北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

第18回北海道ブロック牛削蹄競技大会レポート

H23/9/12~13の二日間にわたり開催された、第18回北海道ブロック牛削蹄競技大会。
北海道の削蹄師No.1を決める大会。今年は北海道名寄市で開催されました。
上位4名は来月開催される全国大会の切符を手に入れることができます。
早速大会の様子をレポートいたします。

■第一日目
第一日目は明日の大会へ向けての研修日です。
削蹄技術研修と削蹄判断研修が行われました。

入場車両と参加者は全員牧場内に入る前に入念な消毒を行い、防疫服でガードします。
防疫服は牧場外持ち出し禁止とし、使用後は医療用廃棄物で処理となります。
防疫服の色で選手がわかります。
白い防疫服:審査委員、選手
青い防疫服:上記以外
となります。


はじめに北海道牛削蹄師会会長のご挨拶。審査委員、競技委員長、そして事務局より説明を受けます。









【模範削蹄】
まずは全国チャンピオンによるの模範削蹄が行われます。



【削蹄実技研修】
その後選手が削蹄練習を行います。
明日へ向け最後の技術の調整となります。

削蹄方法はの二種類あります。
・単独保定:牛の足を自分で持ち支え削蹄を行う
・枠場保定:鉄枠の中に牛を入れロープや油圧で足を固定し削蹄を行う
そして単独保定の上位4名が全国大会へ進めます。

単独保定の実演練習の様子です。












枠場保定の実演練習の様子です。



大会は保定削蹄、枠場削蹄共に削蹄判断と削蹄競技の2競技が行われます。
・削蹄判断:削蹄前に足の病気や状態の判断し、マークシート方式で記入
・削蹄競技:削蹄実技。実際に蹄を削ります。

削蹄判断の上位選手のみが削蹄競技の順位に反映されます。
つまり、削蹄競技が上位であったとしても、削蹄判断が下位の場合最終順位にカウントされないルールです。


【削蹄判断研修】
マークシート記入の注意点、判断のポイントを事前に確認します。



これで一日目の研修は終了です。
その後は場所を移し、懇親会があり明日へ挑みます。

——————————————————————————

■二日目

前日の雨模様とうってかわり、二日目は大会日和な青空のもと競技が行われました。
開会式の様子です。



【削蹄判断】
保定削蹄、枠場削蹄の選手が削蹄判断に臨みます。
制限時間は40分、正しい蹄の判断がその後の採点に影響します。






【削蹄競技】
削蹄判断の後、まずは屋外で枠場保定の競技がスタートです。
4本の足全てを削蹄します。
選手は7名。制限時間は30分。各選手日ごろ使用している削蹄枠での競技です。



その後牛舎内では単独保定がスタートです。
選手は18名。制限時間は40分。人数が多いので9名ずつが2ブロックに分かれます。
1頭の牛に2名が付き、第1ブロックが削蹄時、第2ブロックの選手は補助として付きます。















競技終了後、審査委員により蹄の厳正なる審査が行われました。


【衛生講習会】
その後表彰式会場へ場所を移し、選手とスタッフは座学講習会が行われ消毒の知識を学びました。
同時に別室では審査委員による回答集計が行われました。
今年の点数集計は集計ソフト導入により、瞬時の順位集計が実現し、大幅な時間短縮が可能となりました。


【閉会式・表彰式】
おまたせしました。今年の北海道チャンピオンの発表です。

写真左から3名が保定削蹄の上位者、続いて3名が枠場保定の上位者です。
各部門優勝者に優勝カップ授与です。

左から、
・単独保定の部
1位 北見市 佐野 正
2位 七飯町 宅見 慎吾
3位 江別市 東海林 優

・枠場保定の部
1位 紋別市 眞田 昌一
2位 帯広市 梨木サイモン城陽
3位 美深町 佐賀 玲



新人賞は、単独保定の部第3位の東海林さんが受賞しました。



北海道牛削蹄師会阿部会長と全国大会の切符を手に入れた4名です。
おめでとうございます!

1位 北見市 佐野 正
2位 七飯町 宅見 慎吾
3位 江別市 東海林 優
4位 鹿追町 中谷 慎吾



最後に各部門第1位の記念撮影です。
本当におめでとうございます!



-おわりに-
本大会は遠方の会場となりましたが、ご参加およびご出席頂き誠にありがとうございました。
無事に大会を開催出来たことは、牛を提供頂いた朝日農場様、そして皆様の協力を頂いたことと感謝いたします。
この場を借りて深くお礼申し上げます。

株式会社 菅原道北削蹄所

2011-9-15 Category コラム, 削蹄師会

Comments are closed.

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog