とある獣医師の独り言37


三月です。今年はあまり荒れた天気にならないなんて言っていたら、ついに先日やられました。このコラムの中にも~猿払大荒れの天気~として写真付きで紹介されていましたが、スーパー爆弾低気圧が道北を直撃しました。まさにホワイトアウトそのものでした。その時の強烈な東風のおかげと言ってはなんですが、わが村でもようやく流氷がやってきました。まだ接岸とまではいきませんが、この流氷が様々な栄養を運んでくれるため、オホーツクの海は豊かだと言われています。ようやく日差しも春めいてきました。春までもう少しの辛抱です。
本題です。先月は乳酸を中和するための反芻についてお話ししましたが、今月は反芻が減少することによる中和障害のSARAについてお話ししていこうと思います。
 数年前までは牛は配合飼料の多給と配合飼料の給餌のタイミング(分離給与の場合、配合飼料の給餌の前には粗飼料を与えるなど)さえ間違えなければSARAにはならないと言われていました。ですから、飼料設計されたTMR給与ではSARAは起こらないと信じられていました。しかし、近年センイ不足により反芻が低下し、SARAが発生することが注目されるようになってきました。牛は反芻することによって唾液を一日に150から200ℓ出すと言われていますが、それを重曹に換算にすると1から1.5㎏になります。この重曹によって中和されたルーメン内では、乳酸利用菌が元気に働き乳酸をプロピオン酸へと変換し、変換されたプロピオン酸はルーメンの絨毛(じゅうもう)から吸収され、肝臓でブドウ糖へと変換され全身で利用されます。しかし、反芻が減少し重曹が流れてこなくなったルーメンでは、酸に弱い乳酸利用菌が次々と死滅し、乳酸は分解されずにどんどんとルーメン内に蓄積されることでさらにルーメンの酸性度を下げSARAの発症へとつながっていきます。ですから、前回お話しした『反芻を触発するセンイの長さ』や『精神的な安静』は牛に生命にとって非常に重要な要素になっています。

図1正常なルーメンのイメージ


図2SARAのルーメンのイメージ

三回にわたりSARAの発生原因についてお話してきましたが、一般的にはSARAの症状の重さは乳酸の産生される量に比例するので、乳酸を処理できない場合のSARAの方が重症にはなりますが中和障害の方も決して症状が軽いわけではありません。
現代の牛は泌乳を求めるがため、より多くの配合飼料を食べさせられています。さらに、乾草のような消化に時間がかかる飼料は乳量にならないとして嫌われる傾向があります。しかし牛は一番必要なものは、配合飼料ではなく、栄養価が高く良質のセンイを多く含んだ粗飼料であることは間違えありません。
今月は以上です。来月からはSARAが招く様々な病気についてお話ししていきます。今月もお付き合いありがとうございました。

by とある獣医師