北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

別海町にて削蹄講習会に参加しました

先日の7/13(金)に別海町にて根室馬事振興会主宰、根室削蹄師会との合同共催で、削蹄講習会が開催されました。
当社から昨年に引き続き菅原、萩野が参加しました。

前日の7/12(木)に座談会で削蹄談義が行われ、翌日13日は実演講習が行われます。

はじめに、北海道牛削蹄師会顧問の佐藤寛信先生より馬の削蹄実演です。
馬と牛の削蹄の違いを確認できました。








次に、2級牛削蹄師試験に向け北海道牛削蹄理事の片山指導級による講義が行われました。
姿勢、歩様、蹄形、検査を重点に講習が行われます。

そして、北海道牛削蹄会阿部会長による単独保定の削蹄実演が行われました。

最後に、根室削蹄師会の皆様による枠場削蹄の実演が行われました。

馬の削蹄技術の勉強、そして根室削蹄師会の皆様との意見交流と、知識を深めることができました。

by WASHIMI

2012-7-18 | 2 Comments

牛は上アゴの前歯がないってホント?


牛の歯は上顎に6本,下顎に10本あり,上顎には前歯はありません。上顎の前歯は退化して無くなったと言われており,はぐき(歯床板)があるだけです。

本来,牛は草食動物ですから,地面に生えた草を舌で巻き取り,下顎の前歯で切る様にして食べます。このため,下顎の前歯はとても鋭くとがり,逆に奥歯は草を噛み砕き易いように臼状になっています。

人間は雑食動物ですので,前歯は肉や魚を喰いちぎれるようにとがり,奥歯は噛み砕き易いように平らになっています。動物の歯は,摂取した食物の消化を容易にするため,進化したものと考えられます。

by EITARO (sato)



参考文献:鹿児島県に供養牛振興協議会
イラスト素材:イラストわんパグ

2012-7-10 | Leave a Comment

北海道牛削蹄師会設立20周年記念誌が完成しました

当社スタッフも会員である北海道牛削蹄師会とは、
「護蹄衛生の普及と削蹄技術の向上を図り、家畜に事故の未然防止に努め、北海道畜産の振興に寄与する」団体です。

設立から20周年を向かえ、今年の春に記念式典が札幌で開催されました。
記念式典の様子はこちら

そしてこの度設立20周年記念誌も発行されました。







20年前の諸先輩の多大な努力の設立運動があって、現在の北海道牛削蹄師会があります。
感謝を言い尽くせません。

今後も30周年、40周年と開催できるよう日々社員一同邁進いたします。

by WASHIMI

2012-7-6 | Leave a Comment

「第42号 牛削蹄師会たより」発行しました

北海道牛削蹄師会の会誌「牛削蹄師会たより 42号」が発行になりました。
内容は春に開催された設立20周年記念行事です。
表紙は特別講演会で、牛舎環境や飼料の講演を頂いた、米国ウイスコンシン大学獣医学部ナイジェル・クック博士です。

by WASHIMI








2012-6-28 | Leave a Comment

牛の目は白黒に見えている?その2

以前のコラムでは、牛はなぜ赤を見て興奮するのかを探ってみました。
実際はウシは赤色が見えていませんでした。
今回はもう少々詳しく、ウシの色の進化をたどってみましょう。



やはりウシは赤い色は見えていない。そして草食動物だからこそのモノクロの世界。

プロ用のビデオカメラのファインダーは今でもモノクロです。
モノクロの方がカラーよりピントが合わせやすいからだそうです。
プロ用のビデオカメラはオートフォーカスではなく、今もマニュアルフォーカスのためピント合わせはシビアです。

物をはっきりと確認するにはモノクロの重要さがわかってきました。

by EITARO (sato)


参考文献:
色-Wikipedia
COLORS★:動物

2012-6-19 | 2 Comments

「削蹄に関する勉強会」に出席しました

先日6/10(日)に湧別町で開催された、ゼノアック日本全薬工業(株)主催のセミナー、「削蹄に関する勉強会」が開催されました。
当社からは、佐藤と佐賀が出席しました。



講師はジンプロコーポレーション飼料栄養研究員のDr.ダナ・トムリンソンです。



内容は趾皮膚炎を中心とした蹄病に関することを講話いただきました。





確かな知識を吸収し、今後の削蹄技術を進化してゆきます。

by WASHIMI

2012-6-13 | Leave a Comment

牛の目は白黒に見えている?


