北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

そもそも乳酸菌とは?

ヨーグルトに含まれる乳酸菌の特徴

ヨーグルトを製造するうえで欠かせないのが乳酸菌です。

乳酸菌とは、糖類を分解して多量の乳酸などを生成する細菌の総称で、1857年にパスツールによって発見されました。

乳酸菌は広く自然界に存在し、人や動物の消化管にも生息しており、「健康を受けもつ菌」といわれ重要な役割を担っています。

また、ほかにもチーズ、みそ、しょうゆ、漬け物などにも利用されているのです。

一般的に、ヨーグルトに使われている乳酸菌は、ブルガリア菌、サーモフィルス菌、アシドフィルス菌で、これらに加えてビフィズス菌も使われています。

これらの乳酸菌の種類は、それぞれさまざまな特徴をもつため、組み合わせや発酵温度などにより、製品ごとに異なります。

乳酸菌のもつさまざまな働き

乳酸菌には、代表的な働きとして、次のようなものが挙げられます。

●整腸作用
消化管の有害物質を抑え、菌叢(きんそう)を正常にする。消化管の運動を促進して便通を整える。ビフィズス菌などの善玉菌を増やす。

●消化吸収を促進
牛乳を乳酸菌発酵により栄養の消化吸収を促進する。

●免疫力を高める
病気への抵抗力をつける。

●アレルギー症状の軽減
花粉症などのアレルギー症状をやわらげる。

また、乳酸や酢酸によって保存性を高め、乳酸や微量芳香成分によって風味が向上する効果もあります。

Jミルク

byRIMU

2020-7-13 | コメントは受け付けていません。

「値段が高い牛乳」と「値段の安い牛乳」の差

「高い牛乳」と「安い牛乳」の差は何?
スーパーの牛乳売り場を見てみると、同じメーカーなのに、約250円の牛乳と約200円の牛乳がある。50円もの差があるのはなぜ?
これは、牛乳に含まれる乳脂肪分の量の差。
牛乳パックの側面には、その牛乳がどういうものなのかという情報が記載されている。この情報を見てみると、「高い牛乳」は「乳脂肪分3.7%以上」と書かれており、「安い牛乳」は「脂肪分1.6%」と記載されている。乳脂肪分が2.1%も違うことになる。




乳脂肪分とは何?
乳脂肪分とは、牛から搾った生乳をしばらく置いておくと現れる、色が濃くなっている部分。この乳脂肪分があることで牛乳にコクが出る。



なぜ乳脂肪分に差が出るのか?
同じ牛から採っているのに、なぜ乳脂肪分に差が出るのか?
「高い牛乳」のパックを見ると、「成分無調整」と書いてある。


一方、「安い牛乳」のパックを見ると、「成分調整牛乳」と書いてある。


つまり、「安い牛乳」は手を加えて乳脂肪分を取り除いた牛乳ということ。

「成分調整牛乳」は一手間増えているのになぜ値段が安い?
牛乳とは、牛から採った生乳を殺菌したもの。


生乳を殺菌しただけで何も手を加えていないのが「成分無調整牛乳」となり「値段が高い牛乳」、生乳を殺菌して乳脂肪分を取り除いたのが「成分調整牛乳」となり「値段が安い牛乳」となる。


「成分調整牛乳」の方が安いのは、取り除いた「乳脂肪分」に秘密がある。取り除いた乳脂肪分からバターや生クリームを製造し、販売することで利益を得られるため、「成分調整牛乳」は安く販売できる。


「成分無調整牛乳」と「成分調整牛乳」の味の差は?
「成分無調整牛乳」は本来の牛乳の味で、コクや甘みがある。


しかし、約2%の乳脂肪分の差があるにも関わらず、あまり差がないという声も多い。これは、企業努力によるもの。牛乳のコクが味わえるギリギリの乳脂肪分である1.6%を保つことであまり味に差を感じない「成分調整牛乳」ができている。


脂肪を抑えてカロリーを抑えたいという時代のニーズによって「成分調整牛乳」は誕生した。


「低脂肪牛乳」とは?
「低脂肪牛乳」とは、「成分調整牛乳」よりも低い乳脂肪分1.5%以下の牛乳のこと。


乳脂肪分1.6%の「成分調整牛乳」よりさらに安く売られている。


もうひとつある?!値段に差が生まれるポイント!
同じメーカー、同じ「成分無調整牛乳」でも、値段が「高い牛乳」と「安い牛乳」がある。「高い牛乳」のパッケージには、「低温殺菌牛乳」と書かれている。


牛乳のパッケージ側面には必ず殺菌温度が記載されており、「安い牛乳」には「130℃・2秒間」と書いてあり「高温殺菌」のこと、「高い牛乳」は「66℃・30分間」と書いてあり「低温殺菌」になる。


「高温殺菌」の場合、徐々に温度が上がった牛乳が130℃のパイプに到達すると2秒間で一気に通過し殺菌される。高温で殺菌することで賞味期限が約2週間となり長期保存が可能になる。


「低温殺菌」の場合、65℃のタンクの中で30分間殺菌される。低温で殺菌することで、賞味期限は短いが牛乳本来の味を壊さない。


「高温殺菌牛乳」と「低温殺菌牛乳」の味の差は?
この2つは飲み比べると味の差がはっきり分かる。「低温殺菌牛乳」は、牧場で飲む絞り立ての牛乳に近い味。


引用:minnano

2020-6-27 | コメントは受け付けていません。

「寝る前にコップ1杯の牛乳」で筋肉の修復・増強、骨強化に効果

体に対する運動の効果はたくさん示されており、運動と食事のタイミングに関する研究も増えています。最近では、運動を行う時間による効果も研究されており、時間帯によって効果が異なるようです。

運動する時間帯で効果異なる

デンマーク・コペンハーゲン大の動物実験では、「朝の運動は筋肉細胞の遺伝子プログラムを起動させるとともに、より有効にし、糖と脂肪の代謝能力を高め、夕方の運動は全身のエネルギー消費量を長時間増加させる」と報告されました。つまり、筋肉を増やすには朝の運動が効果的で、減量には夜の運動が効果的であるということです。また、糖尿病や脂質異常症の人は、朝の運動がデータ改善につながる可能性が高いということです。

しかし、運動する時間を選べる人は少ないのが現実です。学生であれば、部活動の時間も決まっていますし、社会人であれば、仕事前か終了後、もしくは休日のみという方が多いのではないでしょうか。

目的も人によって様々で、強くなって勝ちたいというアスリートだけでなく、やせたい、体形を格好良くしたい、膝や関節に痛みがあるため軽減したい、ケガや病気で低下した機能を高めるためにリハビリが必要など、強度や練習時間そのものも変わってきます。

参考文献:アスレシピ

眠りの質高め、成長ホルモン分泌促進

今、分かっている中で、運動を行うすべての人におすすめなのが「寝る前に、コップ1杯の牛乳を飲む」こと。就寝中は、大人も子どもも成長ホルモンが分泌され、体の修復を行います。その前にタンパク質を摂ることで、筋肉の修復・増強ができます。

また、カルシウムが吸収され、骨に蓄積されるためにも、就寝前のカルシウム摂取が有効という報告があります。さらに、睡眠ホルモンであるメラトニンの原料としてトリプトファンが必要ですが、牛乳にはトリプトファンが多く、メラトニンを増やすことで眠りの質を高め、成長ホルモンの効果も高めてくれます。

byRimu

2020-6-20 | コメントは受け付けていません。

日本における闘牛


牛と牛が戦う競技は、闘牛のほかに、牛相撲、牛突き、牛の角突きなどと呼ばれ、岩手県久慈市、新潟県二十村郷(長岡市、小千谷市など)、島根県隠岐島、愛媛県宇和島市、鹿児島県徳之島、沖縄県沖縄本島(うるま市、本部町、今帰仁村、読谷村など)、石垣島などで行われている。また沖縄県とうるま市は、2018年に伝統文化である闘牛を無形文化財として指定している。また、徳之島においては毎年、初場所(1月)・春場所(5月)・秋場所(10月)の年3回で6場所の「全島大会」が開催され、徳之島町・天城町・伊仙町の各町の協会が持ち回りで主催している。また、全島大会と前後した日やお盆には、牛主同士が出資して島内各地の闘牛場で闘牛大会が行われている。
1988年までは東京都八丈島でも行われていたが、現在は行われていない。
以下に記述するスペインなどの闘牛とは異なり、むしろ闘犬に近く、相撲のような競技である。大相撲のような番付により牛の優劣が格付けされる場合もある。また新潟の牛の角突きでは勝負付けを行わず、神事であることや牛が傷つかないようにといった理由で引き分けにさせる。

起源
起源についてはどこも明確な資料は存在せず、自然発生的なものから、神事として始まったものもあるとされる。史料上は、1178年に後白河法皇が角合せを観覧したとの記録があり、12-13世紀の『鳥獣人物戯画』にも闘牛が描かれている。隠岐島の闘牛は承久の乱(1221年)で配流された後鳥羽法皇を慰めるために始められたとされている。

新潟県長岡市山古志地域・小千谷市で行われる牛の角突き(国の重要無形民俗文化財)は、江戸時代後期に書かれた曲亭馬琴の読本『南総里見八犬伝』に登場しており(馬琴はこの行事を、塩沢町の商人で『北越雪譜』の著者鈴木牧之から紹介されている)、この頃には既に始まっていたのは確かである。

闘牛に用いられる牛の種類
黒毛和牛、日本短角種がその多くを占める[9]。新潟県の闘牛では子牛の生産地が岩手の南部地方であるため日本短角種が主。「肉用牛の子牛の素質が良い物を去勢せずに闘牛用として飼育」と書かれた文献もあるが、現状、そのほとんどが当初から闘牛用として生産された子牛であり、肉用牛としての登録のなされていないものが多い(島根県隠岐は登録牛を使用、よってその供給先である四国宇和島の闘牛も登録牛が存在する)。最近では有名牛を種牛として使用した子牛も多く登場している。またホルスタイン種と黒毛和牛のF1(交雑種)は体格が良いことから(子牛値段も安いことが多い)闘牛用につかわれている。過去チャンピオン牛にもF1は存在する。

闘牛士
闘牛士は「勢子」と呼ばれる。鼻綱で牛の体勢を調節したり、牛の傍でかけ声(ヤグイ)をかけ励ましたりする。また勝負の済んだ牛を捕まえ鼻綱を取らせるのも勢子の役割で、時には数人がかりでの大仕事となる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2020-6-13 | コメントは受け付けていません。

ロシアの乳牛にVRゴーグルで野原を見せたら…


暑い太陽の下、草の葉が輝く野原で育った乳牛は、そうでない乳牛に比べて本当に良質の牛乳を生産するのだろうか。このような仮説を確認するための興味深い実験が、ロシアの農家に導入された。目を引くのは、実際のフィールドで実験したのではなく、仮想現実(VR)機器を「実験ツール」として活用したことだ。27日、CNNなどの主要外信によると、ロシア農食品部は最近、モスクワ郊外の農家で、乳牛に理想的な生活環境が広がるVRゴーグルを着用させる実験が行われたと発表した。このVRゴーグルを着用すれば、乳牛はフェンスで囲まれた狭い農場を抜け出して、広い野原で夏の草原を満喫するような気分を感じることができるという。実験に先立って、獣医とVR関連の専門家が乳牛の頭の形や視力などを考慮して「乳牛バージョン」のVRゴーグルを設計したと、CNNは伝えた。

実験の初期結果は肯定的だ。まだVRゴーグルが牛乳の生産に及ぼす有意義な変化は検出されなかったが、乳牛の不安感が減り、全体的に牛の群れが落ち着いているという結果が現れたからだ。ロシアの農食品部は、VRゴーグルが今後、ミルクの量と質にどのような影響を及ぼすのかについて継続的に研究する計画だと明らかにした。

実験が成功すれば、現実的な理由で多くの乳牛を広い野原に放し飼いできない農家には朗報になるとみられる。ただ、VRゴーグルを外した時に乳牛が感じる精神的衝撃と、ゴーグルの期限付きのバッテリの寿命などがこの実験の課題として残っている。根本的な質問ともいえる「なぜ乳牛を野原に頻繁に放し飼いできないのか」という問題も残ると、CNNは伝えた。

2019年11月29日CNNより引用

2020-5-24 | コメントは受け付けていません。

牛乳の容器の歴史

■自前の容器からブリキ缶に
1866年(慶応2)、千葉から横浜に移った前田留吉が、和牛6頭を飼って始めたのが、日本の搾乳の始まりとされています。しかし、当初の牛乳は日常的に飲む飲料とは言えず、滋養の高い「薬」のようなものでした。

店頭での量り売りのほか、明治時代から牛乳の宅配は行われていたようです。しかし、専用の容器に入れて配達したのではありません。牛乳 が入った巨大なブリキの輸送缶に、ジョウゴと柄の長い杓子(しゃくし)をかけて訪問し、お客が出す鍋やどんぶりなどの容器に、5勺(約90ml)単位で量 り売りしていました。

最初の宅配牛乳専用の容器は、右の写真のような小さなブリキ缶でした。初めは口を紙で包んでいましたが、後に口を木やコルクの栓でふたをするようになりました。一部では陶器製のびんもあったようです。


●ブリキ製の牛乳容器(明治時代)コルク栓で手持ちが付いており、いかにも「薬」の容器らしい形。

■ガラス瓶の登場
ブリキや陶器の後は、ガラス製のびんが全国に普及していくことになります。明治22年、東京の津田牛乳店が初めてガラスびんを採用したのが皮切りだそうです。

初期のガラスびんは青や緑色をした有色びんが多く、首が細長いものでした。陶器や金属製のふたを針金で押さえたり、または金属のねじぶたで口を閉じていたようです。大正時代に、現在のびんビールで使用しているような王冠栓が登場してからは、王冠栓が一般的になります。

昭和にはいると、それまで細長かったびんの口が、現在見なれているような広口に変わります。昭和3年10月、警視庁により施行された 「牛乳営業取締規則施行細則」で、小売り配布用の牛乳は「無色透明硝子罎(ガラスびん)を用い、王冠栓を密栓」することが義務づけられたからです。ところが、当時は無色透明ガラスびんに王冠栓で密栓することが難しく、業者は頭を抱えてしまいます。そこで外国の牛乳びんのカタログを取り寄せたところ、紙栓をしてフード(掛け紙)をしているタイプのものがあり、警視庁はこれを認めたと言います。初期のフードはパラフィン紙を輪ゴムで留めたものでした。


●現存するもっとも古い牛乳用のガラスびん(江戸時代後期)。一般に流通したものではなく、相当に身分が高い人が使用したと思われる。


●細口ガラスびん(明治~昭和時代)金属製のふたを針金で閉じたタイプ。5勺(約90ML)、1合(約180ML)、2合(約360ML)のタイプがあり、家庭の経済事情などによって選ばれた。

■環境にやさしいリターナブル瓶へ
一時は統一が図られた牛乳びんでしたが、昭和10年代になると戦況下の物資不足に伴って、再び有色びんが使用されるようになります。青いびんのほか、「雑びん」と呼ばれる再生ガラスの黒いびんも現れます。


●戦時体制下の有色ガラスびん(昭和時代)左はビールびんなどを再生した「雑びん」で かなり黒い。不安だが、仕方のない時代だった。

戦後は、外国製(スウェーデン・テトラパック社)の三角錐をした紙容器が現れましたが、これは主に給食用に使用され、宅配用の容器はまた無色のガラスびんに戻ります。また、牛乳以外に加工乳も登場しますが、加工乳には、丸いびんの代わりに角びんを使用したり、フードの素材を変えることで デラックス感を与えたといいます。


●いろいろなフード(昭和時代) 紙のフード(左)は昭和30年代。昭和40年代になるとビニル製のフード(中)が普及した。加工乳には銀紙のフード(右)を使用するなどして、ふつうの牛乳と区別された。

現在は、多くの乳業メーカーが宅配牛乳にリターナブルびんを使用しています。最新設備で製造されたリターナブルびんは、衛生面にじゅうぶん気を配りながら、各家庭に届けられ、家庭から回収されたリターナブルびんは、しっかりと洗浄殺菌したうえで再利用されています。

ブリキ缶からガラスびん、そしてリターナブルびんへと、宅配牛乳の容器は、衛生面でも環境面でも常に進化しつづけています。


軽量化も図られた現在のびんは、いたずらされにくいシュリンクフード、開けやすいポリキャップなど、安全面や機能面でも進化しています。


参考文献
『牛乳と日本人[新版]』(吉田豊著、2000年、新宿書房刊)
『東京牛乳物語』(黒川鍾信著、1998年、新潮社刊)
『東京の牛乳衛生史──130年のあゆみ──』(海沼勝著、2001年刊)
『MILK CAP 牛乳ビンのふたの本』(和田安郎監修、2002年、きんとうん出版刊)

(一社)全国牛乳流通改善協会より引用

byRIMU

2020-5-17 | コメントは受け付けていません。

削蹄通信Vol.18号発行しました!



お待たせしました。
年2回発行の当社削蹄通信Vol.18を4月18日発行しました。

今回も牛の情報から当社の紹介まで充実の内容です。
順次畜主様、関係機関へお渡しとなりますのでよろしくお願いします!

by RIMU

2020-4-27 | コメントは受け付けていません。

削蹄in千葉

令和2年2月16日~18日千葉県にて成田空港近くの牧場で上田指導級のお手伝いさせて頂きました。
フォトでお伝えいたします。



削蹄後観光


着陸時動画撮影※音量注意!!
成田空港着陸時動画





お世話になりました。

byRIMU

2020-2-19 | Leave a Comment

新年の御挨拶



あけましておめでとうございます。


本年もより一層の心をこめて牛の健康促進の為、誠心誠意『牛の喜ぶ』削蹄を一牛一牛努める所存でございます。


昨年中のご愛顧に心よりお礼申し上げますとともに、本年度もより一層のご支援を賜りますよう、スタッフ一同心よりお願い申し上げ、新年の挨拶とさせていただきます。


㈱菅原道北削蹄所 菅原 洋充

2020-1-1 | コメントは受け付けていません。

戦争による危機と戦後の脱脂粉乳

■■戦前、戦中の牛乳事情 ■■
現代の私たちが考える以上に広く家庭に浸透し、築かれていた戦前の牛乳文化。しかし、戦争がそれらを奪っていきます。1937(昭和12)年に日中戦争が始まると、翌年「国家総動員法」が制定。牛乳は、そのたんぱく質の8割を占めるカゼインが飛行機に使用される接着剤に不可欠だったことから、軍需が優先されるようになります。1940(昭和15)年には「牛乳及び乳製品配給統制規則」が施行。母乳が足りない満1歳以下の乳児や病弱者に配給されるだけとなりました。しかしそれも戦争が長期化すると、飼料が枯渇して乳牛の飼育が困難になり、日本の畜産業は壊滅状態となったのです。

■■戦後の学校給食の主役に ■■
 1945(昭和20)年に終戦を迎えてからも、畜産業の復活は全くめどがたたない状況でした。この年は記録的な大凶作で米の収穫量は平年の約60%しかなく、敗戦により台湾や韓国からの移入米も途絶えた一方で、人口は引揚者と復員軍人で660万人増加。食糧難は戦中よりさらに悪化していました。上野駅付近で1日2.5人の餓死者、大阪でも毎月60人以上の栄養失調による死亡者が出るほどの未曾有の食糧危機。大蔵大臣であった渋沢敬三は「このままでは来年度の餓死者・病死者は1,000万人になるだろう」と危機感をあらわにしました。こうした状況を救うべく贈られたのがララ物資です。ララ(LARA)とは「Licensed Agencies for Relief in Asia(アジア救済公認団体)」の略で、アメリカのキリスト教団体など13団体で組織された日本向け援助団体です。1946(昭和21)年11月30日に横浜に到着したのを皮切りに、1952(昭和27)年までに16,207.89トン、総額400億円を超える救援物資が届けられました。そのうち4分の3は脱脂粉乳、缶詰などの食料でした。ララ物資を受け、翌1947(昭和22)年1月から、主要都市の児童300万人に対し、湯で溶いた脱脂粉乳と汁物の「ミルク給食」がスタート。1949(昭和24)年以降はユニセフからも脱脂粉乳が届くようになります。1950(昭和25)年からは、アメリカから寄贈された小麦粉を使った「コッペパン・ミルク・おかず」の完全給食が初めて実施されました。当時の脱脂粉乳は品質が悪く「鼻をつまんで一気に飲んだ」など、その味はいまだに語り継がれてはいますが、牛乳の高い栄養価はそのままで、児童の栄養状態は劇的に改善したのです。

引用文献:jミルク

2019-12-6 | コメントは受け付けていません。

第61回全国牛削蹄競技大会

令和元年11月7日(木)茨城県水戸市鯉淵学園農業栄養専門学校様で
第61回全国牛削蹄競技大会が開催されました。

競技大会の成績は以下のとおりです。

『総合順位』
最優秀賞
新 知幸(北海道牛削蹄師会)

優秀賞
東海林優(北海道牛削蹄師会)

第3位
櫻田 貴士(山口県装削蹄師会)

『 部門賞』
牛削蹄判断競技優勝
新 知幸(北海道牛削蹄師会)

牛削蹄競技優勝
新 知幸(北海道牛削蹄師会)

牛削蹄競技では
弊社から初出場の萩野が堂々の6位でした!!
全国大会に出場できたのも、日々の業務でお世話になっている生産者様のおかげです。ありがとうございます。

選手はじめ関係者の皆さん大変お疲れ様でした。
応援して頂いた皆さん、ありがとうございました。













byRIMU

2019-11-15 | コメントは受け付けていません。

令和元年!片山削蹄所 秋の大収穫祭!!最終章!

令和元年10月1日 北見市 片山削蹄所事務所にて秋の大収穫祭が行われました。
その模様をフォトでお伝えします。
































昼食にはサーモンとイクラの親子丼とチャンチャン焼きが振舞われました♪
鮭以外は全て片山産!!!!!
めちゃくちゃ美味しかったです!!!!!




みなさん大変おつかれました。


大収穫祭後のはさがけの様子

10月14日の様子


10月15日の様子


10月16日の様子


10月18日の様子


10月19日は曇りの為、影絵はありませんが、大豆の収穫の様子




10月23日は脱穀(だっこく)作業の様子
来週はいよいよ籾摺り(もみすり)だそうです!!!



10月31日の様子


今回で最終章!!

籾摺り(もみすり)の様子











精米する機械


これは玄米です!!


純白な白米が完成!!!




片山さんを始めとするスタッフの方ありがとうございました。
精米していただいたその日に無事名寄に到着しました。
美味しくいただきま~す!!

byRimu

2019-11-15 | コメントは受け付けていません。

削蹄通信Vol.17号発行しました!



お待たせしました。
年2回発行の当社削蹄通信Vol.17を10月8日発行しました。

今回も牛の情報から当社の紹介まで充実の内容です。
順次畜主様、関係機関へお渡しとなりますのでよろしくお願いします!

by RIMU

2019-10-16 | コメントは受け付けていません。

第26回北海道ブロック牛削蹄競技大会レポート

令和元年年9月2日・3日の2日間にわたり江別市 酪農学園大学で開催された、第26回北海道ブロック牛削蹄競技大会。
フォトで大会の様子をお伝えします。

























今年の選手宣誓は北見市の上岡 淳選手でした。








































単独保定の部(写真下 左から)
優勝  佐野 正(北見市)
準優勝 東海林 優(江別市)
3位  萩野 輝裕(名寄市)
4位  新  知幸(江別市)

枠場保定の部
優勝  笠木 功太(北見市)
準優勝 尾形 大河(士別市)
3位  小笠原 崇(芽室市)


各部門優勝者の記念撮影です。
単独保定の部 優勝 北見市 佐野 正 (写真右) 
枠場保定の部 優勝 北見市 笠木 功太(写真左)


弊社、萩野が単独保定の部3位入賞!!尾形が枠場保定の部準優勝!!しました!!
単独保定の部1位~4位の選手は11月の茨城で行われる全国大会に出場できます。

皆様お疲れ様でした。

byRIMU

2019-9-9 | コメントは受け付けていません。

オホーツク地域、削蹄講習会に参加




<片山削蹄所HP>

令和元年7月27日(土)13:00~(有)カタヤマ事務所内にて削蹄講習会が行われました。

その模様をフォトでお伝えいたします。

























































削蹄講習では、蹄の中を知ることで頷く参加者が多くみられ、大変内容のある講習に一同納得の模様でした。

byRIMU

2019-8-5 | コメントは受け付けていません。

とある獣医師の独り言63

SARAの原因がStr.Bovisが作る乳酸であるということは前回お話ししました。SARA予防に画期的な商品がありますので今回はそれを紹介しようと思います。

その商品とは、出光興産が製造し共立製薬が販売しているルミナップです。この製品の最も優れた特徴は、カシューナッツ殻から抽出した成分がStr.Bovisを始めとしたグラム陽性菌の増殖を選択的に抑制し、ルーメンの細菌バランスを整えるという点です。このことによりルーメン内での飼料効率を上げ、さらには乳酸の過剰産生を抑えることで、SARAを防ぎ第四胃変位の発生やケトーシスの発生を減少させるという商品です。
ルミナップのラインナップは三種類です。

ルミナップⅯ
ルミナップのⅯはマッシュ(裏ごし)の頭文字です。カシューナッツ殻の抽出成分をそのまま粉末状にした製品で、濃度が高く少量で効果を示す商品です。

ルミナップP
Pはペレットの頭文字です。カシューナッツの殻液をアルファルファミールのペレットに糖蜜と共にしみ込ませた製品です。嗜好性と投与のしやすさが特徴です。


ルミナップGL
GLはジェルの略です。高濃度のカシューナッツの殻液をジェル状にして経口投与することで直接的な効果を得ることができます。

実際の使用法や投与効果については次回お話しします。

byとある獣医師

2019-7-31 | コメントは受け付けていません。

名寄産業高校の牧場の削蹄を行いました

名寄市にある北海道名寄産業高等学校
令和元年7月22日に名農キャンパスの牧場の削蹄をさせていただきました。
その様子を写真にてレポートします。



























無事に削蹄も完了し、しっかりとした蹄が出来ました。
この度は北海道名寄産業高等学校様ありがとうございました。

by RIMU

2019-7-26 | コメントは受け付けていません。

牛乳殺菌の歴史


牛乳殺菌の歴史
私たちが毎日飲んでいる牛乳は、加熱殺菌されています。牛乳の殺菌方法は容器に表示されています。
殺菌方法の歴史をみてみましょう。

牛乳製造販売のはじまり]
幕末の頃の1863年、横浜で牧場を開いた前田留吉が日本で最初に牛乳の販売をはじめました。
当時の販売方法は、牛乳を大型のブリキ缶で運び、5勺(90ml)ずつ柄杓ですくって量り売りで宅配していました。
当時の牛乳は無殺菌なので、利用できるのは牧場から運べる範囲の人々に限られていました。

殺菌のはじまり
1864年、細菌学者ルイ・パスツールはワインの変質を防ぐ方法として55℃の加熱殺菌処理法(パスツリゼーション)を確立しました。
19世紀の終わり頃、欧米でこの方法が牛乳処理に応用されはじめ、今日の殺菌方法の基礎になっています。「パスチャライズ(pasteurize)」は“殺菌する”という意味ですが、これもパスツールの名に由来しています。

日本での殺菌処理のはじまり
日本でも安全性と保存性を高めるため、1899年(明治32年)から牛乳ビンに詰めてビンごと蒸気で加熱する「滅菌牛乳」「消毒牛乳」と呼ばれる高温殺菌牛乳が出回りはじめました。
しかし、コストもかかり普及しませんでした。

殺菌の義務化
東京市営公衆食堂で起きた「腐敗牛乳販売事件」をきっかけに、東京警視庁(警視庁が当時、乳肉衛生関係を所管していた。)は1927年(昭和2年)に殺菌を義務化しました。
1933年(昭和8年)には内務省が「牛乳営業取締規則」を改正し、低温殺菌(63~65℃で30分間加熱)または、高温殺菌(95℃以上で20分間加熱)で殺菌することとしました。

現在の殺菌
その後、規則は時代の流れとともに改正され、厚生労働省令「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」で、「保持式により63℃で30分間加熱、またはこれと同等以上の方法で加熱殺菌すること」と定められました。
技術の進歩により、圧力をかけて100℃以上の加熱が可能になり、現在は耐熱性胞子形成菌を死滅させる超高温瞬間殺菌(UHT殺菌)が9割を占めています。

byRimu

引用文献:Jミルク
写真素材:素材ラボ

2019-7-19 | コメントは受け付けていません。

日本のミルク事はじめ


旧約聖書に、「広きよき地、乳と蜜の流れる地」が理想郷とあるように、ミルクは、紀元前から人類にとって大切な食べ物でした。
約5500年前のメソポタミアの遺跡に、ミルクをしぼる絵が描かれています。

西アジアからはじまったミルク文化は、シルクロードを経てインドへと伝わりました。釈迦の教えを説いた「涅槃経(ねはんきょう)」には、「乳より酪を出し、酪より生酥を出し、生酥より熟酥を出し、熟酥より醍醐を出す。醍醐最上なり。もし服する者があれば、衆病皆除かれる」とあります。
ミルクは、はるか昔から貴重な薬として用いられていたのです。

飛鳥・奈良時代
日本へは、インドから中国・朝鮮半島を経て、仏典や医術とともにミルクが伝わりました。

645年に百済(くだら)からの帰化人の子孫善那(ぜんな)が、孝徳天皇に献上したという記録(新撰姓氏録(しんせんしょうじろく))があります。
ミルクは最高の滋養薬として宮廷に広まり、善那は和薬使主(やまとのくすしのおみ)の姓と乳長上(ちのおさのかみ)という職を与えられました。

牛の飼育は、乳戸(にゅうこ)という制度で官営になり、諸国に広まっていきました。
ミルクを10分の1に煮詰めた蘇を納めさせる「貢蘇の儀(こうそのぎ)」が確立されました。

平安時代

宮中では、天皇・皇后・皇太子が毎日2.3リットルを飲んでいたと法典(延喜式(えんぎしき))に記されています。
年のはじめに行われる大饗(おおあえ)では、蘇と甘栗が必ず振る舞われ、宮中行事には欠かせない食べ物でした。

984年にできたわが国最古の医術書(医心方(いしんほう))には、ミルクや蘇を常用すれば「カラダの衰弱を補い、通じをよくし、筋力をつけ肝を強くし、肌を滑らかにする」とあります。藤原道長も蘇と蜜を混ぜたものを薬代わりに飲んでいたと、小右記(しょううき)に書かれています。

雅な貴族文化の中、つややかな黒髪で十二単をまとっていた宮中女性の美と健康に、ミルクや蘇はひと役買っていたかもしれません。

上流階級に広まった蘇は、あまりにも貴重だったため、庶民に広まることはありませんでした。
やがて朝廷の力も弱まり、武士が台頭してくると馬の飼育が必要となり、貢蘇の儀も廃れていきました。

この後、江戸時代まで乳文化空白の時代となります。


引用文献:Jミルク
写真素材:パブリックドメインQ

2019-7-4 | コメントは受け付けていません。

もっと牛乳を飲もうコンペ

令和元年6月9日(日)12:12~
もっと牛乳を飲もうコンペ 開催しました。
今年も29名の参加いただき大盛況に終わりましたことに感謝いたします。
また多くの協賛企業、協賛者さまに景品協力いただき有難うございました。



by Sugawara

2019-6-19 | コメントは受け付けていません。

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog