北北海道を牛柄トラックで駆ける牛削蹄所。菅原道北削蹄所のオフィシャルサイトです。

削蹄工具と鋼(はがね)

当社では牛の蹄を鎌や鉈(なた)で切削します。
この工具の刃先をよく見てみましょう。

写真の工具は、鉄のかたまりを工具らしい形に整えて尖らせたものではなく、よく切れるノウハウを込めて作られています。つまり包丁など同じような構造です。ざっくり言うと、

炭素鋼・・・硬い鉄
軟鋼・・・軟らかい鉄


の2種類の鉄を張り合わせて刃先ができています。
写真右の鉈の刃先が少し黒くなっている部分が硬い鉄の部分で、研ぐと切れ味が増します。
切れ味は作業効率に影響する大切なポイントです!

by SAGA

2014-1-24 | Leave a Comment

牛の適温域は?

牛は牛革を身にまとっているので寒さに強い印象です。
では牛の適温域はどのくらいでしょうか?
(下表参照)

意外と繁殖牛は-10℃と強いですが子牛は寒さには弱いですね。
では子牛が寒さに弱い要因は?

・子牛は親牛に比べ皮下脂肪が少ないから、寒さに弱い
・体重が小さい割には体表面積が広いので、体表面からの発熱が多い
・第1胃は発酵槽(第1胃内部の温度は約40℃)とかなり暖かいのですが、子牛の第1胃は発達していないので、体内からの発熱が少なく寒い


といった要因があります。





育成牛の高温は30℃までなので、やはり厚い牛革があると夏バテしてしまうのですね(^^;)

by SAGA

参考資料:鹿児島県、防寒対策の徹底を(特に子牛に)
写真素材:Photo index

2013-12-19 | Leave a Comment

動物たちの角の違い



一年ごとに角が生え替わるシカと違い、ウシとヒツジは生涯伸び続ける角をもっています。
ウシやヒツジのような角を洞角(horn ホーン)といい、シカのような角を枝角(antler アントラー)といいます。

洞角は前頭骨の角突起(骨で出来た芯)と角鞘(ケラチンというタンパク質の鞘)からできています。
ウシ亜科とヤギ亜科の角芯の内部は海綿状です。

ウシの角が前頭骨の側面から生えるのに対して、ヒツジの角は前頭骨の前部上面から生えています。
また、ウシではオスもメスも角はほぼ同じ大きさですが、ヒツジやヤギのメスの角は小さいです。

by SAGA

出典:牛の博物館

写真素材
ウシ: GATAG|フリー画像・写真素材集 1.0 / juanRubiano
ヤギ:黒ヤギ|CONETA.JP

2013-10-17 | Leave a Comment

ランボールギーニの牛

牛をかたどった企業ロゴは色々あります。
当社もその一つですが有名なところではランボールギーニ社でしょうか。


同じイタリアの自動車メーカーフェラーリは跳ね馬、そしてランボールギーニは猛牛。
ロゴだけでもライバルを感じます。

ランボールギーニといえばやはりカウンタックでしょうか。
時代を経てもなお存在感を増しているのはスーパーカーたる証。


でも元はトラクターメーカー。
20年ほど前でもデザインは妥協していません。
Lamborghini Formulaのデザインはなんと巨匠ジウジアーロ氏によるもの。

たしか当時の酪農誌「デーリィマン」か農業専門誌「ニューカントリー」に掲載されていた広告に、
このFormulaが”ジウジアーロデザイン”と宣伝していた記憶があります。

10年前ほど過ぎるとLamborghini Premiumへ進化。
こちらも巨匠のデザインによるものです。


そして今年発表のモデル、Lamborghini Nitro。巨匠ジウジアーロの勢いは加速します!

機能美と迫力のデザインにため息が出ます^^


ジウジアーロの話ばかりになりましたが、有名なデザインでは、
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するデロリアンもその一つ。
いすゞの初代ピアッツアとか、初代フォルクスワーゲン・ゴルフなど歴史を刻んだ車を手がけています。
初代ピアッツアは個人的な好みですが、デロリアンになんとなく似ていますよね。

カメラ好きなら憧れるニコンのフラッグシップ一眼レフデジタルカメラ「D4」。
こちらのデザインも巨匠の作品です。
ランボールギーニからニコンへと結局話題はカメラの方向に流れてしまいました^^


by WASHIMI

2013-9-26 | 3 Comments

北海道の生乳生産量は?



北海道の生乳生産を調べてみました(上図)。
1986年より右肩上がりで増えています。

世界を見ると消費量はEUが多く、消費量の伸びはインドや中国などの新興国を中心に増大しています。
世界での牛乳乳製品市場においては今後も需要の増加が見込まれるようですね!

by EITARO(sato)

一般社団法人 Jミルク・生乳および牛乳乳製品の需給実績データ
http://www.j-milk.jp/gyokai/database/berohe0000003bim.html

一般社団法人 Jミルク・主要国における牛乳乳製品の消費量
http://www.j-milk.jp/gyokai/database/rreport/rreport2013_03/index01-3-4.html

2013-9-20 | Leave a Comment

アイスクリームの種類は?

暑い夏は、やはりアイスクリーム食べますね。
コンビニの売り場には、いろいろなアイスが並んでいます。
ラベルを見ると、一見同じ様な商品でもアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスと記載されています。
さっそく調べてみました。

食品衛生法にもとづく「 乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」略して乳等省令にょって定められています。
アイスクリーム類とは、乳、乳製品を主原料として凍結させたもので乳固形分( 乳の水分以外の成分 )を3.0%以上含むものの総称で、含まれる乳固形分と乳脂肪分の量によってアイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスの3つに分類されています。

・アイスクリームは乳固形分15%以上乳脂肪分8%以上
・アイスミルクは乳固形分10%以上乳脂肪分3%以上
・ラクトアイスは乳固形分3%以上乳脂肪分規定無し

牛乳を使っている量によって同じ様な商品でもきちんと分類されているんですね!

by SAGA

2013-8-22 | Leave a Comment

牛の蹄は偶蹄類


牛の蹄をよく見ると2つに分かれています。
この蹄をもつ哺乳類を偶蹄類と呼びます。

四肢の指の数が二本または四本で、蹄(ひづめ)を持ちます。
肩高30センチメートルのネズミジカから3.6メートルのキリンまで種類が多く、角をもつものもあります。
多くは草食性です。

イノシシ科
ペッカリー科
カバ科
ラクダ科
マメジカ科
シカ科
キリン科
プロングホーン科
ウシ科


の9科に分けられます。
調べると偶蹄類は種類が多いですね!

by EITARO(sato)

参考文献:weblio辞書 偶蹄類 より

2013-7-30 | Leave a Comment

牛の妊娠期間は?

個体により差がありますが、ホルスタインで約280日、黒毛和種で約285日です。和牛の方が5日くらい長いです。

by EITARO(sato)
資料文献:十勝NOSAI 牛の繁殖
イラスト素材:イラストわんパグ

2013-6-2 | Leave a Comment

草から牛乳

毎日牛を見ていると、美味しそうにモリモリ牧草を食べています。
人間やペットの犬などは、野菜は食べるけど主食ではないのに牛は主に牧草を食べて牛乳を出しています。
草を食べて乳を出す。
何で主に草食べて???

早速ネットで調べてみました。
人や犬などの単胃動物は草の主成分であるセルロースの分解酵素を分泌できないので草を有効なエネルギー源にはできません。

牛などの反芻動物もセルロースの分解酵素は分泌できませんが、第一胃(ルーメン)には、数えきれないほど多くの種類の細菌や原生動物がいるようです。

これらの微生物の中にセルロースの分解酵素を分泌するものがいて、牛が食べた草を分解してくれるので牛は草をエネルギー源として有効に利用できるのだそうです。

by SAGA

写真素材:susivinh

2013-5-22 | Leave a Comment

仔牛の生まれたときの体重は?

ホルスタインの仔牛が生まれたときの体重はどのくらいでしょうか?
40kgほどで生まれてきます。

それが成牛となる3年で600kg~650kgにも大きくなります。
650kg!大きいですね。

でもそれぞれ1/10してみましょう。
4000g(4kg)ほどで生まれて、大きくなると60kg~65kgになります。
こうしてみると人間の体重の変化と似ていますね。

ちなみに牛は一回の出産で1頭生まれます。
まれに双子の場合もありますよ^^

by EITARO(sato)

参考文献:日本乳業協会

2013-5-3 | Leave a Comment

「日本在来牛」と「和牛」

日本で昔からいる牛を「日本在来牛」と言います。

日本在来牛の種類は、
口之島牛(鹿児島県口之島に棲息、野生化牛)
見島牛(山口県見島産、天然記念物)
  見蘭牛(見島牛の雄とホルスタインの雌の交配 (F1))
和牛(改良和種:外国種との交配)
  褐毛和種(あかげわしゅ、熊本県・高知県主産、食肉用)
  黒毛和種(農耕用・食肉用)
  無角和種(山口県産、食肉用)
  日本短角種(東北地方・北海道主産、食肉用)

その中の和牛に注目!
和牛(わぎゅう)とは明治時代に日本在来の牛に外国種を交配・改良した、食肉専門4品種の牛のこと

つまり、日本国産の牛を「和牛」と言うわけではない。ということになります。

by SAGA

参考資料 和牛 Wikipedia

2013-4-19 | Leave a Comment

牛の個体識別番号とは?

牛の耳には仔牛の頃から両耳に黄色い耳標がついています。
耳標には10桁の番号が記載されておりどの牛かわかるようになっています。
鼻紋といって人間でいう指紋のように、鼻の紋を取り個体識別する方法もあります。

番号は6桁目~9桁目の4つが大きく記載されており、それ以外の桁は小さめに記載しています。
当社でも削蹄時の牛の把握は耳標の番号を利用し、畜主様へ情報提供をしています。




一般消費者にはあまりなじみがないようですが、身近な所ではスーパーの肉のパッケージに記載しています。高級な肉になるほど番号が記載されているようです。
また焼肉店でも入荷している肉の個体識別番号を掲示しているお店もあります。

牛情報はインターネットで確認できます。
牛の個体識別情報検索サービス

とあるメーカーではお菓子や食品に記載されている「製造所固有記号」から製造工場や製造ラインがわかるようになっていますが、牛もこうして調べられるのはとても安心ですね!

by EITARO(sato)

写真素材: Photo by (c)Tomo.Yun

2013-3-26 | Leave a Comment

牛と人との歴史

牛が家畜化されたのは、新石器時代の紀元前六千年から紀元前五千年ごろの西アジアとみられいるようです。

紀元前六千年?今年は2013年ですからだいたい八千年ぐらいのお付き合いですよね?

ちなみに、日本では紀元前四百年ごろの遺跡から牛の骨が出土しているようです。八世紀から十世紀にかけて乳製品の製造も行なわれていたようです。

牛との関わりはこうしてみるとかなり古くからあったようですね。

by SAGA

2013-3-16 | Leave a Comment

牛の脳の大きさの比較

牛や人間の脳の重さを調べてみました。

グラフのオレンジの縦棒が脳の重さです。
人間がダントツに重いです。

青い折れ線グラフは脳化指数。
その体重に見合った脳の大きさに比べてどのくらいの脳を持っているかを示しています。
ですが「知能との詳細な関係は判明していない」とされているのであくまで目安となります。

by WASHIMI

参考資料

脳化指数

2013-2-22 | 4 Comments

牛柄の白黒模様はどちらがベース?

牛といえば白黒柄を思い浮かべます。
ホルスタインという種類の牛がこの白黒模様で、日本では主に乳牛として飼われています。

ふと「黒地に白い模様なのか、白地に黒い模様なのか?」と疑問に思いました。
ほぼ白の、またはほぼ黒のホルスタインをみかけるからです。
調べてみると「黒地に白の模様」が正解のようです。

白黒パトカーはずっと白地に黒を塗っていると思っていました。
よく考えると下半分は黒色なので、上を白く塗るほうが簡単ですよね。
それに気づいたのが結構最近だったりするので鈍感さに自分でも驚いています^^;

by WASHIMI




2013-2-15 | 2 Comments

ハラミとサガリ?

焼肉のメニュー、地域で呼び方が違うようです。
本州:ハラミ
北海道:サガリ


どちらも牛の横隔膜ですが正確には部位が違うようです。
ハラミ→横隔膜背中側の薄い部分
サガリ→横隔膜肋骨側の厚い部分


本州生まれの自分としては、北海道の焼肉店で驚いたのがここでした!

by EITARO(sato)

参考文献 Wikipedia もつの分類

2013-2-11 | Leave a Comment

健康をプロデュースする牧場

今週のコラムは豊富町の牧場を紹介します。
当社が訪問させて頂いている牧場です。

水鳥の飛来地として知られる豊富町の兜沼近くに位置しており、自然あふれる環境で牛たちは育っています。
牛の育て方や飼料にもこだわり、品質の高い牛乳を生産しています。

ホームページでは新鮮な牛乳のインターネット販売中!
楽天ランキングの上位受賞実績あり。
北の大地のおいしい牛乳。ぜひおすすめですよ!

豊富町 みさわ牧場 ホームページ

by WASHIMI

2013-2-1 | Leave a Comment

動物の平均体温はどのくらい?

動物の平均体温はどのくらいでしょうか。
牛だけではなく様々な動物の体温を比較してみました。

人 ・・・ 36度
馬 ・・・ 37.5度
牛、犬、猫 ・・・ 38.5度
豚、やぎ、ひつじ ・・・ 39度
うさぎ ・・・ 39.5度
にわとり ・・・ 42度


こうして比較すると牛は人間の平熱より少し高いくらいでした。



ちなみにこの真冬の寒空のなか軽快に飛んでいるカラスは寒くないのだろうかと気になります。
調べてみると。

「外から見える羽は黒いが、皮膚に近いところの短い羽毛はダウンジャケットのように白く柔らかな羽毛で、寒さに非常に強く冬も平気で水浴びをする。 」

ということでやはりというか寒さ対策は羽毛がポイントでした!

by EITARO(sato)


参考文献
北陸農政局 畜産の不思議
Wikipedia ハシボソガラス

2013-1-17 | Leave a Comment

牧草ロールの中身は?



北海道の初夏に見られる牧草ロールのある風景。
牧草ロールはその後牛のエサになります。

ではこのロールはどのような草でしょうか。
主にこの2品種を刈り取りロールにしています。

■チモシー



■オーチャードグラス


おそらく北海道に住んでいれば、ちょっとした道端で見かけませんか?
元々は北海道に自生していませんでした。
牧草用として輸入されたものが今は雑草化しています。

by WASHIMI

2012-12-14 | Leave a Comment

動物同士のコミュニケーション

言葉を使わなくても、視覚や嗅覚などで互いを認識して感情を伝えます。動物同士は、視覚、嗅覚、触覚、聴覚を使ってコミュニケーションを図ります。

視覚とはボディーランゲージのことです。犬や猫は、歯を剥く、耳を後ろに倒す、毛を逆立てるなどの身体の動きで感情を伝えます。こうしたボディーランゲージの意味を知っておくと、犬や猫が何を言おうとしているのか、どんな心境にあるのかを理解できるでしょう。

聴覚とは鳴き声のことです。例えば、猫は「ごろごろ」あるいは「ニャーン」と鳴いたりします。「ごろごろ」は甘えているときの鳴き声で「ニャーン」は自分をアピールするときの声です。ケンカのときは「シャー」という声を出し、「フーッ」という声で相手を威嚇することもあります。犬の祖先であるオオカミの遠吠えも、聴覚を使ったコミュニケーションの一種です。


参考文献:坂井獣医科 2012年8月 犬と猫のナゼナニ?(第2回)

2012-12-5 | Leave a Comment

2024 菅原道北削蹄所|北北海道を幅広くエリアカバーする牛削蹄所です . | Blue Weed by Blog Oh! Blog