牛はなぜ赤を見て興奮するの?

よく、闘牛が赤い旗に向かって突進している激しい姿を見ることがあります。
なぜ、牛は、赤い旗にあんなにも反応するのでしょうか?
実は、赤い色に反応して怒るのではなく、自分に対して、旗や布が怪しげに振られることに、強い危険を感じて暴れているのです。

人間と同じように色の区別がよく分かる動物は猿ぐらいであって、牛の目にはすべてが白黒の写真のようにしか映っていないのです。
牛にとっては、実は、何色の旗を振られても同じということです。 赤色の旗を見て興奮しているのは、観客の人間の方なのでしょう。


参考文献:宮城県農業教育研究会
イラスト:イラスト工房

by WASHIMI

2012-6-7 | Leave a Comment

2012年 第21回YOSAKOIソーラン祭りに参加します

北海道の初夏のイベントYOSAKOIソーラン祭り。
北海道はもとより全国よりチームが集まります。



当社渡辺は士別市の「夜咲恋そぅらんサムライ士別」チームに所属し、来週6/9~10の二日間札幌市内で演舞します。





渡辺はYOSAKOI歴10年以上のキャリア。削蹄の仕事が終わった後もYOSAKOIの練習は欠かしません。
チームではリーダーとしてメンバーをまとめています。







会場やテレビでぜひ「夜咲恋そぅらんサムライ士別」を応援くださいませ!

by WASHIM

2012-6-3 | 5 Comments

牛の歩き方・足の動き

牛が歩く時、どの足が動くでしょうか。
一見なんとなく足が動いているように思います。
ですが足の動きに法則があります。


正解は「左後→左前→右後→右前」の順に足が動きます。




なぜこの動きをするのでしょうか。
その答えは生物の進化にあります。
図から、前アシは魚の胸ビレ、後ろアシは腹ビレから進化しているのがわかります。




つまり魚の泳ぐときの背骨の動き。
アシの動く順番は、背骨の動きから来ているのです。





by WASHIMI


参考文献:
・競走馬の心技体 「ドクター青木の“競走馬・走りのテクニック”Vol.24」
日本装蹄師会 事務局長 青木修
http://www.equinst.go.jp/JP/arakaruto/keibabook/old/090524gi24.html

・「削蹄理論のウソとホント -バイオメカニックから見た削蹄-」講演資料
日本装蹄師会 事務局長 青木修

2012-5-22 | Leave a Comment

“熱中症予防 この時期から運動と牛乳を”


電力不足が懸念されるこの夏、冷房に頼らずに熱中症を防ぐには、今の時期からややきつい運動をして、その直後に牛乳を飲むことが効果的だという熱中症の予防指針が、医師などで作る学会によってまとめられました。

この指針は、医師やスポーツなどの専門家で作る「日本生気象学会」がまとめたもので、この夏の暑さにどのように備え、対応すべきかをまとめています。

このうち、暑さに備える工夫としては、5月、6月から、汗ばむ程度のややきつい運動を一日30分行い、その直後に牛乳など糖質とたんぱく質を含む食品を摂取するよう呼びかけています。

それを、週に4日以上、1か月行うと、血液量が増えるために汗をかきやすくなって、暑さに強い体を作ることができるとしています。また、お年寄りなど体力に自信がない人には、望ましい運動として、速歩とゆっくりとした歩きを3分ごとに繰り返す「インターバル速歩」を勧めています。

指針をまとめた日本生気象学会の幹事で信州大学の能勢博教授は、「暑さに強い体になれば、エアコンを使うことも少なくなり、暑いということをあまり感じなくなる。涼しい今の時期から、運動と乳製品で暑さに強い体を作ってほしい」と話しています。
この指針は、近く日本生気象学会のホームページに掲載される予定です。

NHK NEWSWEB “熱中症予防 この時期から運動と牛乳を” より

by WASHIMI

2012-5-17 | Leave a Comment

牛柄トラックペイントの様子

当社のトレードマークの牛柄トラック。
実は社員で塗っています。
今回はその様子を紹介します。




今回は仔牛トラックも誕生しました!






削蹄枠もリフレッシュしました。





夏にむけて綺麗な牛柄へ。
新たな気持ちで北海道の大地を駆け巡ります!

by WASHIMI

2012-5-9 | 7 Comments

ジンプロ社「酪農セミナー」に参加して・・・第1弾

先月2012/4/12(木)、紋別市で開催された「ジンプロ社酪農セミナー」に当社菅原が参加してきました。
ヒートストレスについてセミナーがありその内容を紹介します。

by WASHIMI



暑熱ストレスによって、体細胞数や蹄の健康にどのような影響が出るか?

暑熱ストレスは、ご存知のように乳牛の生産性を押し下げる大きな問題です。
その影響は実は夏ではなく、気温が下がる秋口以降に現れます。
暑熱期間が長引くことにより泌乳量の減少、繁殖成績の低下、体細胞数の増加などの問題が引き起こされます。
下記のグラフが示すように、夏の高温だけでなく温度と湿度の二つの要因が重なることによって、暑熱ストレスの強さが決まります。




詳しくはジンプロ社のウェブサイトをご覧ください。
www.zinpro.com

参考資料:暑熱ストレス ジンプロ社技術資料

2012-5-2 | Leave a Comment

牛の睡眠時間について

牛はいつも寝そべってばかり。一日中眠っているように思っていませんか。
ところが実際は、牛の平均睡眠時間は3時間ほどといわれています。
ナポレオンなみですね。逆に惰眠をむさぼっているのはご存知ナマケモノ。
一日20時間も眠っています。猫の仲間は14時間。ヒトはウサギ、チンパンジー、ブタなどと同じで8時間。
動物の中では平均的な睡眠時間だそうです。
動物学者によると、動物の睡眠時間は身の安全に左右されるそうです。
ライオンは猫と同じぐらい眠りますが、食べられる側のシマウマ、シカなどはおちおち眠ることもできずに、
わずか一日2時間だそうです。
牛も太古の昔は襲われる側。そのDNAを今も引き継いでいるのかもしれませんね。
今は、外敵の心配もないのでゆっくり眠ればいいと思いますが・・・。


牛の睡眠は極めて短時間(4分程度)のものを6~10回繰り返すとされていますが、睡眠についてはまだ不明な点が多いです。
睡眠時には牛は眼を閉じ、頭部を地面または自分の体に置いている姿勢が多いです。
睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠に分けられます。レム睡眠時には筋運動は不活発で急速な眼球運動が認められます。
ノンレム睡眠時には、筋電および眼球運動は不活発です。
牛の睡眠は「まどろみ」「浅い睡眠」「深い睡眠」に分けられますが、
レム睡眠、ノンレム睡眠との関係は不明であり、研究が始められています。

by EITARO(sato)

参考文献:
ミルクの雑学/雪印メグミルク
牛の休息や睡眠時間とそのとりかたについて/畜産経営技術Q&A情報

2012-4-25 | Leave a Comment

おすすめ除菌剤「二酸化塩素」






当社でも使っている除菌剤「二酸化塩素」です。

常に清潔な状態で作業に取り組んでいます。

by WASHIMI


2012-4-18 | 2 Comments

北海道牛削蹄師会設立20周年記念式典が行われました



先日札幌は京王プラザホテルにて「北海道牛削蹄師会設立20周年記念式典」が次の内容で開催されました。
早速その様子をレポートします。

●4/9(月)
・特別講演
     「牛舎環境と跛行対策について」 米国ウィスコンシン大学獣医学部准教授 Dr.ナイジェル・クック

・記念講演
    「削蹄理論のウソとホント」-バイオメカニックスから見た削蹄- 日本装蹄師会 事務局長 青木修 氏
    「蹄管理における削蹄師と獣医師の連携」 道南NOSAI損防指導主幹 岡野篤志 氏
    「ジャパンメソッドの実際例について」 指導級認定牛削蹄師 眞鍋弘行 氏

・20周年記念式典
・祝賀会

●4/10(火)
・北海道牛削蹄師会通常総会



■特別講演



「牛舎環境と跛行対策について」 米国ウィスコンシン大学獣医学部准教授 Dr.ナイジェル・クック


■記念講演

「削蹄理論のウソとホント」-バイオメカニックスから見た削蹄- 日本装蹄師会 事務局長 青木修 氏



「蹄管理における削蹄師と獣医師の連携」 道南NOSAI損防指導主幹 岡野篤志 氏



「ジャパンメソッドの実際例について」 指導級認定牛削蹄師 眞鍋弘行 氏


■20周年記念式典





■祝賀会











■北海道牛削蹄師会通常総会



通常総会は翌日の10日に行われました。
総会は毎年4月に開催されています。
昨年度の決算報告と今年度の予算を決めます。
そのほか今年度の事業計画について議論を重ねました。

by WASHIMI

2012-4-11 | 2 Comments

~スローライフ、スローフードの牧場~



北海道は下川町にあるおすすめカフェをご紹介します。
当社がお世話になっている牧場の直営店でもあります。

下川町市街地にある食彩工房Be-calm。天然酵母パンやケーキ、チーズを製造販売しています。
シンプルなロールケーキをはじめ、自家製のブルーベリーソースを混ぜたケーキに、
サクサクのベイクドチーズケーキなど、数種類のケーキがあります。
食材の小麦は『下川産はるゆたか』。チーズやパンの牛乳はBe-calmの牧場でとれたて新鮮を使用しています。

先日食べてきましたが、新鮮で濃厚な牛乳が生み出すメニューは美味しく最高でした。
下川町に立ち寄りの際はぜひおすすめの店です^^

>>食彩工房 美花夢 サイト

by WASHIMI

2012-4-4 | Leave a Comment

当社スタッフ会議の様子です



当社は定期的にスタッフ会議を行っています。
写真は3月の会議の様子です。

今後の連絡事項やスケジュールの共有が行われます。
大切な蹄の勉強会も行われ、スタッフ間の知識共有。
日々勉強で技術の向上を目指します。
業務改善提案も活発に行われ「ムダ」を取り除き、効率よく仕事が行える職場環境を整え続けています。

by WASHIMI

2012-3-31 | Leave a Comment

牛の飲水量はどのくらい?



「牛飲馬食」の例えのとおり牛はよく水を飲みます。よく水を飲む牛はよく餌を食べます。
採食量は産乳量に影響し、良い仕事をする裏づけになります。
特に、夏場になると体内の熱を放出するためにも水をよく飲む牛でなければなりません。
牛乳中の水分は87%を占め、水分として糞から30~50リットル、尿から20リットル、
そして呼吸により20リットル毎日排出されます。

【参考文献】「蹄」2012/1月号『削蹄が及ぼす経済効果 NOSAI宮城 武蔵 昌文』より抜粋

by EITARO (sato)

2012-3-29 | Leave a Comment

「あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑」が放送されて

先週3月8日にNHK Eテレにて「あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑」が放送されました。
番組では当社渡辺に密着し、牛の削蹄という仕事を通じて渡辺の成長と仕事の魅力を伝える番組でした。

放送終了後、牧場主様そして関係者から、多くの電話連絡を頂き誠にありがとうございます。
今後とも牛にやさしく、そして強い蹄をつくり続ける削蹄でスタッフ一同頑張ってゆきます。

株式会社 菅原道北削蹄所 菅原洋充

2012-3-14 | Leave a Comment

第14回護蹄研究会シンポジウムに参加して



先月2月25日(土)~26日(日)の2日間にわたり、東京都の日本獣医生命科学大学にて、
第14回護蹄研究会シンポジウムが開催され、当社菅原が今年も出席しました。
護蹄研究会シンポジウムとは、年一回蹄に関する発表や情報交換、議論を交わす会です。





今回の教育講演は、
『失敗に学ぶ削蹄、蹄病治療』 
・群馬県牛削蹄師会 大河原さん、
・NOSAI愛媛 村上様

『北米削蹄師会ミーティング参加報告』
・NOSAI千葉 吉谷様
・削蹄塾 真鍋様

『乳牛の破行:蹄以外に原因がある破行』
・酪農学園大学 田口様

以上の教育講演が行われました。
その後一般講演も多数あり、今回も学ぶべきことが多く大変勉強になり、蹄への知識と理解を一層深めました。

by WASHIMI

2012-3-8 | Leave a Comment

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog