Comment

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog